ホーム > 県政情報・統計(県政情報) > 県民局・県民センター情報 > 発掘調査成果をもとに淡路島のなりたちを紹介

ここから本文です。

発掘調査成果をもとに淡路島のなりたちを紹介

2021年7月29日

外郭団体名等/県立考古博物館  直通電話/(079)437-5589

 

                                                                              日本遺産「国生みの島・淡路」認定5周年記念

                                                                      夏季企画展「淡路島発掘」について

 

 「国生みの島・淡路」として日本遺産に認定された淡路島は、海や山などの自然に恵まれ、独自の文化が発展してきました。

このたび、発掘調査成果を中心とした淡路島での祭祀や生業、島内外の政治関係と交流をひもとく展覧会を実施し、淡路古代史の魅力を島内外に広く発信します。

 

展覧会の概要

 会 期  令和3年7月22日(木・祝日)~8月29日(日曜日)

 時 間  午前9時30分~午後6時(展示室への入場は午後5時30分まで)

 会 場  兵庫県立考古博物館特別展示室

 主 催  兵庫県立考古博物館

 共 催  兵庫県立歴史博物館ひょうご歴史研究室

 後 援  淡路島日本遺産委員会

 観覧料

     大 人

     大学生

   高校生以下

 200(150) 円

   150(100) 円

     無 料

   ※(  )は20名以上の団体料金 

           70歳以上の方は大人料金の半額

     障害者手帳提示で本人は75%減免、介助者1名は無料

〈展示構成〉

   ■ 狩人の時代から農耕の時代へ

 ■ マツリの源流

 ■ 海をはさんだ交流と新しいマツリ

 ■ 淡路国成立とマツリゴト

 ■ 海人の生業

〈主な展示品〉

  • 子持勾玉 雨流遺跡(南あわじ市)出土

                        県指定文化財 当館蔵

      水辺の祭祀などで使われた滑石製の祭祀具で、流路跡から出土

      しました。勾玉の背面・腹面・側面に、合わせて10個の小さい勾

      玉が削り出されており、古墳時代の特徴的な形態を示すものです。                                        

 

 

  • 横杓子 下加茂遺跡(洲本市)出土 県指定文化財

          当館蔵

      浅い椀状の匙部に対して横方向に湾曲した柄が取り付

      くもので横杓子と呼ばれています。クワ属の用材を丁寧に加工し

      ており、水銀朱で朱彩されていることから、祭祀具として使われた

      と考えられます。弥生時代中期の高度な木工技術がうかがえる

      逸品です。

                                  

  • 軒丸瓦・軒平瓦 淡路国分寺(南あわじ市)出土  南あわじ市教育委員会蔵

      奈良時代中期(8世紀中頃)に創設された淡路国分寺から出土しました。屋根の軒

      先を飾った瓦で、軒丸瓦は複弁八葉蓮華文、軒平瓦は均整唐草文で飾られていま

      す。紀伊国分寺(和歌山県)にも同じ型で作った同笵瓦があり、南海道に沿った

      技術の伝播がうかがえます。 

 

〈関連行事〉

 ✦ 講演会(参加費無料) 

   8月7日(土曜日) 「淡路島の考古学を楽しむ」

            中川 渉(当館学芸員)

           時間:13時30分~15時00分 定員:72名 場所:当館講堂

        *考古博物館のホームページか往復はがきで事前予約が必要

 ✦ 記念シンポジウム(参加費無料) *兵庫県立歴史博物館ひょうご歴史研究室主催

   8月1日(日曜日) 「考古学と文献史学からみた古代の淡路-海人(あま)と国生み神話-」

           時間:13時00分~16時30分 定員:72名 場所:考古博物館講堂

        *県立歴史博物館のホームページか往復はがきで事前予約が必要

  記念シンポジウムに関する問い合わせは、県立歴史博物館ひょうご歴史研究室

  (TEL 079-288-9011)まで

 

  • ※  企画展の詳細については別添のチラシのとおり

     事前予約の申込み方法・期間、参加費、定員などについては、ホームページをご覧

     ください。