ここから本文です。
播磨科学公園都市内において、地域住民や都市来訪者の移動に対する利便性の向上を目的として、令和3年1月18日から31日までの間、超小型EVや自動運転車等の次世代モビリティの実証実験を近畿経済産業局と共同で実施します。
令和2年11月18日に近畿経済産業局のホームページでも公表されました。
播磨科学公園都市内の3箇所に貸出返却場所を設け、1人乗りの超小型EV(5台)を使用したシェアリングサービスの実証実験を実施します。
実証実験で使用する5台の内1台を用いてシェアリングポートでのワイヤレス充電の実証を行います。
理化学研究所(SPring-8/SACLA)サイト内の4箇所に貸出返却場所を設け、電動キックボード(8台)によるシェアリングサービスの実証実験を実施します。この実証実験の利用者は、サイト関係者限定となります。
理化学研究所(SPring-8/SACLA)サイト関係者以外の方は、「(5)次世代モビリティの活用検討」で実施する次世代モビリティ試乗会にて試乗が可能です。
自動運転システムを搭載した公道走行可能な電動カート(ドライバー同乗)が、芝生広場を出発し、住宅地内を周回します。
光都プラザ前の乗降箇所において、使用するカートのワイヤレス充電の実証も行います。
今回実施する(1)~(3)のサービスと、JR周辺駅から播磨科学公園都市内を走る路線バスの経路検索を一括ででき、(1)~(3)のサービスを予約できるMaaSシステムを構築します。播磨科学公園都市内への移動や都市内での移動の際にご利用ください。
【西播磨MaaSのURL】
終了しました。
【西播磨MaaSのユーザーマニュアル】
西播磨MaaS簡易ユーザーマニュアル(2021年1月13日版)(PDF:4,569KB)
次世代モビリティの活用検討に向けて、次世代モビリティの試乗会や先進的に取り組まれている「超小型EVを活用した高齢者支援事業」の紹介を実施します。
【開催日時】
令和3年1月23日(土曜日)、24日(日曜日)10時00分~16時30分
【開催場所】
光都プラザ
【試乗機種】
超小型EV
電動キックボード
パーソナルモビリティ
【試乗対象】
超小型EV:普通自動車免許保有者
電動キックボード:高校生以上
パーソナルモビリティ:小学生以上
【参加方法】
超小型EVと電動キックボードについては、光都プラザに設ける総合受付で受付します。
パーソナルモビリティは、光都プラザ内の試乗会場にて受付します。
いずれも現地受付、先着順で乗車無料です。
詳細な場所は、実証実験のチラシを参考にしてください。
【開催日時】
令和3年1月24日(日曜日)10時30分~12時30分
【開催場所】
光都プラザコミュニティスペースcotohana(コトハナ)
(兵庫県赤穂郡上郡町光都2丁目23ー1)
オンラインでの参加も可能です。
【開催内容】
【参加方法】
(a)現地参加
会場となる光都プラザコミュニティスペースcotohana(コトハナ)で現地受付します。
(b)オンライン参加
下記アドレスまで、オンライン参加の旨、ご連絡お願い致します。
ご連絡いただいた後、遠隔参加用のURLをお知らせ致します。
(令和3年1月23日(土曜日)17時〆切:定員100名)
《企業庁地域整備振興課メールアドレス》
chiikiseibi@pref.hyogo.lg.jp(受付終了しました。)
平日は、理化学研究所(SPring-8/SACLA)サイト関係者限定となっている電動キックボードの試乗会を開催します。
【開催日時】
令和3年1月30日(土曜日)、31日(日曜日)10時00分~16時30分
【開催場所】
光都プラザエスプラナード
(兵庫県赤穂郡上郡町光都2丁目23-1光都プラザ建物西側)
【試乗機種】
電動キックボード
【試乗対象】
電動キックボード:高校生以上
【参加方法】
現地受付、先着順で乗車無料です。
兵庫県では、コロナ禍に起因する地方回帰等の時代の潮流を踏まえ、科学のまちである播磨科学公園都市にふさわしい10年後のスマートサービス社会をテーマに、シンポジウムを開催します。
【開催日時】令和3年1月24日(日曜日)13時30分~16時30分
【開催方法】オンライン開催
【主催】一般財団法人自治総合センター、兵庫県
【内容】
(a)基調講演「ポストコロナ社会とMaaS・スマートモビリティ」
一般財団法人計量計画研究所理事・研究本部企画戦略部長 牧村和彦 氏
(b)パネルディスカッション「10年後のスマートモビリティサービス社会を考える」
(コーディネーター)
名古屋大学未来社会創造機構モビリティ社会研究所
特任准教授 中村俊之 氏
(パネリスト)
一般財団法人計量計画研究所
理事・研究本部企画戦略部長 牧村和彦 氏
神姫バス株式会社
次世代モビリティ推進室部長 須和憲和 氏
兵庫県企業庁地域整備振興課長 藤原信一
関西電力株式会社
営業本部地域開発グループ部長 温井孝宣 氏
【申し込み方法】
当シンポジウムはオンラインで配信いたします。下記URLにアクセスし、「メールアドレス」、「氏名」、「所属」を入力し送信いただくと、ウェブ視聴用のアドレスを送付いたします。(受付終了しました。)
23日(土曜日)は会場付近にて、「光都てくてくマーケット」を開催する予定でしたが、緊急事態宣言を受け中止いたします。詳しくは下記ホームページをご確認ください。
実証実験のチラシ(2021年1月14日版)(PDF:1,642KB)
実証実験を行う移動サービスの当日の運行状況は、下記の神姫バス株式会社ホームページでお知らせします。(終了しました。)
なお、令和3年1月18日(月曜日)は、出発式の関係で一般利用はできません。(緊急事態宣言を受け、出発式は中止となりますが、準備の関係上引き続き、令和3年1月18日は一般利用できません)
事業参画団体 |
役割 |
---|---|
神姫バス(株) |
実証実験代表団体 シェアリングサービス実証 |
名古屋大学未来社会創造機構モビリティ社会研究所 |
MaaSシステム構築・改良 シェアリングサービス技術支援、自動走行技術支援 |
たつの市・上郡町・佐用町 | 当該自治体内における事業協力 |
兵庫県(企業庁、西播磨県民局) |
関係各所や実証フィールドの調整 播磨科学公園都市及び周辺地域における移動環境の改善に向けた検討 |
理化学研究所 | 実証実験場所の提供 |
兵庫県立大学 | 実証実験場所の提供 |
(株)ウエスト神姫 |
自動走行カート実証運行 シェアリングサービス実証支援 |
(株)KDDI総合研究所 | 通信デバイス技術支援 |
関西電力(株) | ワイヤレス充電技術支援 |
(株)社会システム総合研究所 | 事業計画立案支援、検証 |
(株)丸尾計画事務所 | 実態調査・効果把握 |
お問い合わせ