ホーム > 食・農林水産 > 水産業 > 豊かな海の再生 > 漁港の紹介 > 丸山(まるやま)漁港(第2種漁港)

更新日:2025年7月9日

ここから本文です。

丸山(まるやま)漁港(第2種漁港)

丸山漁港航空写真

管理者:兵庫県

指定年月日:昭和26年8月21日

所在地:南あわじ市阿那賀

関係漁協名:南あわじ漁業協同組合

撮影年:2013年

 

漁港の概要

丸山漁港は、兵庫県の淡路島南西部に位置し、周辺の海岸は、瀬戸内海国立公園に指定されており約3kmにおよぶ白砂青松の慶野松原や大鳴門橋の眺めなど、素晴らしい観光資源に恵まれている。

漁業は、鳴門海峡をはじめとする好漁場に恵まれ、海峡の潮流にもまれて生育する養殖ワカメは品質が良く、「鳴門わかめ」として全国に流通し、県下最大のワカメ生産地となっている。さらに、漁船漁業では、マダイ、ヒラメなどの高級魚が水揚げされており、特にマダイについては「鳴門鯛」としてブランド化され、陸路で阪神地区を中心に出荷されている。

漁港施設等活用事業の推進に関する計画(活用推進計画)

漁港及び漁場の整備等に関する法律(昭和25年法律第137号)第41条第1項の規定に基づき、丸山漁港に係る活用推進計画を定めました。

丸山漁港活用推進計画(PDF:1,611KB)(別ウィンドウで開きます)

お問い合わせ

部署名:農林水産部 水産漁港課

電話:078-362-3485

FAX:078-362-3920

Eメール:suisangyokou@pref.hyogo.lg.jp