閉じる

ここから本文です。

更新日:2025年9月17日

傍聴の案内

1 本会議の傍聴

(1)本会議場の場所

議場棟の耐震性不足が明らかになったことに伴い、今年度の本会議は、通年で県公館大会議室で開催します。

※日程・場所等の詳細については、定例会・臨時会の会期・審議日程をご確認ください。

(2)傍聴できる時間

令和7年9月定例会より、傍聴券の配布方法が、従来の先着順から抽選に変更になります。

本会議の開会予定時刻の1時間前に公館前にお集まりいただいた方を対象に、抽選を行います。

※抽選開始時刻は本会議開会予定時刻の1時間前です。(例)10時開会の場合の抽選開始時刻は9時

※開会予定時刻は下記リンクをご参照ください。

 会期・審議日程

抽選開始時刻時点でお越しいただいた方全員が抽選に参加する権利がありますので、抽選開始時刻の30分以上前から公館前に並ぶことはお控えください。(抽選開始時刻に遅れた場合は、抽選に参加することができませんのでご了承ください。)

抽選開始時刻時点で、抽選参加者が傍聴定員(県公館大会議室:70席※議員紹介傍聴のある日は60席)に満たない場合も入室順を決定するために抽選は実施しますが、その場合は、抽選開始時刻後にお越しになった方についても傍聴席に空きがあれば傍聴いただくことが可能(先着順)です。

なお、傍聴定員を超えた場合は、30名までは整理券を配布しますので、整理券をお持ちの方は傍聴席に空席ができれば入場することが可能です。抽選開始時刻時点で傍聴定員を超えている場合は、整理券も含めて抽選を行います。(整理券を配布した方全員が傍聴できるとは限りませんので、ご了承ください。)

また、傍聴者の入れ替えは休憩時のみとなります。入れ替え時刻は公館ロビーに掲示しますので、ご確認いただき、整理券をお持ちの方は入れ替え時刻になりましたら公館ロビーにお集まりください。

 

(3)傍聴できる人

本会議はどなたでも傍聴することができます。
また、次に該当する方は傍聴席に入ることができませんので、ご注意ください。

[兵庫県議会傍聴規則による]

  • (i)銃器・棒その他人に危害を加えるおそれのある物を携帯している者
  • (ii)ビラ、幕、たすきその他の議場に現在する者に対して威勢を示すために使用されるおそれがあると認められる物を携帯し、又は着用している者
  • (iii)前2号に規定する物のほか、会議を妨害し、又は他の傍聴人の傍聴を妨害するおそれがあると認められる物を携帯している者
  • (iv)酒気を帯びていると認められる者
  • (v)その他会議を妨害することが明らかであると認められる者

(4)傍聴の申し込み場所・方法

受付場所:県公館

傍聴受付場所図(令和7年9月)

傍聴受付において、住所・氏名をご記入ください。※傍聴券の譲渡は禁止です。発見した場合、傍聴券を返却いただく場合があります。
受付をされた方は、傍聴券を受け取り、傍聴席にお進みください。傍聴券又は整理券をお持ちの方以外は公館内に立ち入ることができませんのでご了承ください。(抽選時を除く)
傍聴券は、お帰りの際に回収しますので、なくさないようにお願いします。

※オンラインによる事前手続について、公館での開催時は傍聴席数が70席と確保が十分ではないため、現在受付を停止しています。

(5)注意事項

議会の傍聴中は、次のことをお守りください。違反すると、退場していただくことがあります。

[兵庫県議会傍聴規則による]

  • (i)静粛にすること
  • (ii)議場における言論に対し、公然と可否を表明し、又は議場に現在する者に対して威勢を示さないこと
  • (iii)携帯電話端末その他音を発する機器は、音を発しないようにすること
  • (iv)飲食又は喫煙をしないこと
  • (v)その他会議を妨害し、又は他の傍聴人の傍聴を妨害するような行為をしないこと

(6)補聴イヤホン等の貸出

本会議場の傍聴席では、事前に申し出があれば、磁気ループの設置、補聴イヤホン、タブレット等の貸出を行っています。

2 委員会の傍聴

(1)概要

委員会の傍聴は、委員会ごとに原則として、先着順で、定員の10名まで傍聴することができます。

ただし、受付開始時点で定員を超える場合は、抽選により傍聴者を決定します。(※ 傍聴希望者が多数の場合、整理券を配布し、整理券番号をもとに抽選により傍聴者を決定することがあります。)

(2)手続き

委員会の開会予定時刻の30分前から、通常、県庁舎3号館1階玄関ロビーで受付を行います。

受付開始時点での傍聴希望者人数が、定員以下の場合は先着順で、定員を超える場合は抽選により、傍聴者を決定します。
傍聴証交付台帳に住所・氏名をご記入の上、傍聴証の交付を受けてください。

(3)委員会傍聴についてのお問い合わせ

議会事務局議事課 Tel 078-341-7711(内線5050)へどうぞ。

3 各会派政務調査会長会の傍聴

(1)概要

各会派政務調査会長会(以下「政調会長会」といいます。)は、先着順に10名まで傍聴することができます。
政調会長会開会中は傍聴席に空席があればいつでも入室して傍聴できます。また、傍聴席が満席になった場合は入室いただけませんが、その後傍聴席に再び空席ができれば傍聴できます。

(2)手続き

傍聴を希望される方は、政調会長会当日、開会予定時刻30分前から、県庁舎3号館6階第2委員会室前で受付を行っておりますので、傍聴証交付台帳に住所・氏名をご記入の上、傍聴証の交付を受けてください。

(3)政調会長会傍聴についてのお問い合わせ

議会事務局調査課 Tel 078-341-7711(内線5079)へどうぞ

お問い合わせ

部署名:兵庫県議会事務局 総務課

電話:078-362-3708

FAX:078-362-3924

Eメール:Gikaisoumuka@pref.hyogo.lg.jp