ここから本文です。
記者発表日時:2025年6月20日10時
担当部署名/企画部計画課地域創生支援班 外郭団体名等/(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構研究戦略センター 直通電話/078-362-4261
(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構では、21世紀文明を切り拓く研究成果や専門的知識を得たいという学習ニーズに応えるため、大学教養レベルの連続講座「ひょうご講座2025」を開講します。
一般コース3分野、リカレントコース2分野で9月から実施。場所はいずれも兵庫県中央労働センター(神戸市中央区下山手通6-3-28)。平日夜間(18時30分~20時00分)に開催します。
なお、詳細については、「ひょうご講座」ホームページ(http://www.hyogo-al.jp/kouza/)に掲載しています。
1.一般コース
自然災害を巡る最近の諸課題とその対応や、予想困難な時代の現況や見通し、トランプ第2次政権の動きと世界各国の動きと対応等の理解を進めるため、3分野でタイムリーな教養講座を開設します。
○開講分野
分野名 |
開講時期 |
回数 |
定員 |
防災・復興:災害の教訓を活かし、備える |
9月1日(月曜日)~12月8日(月曜日) |
8回 |
40名 |
社会・地域:VUCA(*)の時代の日本社会と地域を考える |
9月3日(水曜日)~12月16日(火曜日) |
8回 |
50名 |
国際理解:トランプ2.0と向き合う世界 |
9月5日(金曜日)~12月5日(金曜日) |
8回 |
50名 |
*VUCAの時代(変化が激しく未来予測が困難な時代)
○受講料:12,000円(1分野)
マスコミや政府の委員会などで活躍される、日本を代表する大学教授をはじめとする講師陣が、社会的関心の高いテーマを取り上げます。
防災・復興 |
福和伸夫(名古屋大名誉教授)、河田惠昭(人と防災未来センター長)、室﨑益輝(神戸大・兵庫県立大名誉教授)、矢守克也(京都大防災研究所副所長・教授)、南利幸(気象予報士) ほか |
社会・地域 |
高嶋哲夫(小説家)、平田オリザ(芸術文化観光専門職大学学長・劇作家)、原田大輔(独立行政法人エネルギー・金属鉱物資源機構調査部長)、関山健(京都大大学院総合生存学館教授) ほか |
国際理解 |
村田晃嗣(同志社大教授)、中村逸郎(筑波大名誉教授)、秋元千明(英国王立防衛安全保障研究所日本特別代表)、岡部芳彦(神戸学院大経済学部教授)、溝渕正季(明治学院大法学部准教授) ほか |
2.リカレントコース
AIやICTが急速に進化し社会が大きく変化する中、現役社会人等の専門的な学び直しの機会を設け、キャリアアップや起業・転職に向けたセカンドキャリア構築の一助として、新たな時代に即応したデータ処理等の入門講座を開設します。
◯開講分野
分野名 |
開講時期 |
回数 |
定員 |
データサイエンス:ビッグデータ、AIとその周辺を読みとく |
9月2日(火曜日)~11月4日(火曜日) |
8回 |
20名 |
AI活用実習:AI活用のための基礎技術とその応用を学ぶ |
11月6日(木曜日)~12月4日(木曜日) |
5回 |
20名 |
○受講料:5回講座は7,500円、8回講座は12,000円
各分野に精通した兵庫県立大学教員が、具体的な事例を交えながらスキルアップに役立つ内容を取り上げます。
3.応募方法
◯募集締切:8月18日(月曜日)(必着)まで、FAX・郵送もしくはインターネットで申込みください(「AI活用実習」は9月26日(金曜日)まで)。先着順で受付をしますので、お早めにどうぞ。
◯申し込み・問い合わせ
(公財)ひょうご震災記念21世紀研究機構・交流推進課 ひょうご講座担当
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-5-2 人と防災未来センター東館6階
TEL:078-262-5713、FAX:078-262-5122
URL:http://www.hyogo-al.jp/kouza/ 「ひょうご講座」を検索ください。