ホーム > 2025年7月記者発表資料 > ひょうごフードドライブ店頭キャンペーンの実施

ここから本文です。

ひょうごフードドライブ店頭キャンペーンの実施

記者発表日時:2025年7月11日10時

担当部署名/環境部環境政策課政策班  直通電話/078-362-3156

「フードドライブ」とは、家庭で食べきれない食品を寄付して、必要としている人に届ける活動です。食品ロスを減らすことは、地球温暖化対策にもつながります。
フードドライブをより多くの方に知っていただき、活動の輪をさらに広げるため、推進月間である7月と10月に、ネットワーク加盟店舗において店頭キャンペーンを実施します。

イベント概要

イベント名 ひょうごフードドライブ店頭キャンペーン
実施日時 令和7年7月19日(土曜日)10時00分~12時00分
場 所 コープこうべシーア 5階 組合員集会室( フロアマップ | ショップガイド | リブ
アクセス:JR住吉駅直結(神戸市東灘区住吉本町1丁目2−1)
内 容
  • フードドライブの実施
    会場では、食品寄附を受け付けております。
    ご家庭で食べきれない食品がありましたら、ぜひご協力をお願いします。

    <対象となる食品>
    1 未開封のもの
    2 賞味期限まで1か月以上あるもの
    3 常温保存のもの(冷蔵・冷凍品以外)
    4 製造者または販売者が表示されているもの
    5 成分またはアレルギー表示のあるもの
    6 日本語表記があるもの
    7 アルコール類(みりん、料理酒除く)や手作りの品以外のもの

    店舗やエリアにより、回収できる食品の基準が異なる場合があります。
    詳しくは、各店舗・団体の実施情報をご確認ください。

     
  • 食品ロス削減に関するゲーム「もぐもぐ島」の実施
    楽しく遊びながら、食品ロス削減について学べるゲームを実施します。
    当日どなたでもご参加いただけますので、ぜひお越しください。

    もぐもぐ島バナー
    もぐもぐ島イメージ画像
参加方法 予約不要・参加費無料

 

広報ポスター

7月19日店頭キャンペーン

フードドライブに取り組む県内拠点の一覧

上記イベント会場以外に、県内にはフードドライブを実施している拠点が300か所以上あります。
食品寄附にご協力いただく際は、下記マップ掲載の拠点までお持ちよりください。

「食べられる物は、捨てない」という地球温暖化対策

ひょうご1.5℃ライフスタイル_画像

まだ食べられるのに捨てられてしまう食品ロスは約472万トン(令和4年度)。この食品ロス分を生産するために、製造・輸送・販売などの過程で排出されたCO2の総量は約1,046万トンにもなります。さらに廃棄処分のために、ゴミ収集車や焼却場からもCO2が排出…。これらは食品ロスのために余分に排出されたCO2といえます。食品ロスの削減には、買いすぎない、食べ残さない、フードドライブに持ち寄るなど、みんなのちょっとした工夫や意識が大切なのです。(参考:環境省│エコジン(外部サイトへリンク)

県では、「ひょうご1.5℃ライフスタイル」として、食品ロスの削減を含めた、持続可能な新しい暮らし方のヒントを広める活動をしています。

「ひょうご1.5℃ライフスタイル」公式ウェブサイト(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)