ホーム > 2023年2月記者発表資料 > 「ひょうごローカルSDGs~つながろう私たちの海を守るために~活動報告会」参加者の募集

ここから本文です。

「ひょうごローカルSDGs~つながろう私たちの海を守るために~活動報告会」参加者の募集

2023年2月21日

担当部署名/環境部水大気課水質班、環境整備課 資源循環班  直通電話/078-362-3291(内線3388)

 豊かで美しい里海を再生し、未来へ引き継いでいくため、多岐にわたる分野の取り組みが求められています。
 本活動報告会では、プラスチックの資源循環や、沿岸域で生物生息域の再生等に取り組む企業、行政、地域団体等から、日頃の取り組み内容や事例をご紹介いただきます。
 海を守るため、異なる分野の活動がつながりを持つことで、それぞれの取組が「地域循環共生圏」に発展していけるよう促し、豊かな海づくりへと繋げていくことを目的として開催します。
 多くの皆様のご参加をお待ちしております。
 ◆キーワード:プラスチック資源循環、海洋ごみ対策、清掃活動、藻場づくり、ブルーカーボン、豊かな海

1 開催概要
 (1)日時:令和5年3月20日(月)13時30分~16時00分
 (2)場所:兵庫県民会館 11階 パルテホール (神戸市中央区下山手通4‐16-3)
 (3)プログラム
   ①挨拶・趣旨説明(兵庫県環境部 菅 範昭 環境部長)
   ②各団体 事例紹介
   ③ポスターセッション兼交流会
   ④総括コメント(兵庫県立大学 自然・環境科学研究所 髙田 知紀 准教授)
 (4)参加費:無料
 (5)定員(先着順):100名
 (6)発表団体(順不同)※変更になる可能性があります:
    城崎温泉旅館協同組合、㈱カネカ、㈱ダイセル、イオンリテール㈱、テラサイクルジャパン合同会社、㈱エフピコ、㈱アシックス、⑦日本たばこ産業㈱兵庫支社、㈱ピリカ、(公財)ひょうご環境創造協会、須磨里海の会、相生湾自然再生学習会議、アマモ種子バンク、江井ヶ島漁業協同組合、東洋建設(株)大阪本店、神戸海さくら、兵庫県立尼崎小田高等学校、ひょうご環境保全連絡会、国土交通省近畿地方整備局港湾空港部、神戸市環境局、東播磨2市2町(高砂市・加古川市・稲美町・播磨町)
 
2 申込方法
  チラシ裏面をご参照ください

3 主催・共催・後援
 (1)主催:兵庫県
 (2)共催:ひょうご環境保全連絡会
 (3)後援:(公社)瀬戸内海環境保全協会、(公財)ひょうご環境創造協会、ひょうご豊かな海発信プロジェクト協議会

4 問い合わせ先
  兵庫県環境部水大気課(水質班)、環境整備課(資源循環班)
  TEL:078-362-3291