県内中小企業向け在宅勤務用システム基盤「テレワーク兵庫」の利用募集について
1.概要
自宅パソコンから職場パソコンにアクセスして在宅勤務できるテレワークシステム基盤、「テレワーク兵庫」の利用企業を募集します。
一企業あたりの登録可能人数を20人から300人程度に拡充し、また同時利用数が従来の1万人から5万人まで可能となりました。
「テレワーク兵庫」について
- 職場と自宅のパソコン双方に専用の接続アプリを導入することにより、自宅から簡単・安全に職場パソコンを利用できます。
- 最大9万人同時利用を想定したシステムです。
- 県では令和2年11月24日から利用を開始し、県内市町に対しては令和2年11月30日から利用募集を開始しています。
- 詳細は、関連資料「テレワーク兵庫 利用のご案内」をご参照ください。
- 一企業あたりの登録可能人数および利用人数を拡充しました。(令和3年4月14日)
「テレワーク兵庫」利用可能OS
令和4年12月20日から自宅パソコンのOSがMacOSでも利用できるようになりました。
NEW! 令和5年3月30日から自宅パソコンのOSがAndroid OS、Chrome OSでも利用できるようになりました。
1.職場パソコン
2.自宅パソコン
- Windows10及びWindows11
- MacOS 11以上
- Android OS 10以上
- Chrome OS最新版
2.募集対象
- 原則兵庫県内の中小企業(資本金3億円以下または従業員数300人以下等の条件の企業)
- 中堅企業等については別途相談
- 一企業あたり300人程度まで登録可能
- 県内中小企業で10万人まで登録可能、同時利用は5万人まで可能
3.利用条件等
- 利用開始から令和5年12月までの間、無償で提供します。
- 企業及び自宅のインターネット回線、パソコン等については自己負担でご準備ください。
- 「テレワーク兵庫」のIDは、本人確認のためメールアドレスを使用しますのでご了承ください。
4.申込み方法
- 企業の経営者またはシステム管理者からお申込みください。
- 申込み手続きの詳細については、「テレワーク兵庫 ヘルプデスク」までお問い合わせください。
テレワーク兵庫 ヘルプデスク
メール hyogo-telework@soc.pref.hyogo.jp
電話 078-381-9205(受付時間 平日9時00分~17時30分)
- 応募者多数の場合は抽選で決定します。
5.参考
下記事業については、県が(公財)兵庫県勤労福祉協会に委託を行い実施しています。詳細は、ひょうご仕事と生活センター(外部サイトへリンク)までお問い合わせください。