更新日:2025年3月25日

ここから本文です。

特殊詐欺対策普及啓発

多様化する特殊詐欺の手口や対策について幅広い周知を図るため、県内各地できめ細かく被害対策講習会を開催するとともに、金融機関等高齢者がよく訪れる場所での普及啓発など、広く被害防止対策キャンペーンを実施します。

(1)特殊詐欺被害防止PRキャンペーン

特殊詐欺とは何か、対策はどのようなものがあるかなど、まず特殊詐欺について知っていただくことが大切です。
兵庫県では、県内各地で特殊詐欺被害防止PRキャンペーンを実施しています。

今後の実施予定(令和6年度の事業は終了しました)

たくさんの皆様のご参加、ありがとうございました。
来年度も順次実施していきますので、ご期待ください。

実施結果

(2)特殊詐欺被害防止対策講習会

特殊詐欺被害の防止と、その対策として効果が期待できる「自動録音電話機」の購入補助制度を広く周知するため、兵庫県内各地で講習会を開催しました。多くの皆様のご参加、ありがとうございました。
「自分は大丈夫!」そういう思いが一番危険です。自分事として日々のニュースなどに注目してください。

実施結果

(3)その他

闇バイト対策

特殊詐欺の「受け子」や「出し子」と呼ばれる犯罪実行者は、SNS等を通じていわゆる「闇バイト」として募集され、青少年が意図せず犯罪に加担する恐れがあります。
県内の青少年の闇バイトに対する意識醸成を図るため、体験型闇バイト対策プログラムを活用したモデル体験授業を実施しました。

兵庫県立龍野北高等学校

  • 日時
    令和7年3月18日(火曜日)17時35分から19時10分まで
  • プログラム
    株式会社Classroom Adventure作成の闇バイト対策教育プログラム「レイの失踪」
  • 参加者
    県立龍野北高等学校(定時制)の全校生徒の皆さん

兵庫県立姫路商業高等学校

  • 日時
    令和7年3月10日(月曜日)9時45分から11時35分まで
  • プログラム
    株式会社Classroom Adventure作成の闇バイト対策教育プログラム「レイの失踪」
  • 参加者
    県立姫路商業高等学校情報科学科1年生の皆さん

詐欺Bot体験会in西宮

SNS型投資・ロマンス詐欺も兵庫県内で被害が急増しています。
ソフトバンク株式会社開発の生成AI活用の仮想体験ツールを通じて、実際の詐欺被害のプロセスを疑似体験することで、被害防止に対する意識向上のため、詐欺Bot体験会を実施しました。

  • 日時:令和7年2月6日(木曜日)14時00分から16時00分まで(1回10分程度)
  • 場所:阪急西宮ガーデンズ本館1階フェスティバルガーデン(西宮市高松町14番2号)
  • 内容:
    学生防犯ボランティア「ブルーフェニックス隊」とともに、来館者の皆様に生成AI活用の仮想体験ツールにより詐欺被害のプロセスを疑似体験していただきました。

固定電話スリーガード作戦(兵庫県警察)

兵庫県警察では、特殊詐欺の犯人からかかってくる電話に応答しないための3つの対策「固定電話スリーガード作戦(外部サイトへリンク)」を推進しています。
家族でよく話し合って、自宅の固定電話機に3つの対策をとってください。

  • 固定電話スリーガード作戦
  1. 国際電話の利用休止サービス
  2. NTT西日本の無償化サービス
  3. 事前警告・自動録音機能の活用

防犯講演(令和6年地域安全兵庫県民大会)

全国地域安全運動期間(10月11日~20日)内に開催された地域安全兵庫県民大会において、殊詐欺被害が過去最悪のペースで増加していることを受けて、特殊詐欺に関する防犯講演を行いました。

  • 実施日時

令和6年10月11日(金曜日)14時25分~15時25分

  • 実施場所

兵庫県公館1階大会議室(神戸市中央区下山手通4丁目4-1)

  • 講演内容

特殊詐欺の対策と特殊詐欺訓練AIツールについて

東洋大学教授・博士(学術)桐生正幸氏

富士通株式会社紺野剛史氏

  • 令和6年地域安全兵庫県民大会の概要(参考)

家電量販店ポップアップイベント

兵庫県内各地の家電量販店にて、特殊詐欺対策に係る普及啓発を発信するとともに、自動録音電話機等の購入補助事業の認知度向上を図るポップアップイベントを実施しました。

  • 実施日時

令和6年8月10日(土曜日)から8月18日(日曜日)

  • 実施内容

特殊詐欺対策係る普及啓発として啓発動画の放映や説明、自動録音電話機等販売の促進として購入補助事業の訴求チラシの配布や申請サポートの窓口の設置、また、オリジナルノベルティを配布しました。

  • 実施場所

兵庫県内(エディオン・ケーズデンキ・上新電機・ヤマダ電機)対象店舗合計28店舗にて実施。

公募型プロポーザルの実施結果

 

お問い合わせ

部署名:県民生活部 特殊詐欺等対策課

電話:078-362-3980

FAX:078-362-4465

Eメール:tokushusagi@pref.hyogo.lg.jp