更新日:2025年7月1日

ここから本文です。

令和7年度木造住宅の耐震リフォーム達人塾

達人塾とは、戸建木造住宅の耐震化促進に向けた事業者向け講習会です。
合理的で低コストな木造耐震改修技術を学んでいただけます。奮ってご参加ください。

令和7年度達人塾案内チラシはこちら(PDF:818KB)(別ウィンドウで開きます)

受講対象者

  • 木造住宅の耐震改修(診断・設計・施工)に携わる建築技術者
  • 耐震診断や改修に係る事務を担当する市町職員等

受講料等

【受講料】各コース無料

【テキスト代(各コース共通)】5,600円(送料・税込)

  • 令和7年7月1日以降に名古屋工業大学高度防災工学研究センター主催のオンライン版、あるいは他県主催のオンライン版を受講の方は、それら講座と同じテキストですので新たにテキストを購入する必要はありません。
  • テキストが到着するまでに10日程度かかります。
  • テキストの当日配布はありません。必ず事前にテキストをお買い求めいただき、当日ご持参ください。

開催コース

令和7年度は県内3か所での対面研修とオンライン講座を開催します。複数のコースを組み合わせて受講することも可能です。

↓↓受講を希望するコースをクリックすると各開催概要を確認いただけます。↓↓

[1]アドバンストコース(9月19日・神戸市)受講生募集中

[2]設計演習コース(10月24日・豊岡市)受講生募集中

[3]施工演習コース(11月17日・加古川市)受講生募集中

[4]オンライン講座(YouTubeによる動画視聴)受講生募集中

[1]~[3]のいずれかのコースに申し込めば[4]のオンライン講座はセットでついてきます。

 [1]アドバンストコース(9月19日・神戸市)(初級者向け)受講生募集中

初めて受講される方向けの座学と、グループワーク形式(5名程度)での設計演習課題を通して、低コスト化の基本を習得する入門コースです。

当日のプログラム(予定)
講義(7つの鉄則と住宅所有者への説明技術) 45分
講義(低コスト耐震補強の手引解説) 55分
講義(設計例・施工例から学ぶ改修のポイント) 40分
(お昼休憩:おおむね1時間)
講義(耐震改修先進県の取組と事例) 10分
講義(手計算で理解する必要耐力、N値計算法) 70分

演習(課題説明と入力演習・各自演習課題取組
5名程度のグループ演習・解説・質疑応答)

150分
 
  • 日時
    令和7年9月19日(金曜日)10時00分から17時00分まで(受付は9時30分から)

  • 場所
    兵庫県私学会館2階大会議室(神戸市中央区北長狭通4丁目3-13)
    ※来場者用の駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。

  • 定員
    50名(先着順)

  • 申込期限
    令和7年9月1日(月曜日)

  • 注意事項
    1.電卓を持参してください。(電卓はスマートフォンの電卓機能でも代替可能です。)
    2.名刺を持参してください。(グループ演習時に名刺交換をお願いしております。)
    3.ノートパソコンを持参してください。
    4.パソコンには、事前に耐震診断ソフト「達人診断(T.S.)」(無料体験版)をインストールしておいてください。
    →<「T.S.」無料体験版ダウンロードWindows版のみ>http://www.ebi-ken.co.jp/tatujin/(外部サイトへリンク)
    5.事前に「T.S.」用の課題データをダウンロードしておいてください(設計演習課題(1)~(3))。また、事前にマニュアルに沿って操作方法を習得していただくと、更に効率的な講習となります。
    →<設計演習課題ダウンロード(課題1,2,3)>https://tatsujinjuku.net/shiryo.html(外部サイトへリンク)
    →<「T.S.」超簡単マニュアルダウンロード>https://tatsujinjuku.net/data/ts-manu2405.pdf(外部サイトへリンク)

 [2]設計演習コース(10月24日・豊岡市)(中・上級者向け)受講生募集中

精密診断法を使った合理的な耐震補強設計のスキルアップを目指すコースです。

当日のプログラム(予定)
講義(安価な耐震改修のための7つの鉄則) 30分
講義(低コスト耐震補強の手引解説) 45分
講義(精密診断による必要耐力の算定) 40分
(お昼休憩:おおむね1時間)
演習(問題演習および改修プランの解説) 240分

 

 [3]施工演習コース(11月17日・加古川市)(現場力向上向け)受講生募集中

原寸模型を使った、低コスト工法の正しい使い方が身につく施工演習のみのコースです。

当日のプログラム(予定)
講義(木造住宅の施工品質と耐震性能) 20分
講義(施工者として知っておきたい耐震改修設計の基本) 30分
講義(低コスト耐震改修事例) 40分
演習(模型を使った施工実習・実演) 90分

 

  • 日時
    令和7年11月17日(月曜日)13時30分から17時00分まで(受付は13時から)

  • 場所
    ポリテクセンター加古川(加古川市東神吉町升田1688-1)
    ※お車でお越しの方は敷地内無料駐車場をご利用ください。

  • 定員
    30名(先着順)

  • 申込期限
    令和7年10月31日(金曜日)

  • 注意事項
    1.更衣室はありませんので、予め作業に適した服装でお越しください。
    2.演習当日までにオンライン講座(施工演習コース)を予習していただくことをお勧めします。

5つの受講コースがあり、すべての講座が何度でも好きな時間にオンラインで受講できます。

  • 申込期間
    令和7年7月1日(火曜日)から令和8年3月15日(日曜日)
  • 受講期間
    令和8年3月31日(月曜日)まで
  • 受講方法
    オンライン受講(YouTubeによる動画視聴)
    ※申込者の指定住所にテキストと講習動画へのアクセスキーの通知等の資料が届きます。テキストを参照しながら動画を視聴してください。
    ※勤務先や自宅等のインターネット環境がある場所で視聴できます。

  • 受講コース
    「ベーシックコース(Ba)」「アドバンストコース(Ad)」「エキスパートコース(Ex)」「施工演習コース(施工)」「設計演習コース(設計)」の5つのコースがあります。詳しくは申込後に案内が届きますのでご確認ください。
  • 受講の認定
    受講後に各受講コースに対応した達成度評価テストを受験することにより受講確認を行います。達成度評価テストは令和8年3月31日までに受験してください。なお、達成度評価テストは受講期間内であれば何度でも受験できます。
対面版受講コースごとのオンライン版講義対応表(予定)(◎:受講必須、○:受講推奨)
講義名 Ba Ad Ex 施工 設計
第1講 耐震改修促進に向けた7つの鉄則
第2講 低コスト耐震補強の手引き解説
第3講 ネットワークの重要性と行政の役割  
第4講 実例で学ぶコストダウンの隠しワザ
第5講 住宅所有者への説明技術
第6講 精算法、偏心率計算、N値計算の基礎  
第7講 手計算で理解する精算法、N値計算法(入門編)  
第8講 手計算で理解する必要耐力、N値計算法(応用編)  
第9講 耐震診断・設計プログラムの操作方法と要点    
第10講 設計演習課題(1)
第11講 設計演習課題(2)  
第12講 設計演習課題(3)    
第13講 設計演習課題(4)      
第14講 施工者として知っておきたい補強設計のポイント    
第15講 木造住宅の施工品質と耐震性能      
第16講 低コスト工法の隠しワザを現場で完全実演
第17講 改修設計の疑問すべて解決!達人テクニックQ&A
第18講 改修現場の疑問すべて解決!達人テクニックQ&A

 

受講者募集→受講はこちらからお申込みください。(外部サイトへリンク)

ページの先頭へ戻る

受講者の公表について

過去に開催した達人塾講習会の受講認定を受けた方を公表しています。

→「木造住宅の耐震リフォーム達人塾」について(ひょうご住まいの耐震化促進事業ページ内)

 

お問い合わせ

部署名:まちづくり部 建築指導課

電話:078-362-4340

FAX:078-362-4455

Eメール:kenchikushidouka@pref.hyogo.lg.jp