ホーム > まちづくり・環境 > 住宅・建築・開発・土地 > 地域整備・分譲(企業庁) > 次世代モビリティを活用した西播磨MaaS実証実験

更新日:2023年2月24日

ここから本文です。

次世代モビリティを活用した西播磨MaaS実証実験

NEW西播磨MaaS実装プロジェクト 令和4年度実証実験終了のお知らせ → 詳細はこちら(PDF:91KB)

概要

播磨科学公園都市内において、地域住民や都市来訪者の移動の利便性向上を目的として、超小型EV等の次世代モビリティを活用した実証実験を実施しています。

令和4年度播磨科学公園都市での次世代モビリティを活用したMaaSの実証実験について

令和3年度から播磨科学公園都市交通結節・交流拠点(光都バスセンター:赤穂郡上郡町光都2丁目1580)において、地域住民や都市来訪者の移動に対する利便性の向上を目的に、超小型EVや電動キックボードのシェアリングサービスを実施しています。

今年度、シェアリングサービスにおいては月額定額利用(サブスクリプション)を新たに実施します。加えて、よりお手軽にシェアリングサービスを利用してもらうため、電動アシスト付自転車を導入し10月1日(土曜日)から翌年3月31日(金曜日)まで西播磨MaaS実装プロジェクトを実施します。
また、西播磨MaaSを広く周知し利用してもらうため、播磨科学公園都市を舞台にクイズラリーを実施します。

1.実施期間

令和4年10月1日(土曜日)から令和5年3月31日(金曜日)

【クイズラリー開催期間】
令和4年10月1日(土曜日)から令和4年11月30日(水曜日)

2.実証実験の内容

(1)MaaSシステムをプラットフォームとした都市内情報の提供

次世代モビリティシェアリングの利用申込みや決済ができるMaaSシステム「西播磨MaaS(https://nishiharima.mobility-blend.com(外部サイトへリンク)(外部サイトへリンク)」を提供しています。

また、このMaaSシステムをプラットフォームとして、都市内の情報が掲載されたウェブサイト「テクノ界隈(https://www.techno-kaiwai.com)」と連携し、都市内の飲食店や企業を紹介するとともに、都市内スポーツ施設である『ふれあいスポーツ交流館』の予約状況へのリンクを掲載します。

なお、ご利用には、ユーザー登録が必要です。

西播磨MaaS登録の流れ(PDF:221KB)

(2)超小型EVと電動キックボード電動アシスト付自転車【新規】を用いた移動サービス

(ア)月額定額利用(サブスクリプション)サービス【新規】

超小型EV、電動キックボード、電動アシスト付自転車による月額定額利用(サブスクリプション)を導入します。詳細は関連資料の実証実験チラシも確認ください。

a超小型EV、電動キックボードのサブスクリプションサービス
  • 【利用時間】
    30日間
  • 【利用エリア】
    播磨科学公園都市内
  • 【利用料金】
    5,000円/30日
  • 【支払方法】
    クレジットカード
  • 【貸出場所】
    超小型EV:光都バスセンター南側駐車場
    電動キックボード:光都バスセンター待合所
  • 【利用方法】
    西播磨MaaSにて予約し利用料金を支払い【クレジットカードのみ】
  • 【ご利用に際して】
    西播磨MaaSにて利用申し込みできます。
    ご利用には普通自動車運転免許が必要です。MaaS登録時に確認します。
b電動アシスト付自転車のサブスクリプションサービス
  • 【利用単位】
    30日間
  • 【利用エリア】
    播磨科学公園都市内
  • 【利用料金】
    1,500円/30日(一般)
    1,000円/30日(学生・神姫バス(株)定期券保有者)
  • 【支払方法】
    現金(ファミリーマート光都テクノポリス店:赤穂郡上郡町光都2丁目22-2で支払い)
  • 【貸出場所】
    光都バスセンター施設内
  • 【利用方法】
    西播磨MaaSにて予約し利用料金を支払い【現金のみ】
  • 【利用台数】
    20台
(イ)次世代モビリティシェアリング

光都バスセンターで継続している超小型EVと電動キックボードによるシェアリングサービスに、新たに電動アシスト付自転車のシェアリングサービスを導入します。詳細は関連資料の実証実験チラシも確認ください。

a超小型EV、電動キックボードのシェアリングサービス
  • 【利用時間】
    8時から18時(最大利用時間は3時間)
  • 【利用エリア】
    播磨科学公園都市内
  • 【利用料金】
    300円/30分(最大利用時間3時間まで)
    播磨科学公園都市内の企業、団体等従事者・住民・大学生も令和4年10月より有料になります。
  • 【支払方法】
    クレジットカード
  • 【貸出場所】
    超小型EV:光都バスセンター南側駐車場
    電動キックボード:光都バスセンター待合所
  • 【利用方法】
    西播磨MaaSにて予約し利用料金を支払い【クレジットカードのみ】
  • 【ご利用に際して】
    ご利用には普通自動車運転免許が必要です。MaaS登録時に確認します。
b電動アシスト付自転車のシェアリングサービス
  • 【利用時間】
    終日
  • 【利用エリア】
    播磨科学公園都市内
  • 【利用料金】
    100円/日(24時を過ぎる毎に加算)
  • 【支払方法】
    現金(ファミリーマート光都テクノポリス店で支払い)
  • 【貸出場所】
    ファミリーマート光都テクノポリス店
  • 【利用方法】
    西播磨MaaSにて予約し利用料金を支払い【現金のみ】
  • 【利用台数】
    7台

(3)西播磨MaaSで巡るクイズラリー

西播磨MaaSを広く周知し利用してもらうため、西播磨MaaSを活用し超小型EVなどの次世代モビリティで播磨科学公園都市の施設を巡るクイズラリーを実施します。参加は無料です。

  • 【実施期間】
    令和4年10月1日(土曜日)から令和4年11月30日(水曜日)
    8時00分~18時00分(光都バスセンター待合所開館時間)
  • 【参加方法】
    ・スマートフォンでチラシの参加登録QRコードを読み込み、メールアドレスを入力して、クイズラリーの参加登録を行います。
    • ・スタート地点である光都バスセンターの待合所で、参加用紙を受け取ります。
    • ・参加用紙に記載されている第1ポイントに行き、クロスワードを解きます。
    • ・クロスワードの答えは、参加登録したクイズラリーのウェブページより行います。
    • ・各ポイントにあるQRコードを読み込むことで、解答画面へのアクセスが可能です。
    • ※解答の送信は、各ポイントの近くでしかできませんので注意してください。
    • ・各ポイントでは、次のポイントを示した地図が掲示されています。
  • 【特典】
    • [1]5つのポイントを巡ってクイズに解答すると、全問正解者の中から抽選で景品が当たります。
    • [2]5つのポイントで解答ができた方には参加賞をお渡しします。
    • ※カフェパルテの引換時間内(8時00分~14時00分、火曜日定休)に全問解答の参加用紙を持参された方に参加賞をお渡しします。
    • ※参加賞の配布は先着順となり、予定数に達した場合はお渡しできない場合があります。

3.関連イベント

(1)西播磨MaaSの登録説明会

  • 【日時】
    10月1日(土曜日)、10月2日(日曜日)10時~16時
  • 【場所】
    光都バスセンター
  • 【内容】
    西播磨MaaSの登録、次世代モビリティの利用方法、乗り方説明
    月額定額利用(サブスクリプション)の案内と車両の仮予約、クイズラリーの案内

(2)光都てくてくマーケット

毎月第1土曜日に播磨科学公園都市芝生広場でマーケットが開催されます。
新鮮野菜、飲食物、ハンドメイド雑貨の販売、イベント等を行っています。

  • 【場所】
    芝生広場又は光都プラザエスプラナード(赤穂郡上郡町光都2丁目23-1)
  • 【詳細】
    兵庫県HPをご確認ください。

(3)ドローンイベント

クイズラリー期間中にイベントを開催します。詳細はHPをご確認ください。

4.問い合わせ先

【西播磨MaaSとシェアリングサービス、クイズラリーに関するお問い合わせ】
西播磨MaaS活用推進協議会TEL:080-5778-4995

【その他に関するお問い合わせ】
企業庁地域整備振興課公園都市・臨海計画班TEL:078-362-3698

令和3年度の実証実験について

令和3年11月25日から令和4年2月10日までの間、超小型EVの次世代モビリティの実証実験を近畿経済産業局と共同で実施しました。
詳細につきましては、下記ホームページからご確認ください。

次世代モビリティを活用した西播磨MaaS実証実験

令和2年度の実証実験について

令和3年1月18日から31日までの間、超小型EVや自動運転車等の次世代モビリティの実証実験を近畿経済産業局と共同で実施しました。
詳細につきましては、下記ホームページからご確認ください。

令和2年度次世代モビリティを活用した西播磨MaaS実証実験

 

お問い合わせ

部署名:企業庁 地域整備振興課

電話:078-362-3698

内線:5480

FAX:078-362-4270

Eメール:chiikiseibi@pref.hyogo.lg.jp