ここから本文です。
2025年8月27日
担当部署名/東播磨県民局県民躍動室環境課 直通電話/079-421-9130
1 概要
〇ヨットに乗ってマイクロプラスチックを採取するなど、プラスチックごみについて学ぶ環境学習教室を、管内の小学4~6年生を対象に開催します。
〇高砂堀川湊からヨットに乗って播磨灘へ移動し、プランクトンネットを曳いてマイクロプラスチックを採取します。また、海に浮いているプラスチックごみを回収します。
帰港後は、講義会場(工楽松右衛門旧宅)へ移動し、採取したマイクロプラスチックの観察とプラスチックごみに関する講義を実施します。
〇参加希望者は、申込サイトから応募いただき、応募多数の場合は抽選により参加者を決定します。
2 日時及び場所
〇令和7年10月5日(日曜日)、10月12日(日曜日)
両日とも13時~15時45分(予定)
〇雨天・強風中止(小雨は決行)
〇高砂港周辺(高砂市高砂町)
3 行程及び内容(予定)
時刻 | 場所 | 内容 |
13時00分 | 高砂堀川湊 | 集合・受付 |
13時15分 | 挨拶・注意事項伝達等 | |
13時30分 | 乗船・出発 | |
~ | (播磨灘) | マイクロプラスチックの採取、 プラスチックごみの回収等 |
14時30分 | 高砂堀川湊 | 帰港 |
~ | 工楽邸周辺等 | トイレ休憩 |
14時40分 | 工楽松右衛門旧宅 | 講義 講師:県立星陵高校 石川先生 |
15時45分 | 解散 |
※発表時点での予定のため、今後内容が変更となる可能性があります。予めご了承下さい。
4 募集内容
<対象> 東播磨県民局管内の小学4・5・6年生とその保護者
<定員> 各回7組14名(2回計28名)
<費用> 参加費無料
5 参加申込の方法
PCもしくはスマートフォンから以下URL又はQRコードから申込サイト(e-ひょうご)にアクセスし、必要事項をご記入の上、お申込み下さい(児童1名、保護者1名)。
https://www.e-hyogo.elg-front.jp/hyogo/uketsuke/form.do?id=1754016332860(外部サイトへリンク)
<記載事項>
<締切> 令和7年9月19日(金曜日)
※応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。参加の可否は、9月26日(金曜日)までにメールにてご連絡します。
6 主催・共催
<主催>
兵庫県東播磨県民局県民躍動室環境課
NPO法人高砂海文化21C
<共催>
東播磨青少年本部
7 取材について