ここから本文です。
令和3年度の研修は、終了しました。
第1回講座は、天候不良が予想されたため、中止しました。
第2回講座は、秋晴れのなか開催し、参加者からはご好評を頂きました。
第1回中止と第2回好評により、第3回講座を実施することとなりました。
第3回講座は、素晴らしい紅葉のなか開催し、参加者からはご好評を頂きました。
身近な里山に生育するきのこについて学びませんか?
高原を散策しながら、さまざまなきのこを観察し、見分け方や特徴を学びます。
自分で見つけたきのこの名前を知りたい。きのこと森の関係は?
そういった疑問について先生に教えていただきます。
日時 |
第3回 |
|
---|---|---|
令和3年11月3日(水曜日、祝日) 10時30分~13時30分 |
||
場所 |
三室高原(宍粟市千種町河内)※現地集合、現地解散 |
|
内容 |
現地できのこを採集した後、屋外でその名称や特徴について学びます |
|
講師 |
鳥越 茂先生(日本特用林産振興会きのこアドバイザー) 山田裕司先生(関西菌類談話会役員) |
|
定員 |
先着20名(対象:小学生以上) |
|
参加費 |
1人550円(受講料+保険料) 開催日当日に徴収します。お釣りの無いようご協力願います。 |
|
申込期限 |
令和3年10月25日(月曜日) |
|
申込方法 |
参加申込書に必要事項を記入のうえ、FAXまたはメールにてお申し込みください。 〒671-4142 兵庫県宍粟市一宮町能倉772-1 兵庫県立森林大学校研修課 TEL:0790-65-9916 FAX:0790-72-2701 E-mail:c_shinrin@pref.hyogo.lg.jp |
|
持ち物 |
弁当、飲み物、帽子、雨具、マスク かご又はマチ付き紙袋とスーパーの袋、新聞紙、移植ごて(あれば) |
|
その他 |
小雨決行、雨天中止 新型コロナ等の影響で、開催が困難な場合は中止することがあります |
お問い合わせ