更新日:2025年9月12日

ここから本文です。

特殊詐欺対策普及啓発

多様化する特殊詐欺の手口や対策について幅広い周知を図るため、県内各地できめ細かく被害対策講習会を開催するとともに、金融機関等高齢者がよく訪れる場所での普及啓発など、広く被害防止対策キャンペーンを実施します。

警察官を騙る詐欺被害防止のための集中広報月間

テレビ通話などで誘導し、ニセの警察手帳などを見せて信じさせる警察官を騙った詐欺が多発し、高齢者のみならず全ての世代が被害に遭うなど、県民の安全安心を脅かしている状況にあることから、集中的な広報を実施します。

(1)特殊詐欺被害防止PRキャンペーン

特殊詐欺とは何か、対策はどのようなものがあるかなど、まず特殊詐欺について知っていただくことが大切です。
兵庫県では、県内各地で特殊詐欺被害防止PRキャンペーンを実施しています。

今後の実施予定

今後の予定については、随時更新していきます。

 

(2)特殊詐欺被害防止対策講習会

特殊詐欺被害の防止と、その対策を広く周知するため、兵庫県内各地で講習会を予定しています。
「自分は大丈夫!」そういう思いが一番危険です。自分事として日々のニュースなどに注目してください。
今後の予定については、随時更新していきます。

地域で実施する特殊詐欺被害防止に向けた講習会への講師派遣

兵庫県では、兵庫県警察と連携し、皆さんの地域で実施している特殊詐欺被害防止に向けた講習会に講師を派遣します。
特殊詐欺被害防止に向けた講習会の受付について

(3)実施結果

(4)その他

固定電話スリーガード作戦

兵庫県警察では、特殊詐欺の犯人からかかってくる電話に応答しないための3つの対策「固定電話スリーガード作戦(外部サイトへリンク)」を推進しています。
家族でよく話し合って、自宅の固定電話機に3つの対策をとってください。

  • 固定電話スリーガード作戦
  1. 国際電話の利用休止サービス
  2. NTT西日本の無償化サービス
  3. 事前警告・自動録音機能の活用

ひょうご防犯ネット+(プラス)

兵庫県警察安全安心アプリ「ひょうご防犯ネット+(プラス)」が令和7年2月26日より運用開始しています。
地域を登録することで、お住まいのエリアでの最新の防犯情報が入手できます。
もちろん特殊詐欺被害の最新情報も発信されています。
安全安心して生活するために、アプリのダウンロードをご検討ください。
詳しくは兵庫県警察のひょうご防犯ネット+(プラス)(外部サイトへリンク)をご確認ください。

お問い合わせ

部署名:県民生活部 特殊詐欺等対策課

電話:078-362-3980

FAX:078-362-4465

Eメール:tokushusagi@pref.hyogo.lg.jp