ここから本文です。
企画展「童謡と大正ロマン」
大正期は子供独特の感性「童心」が注目された時期でした。このような風潮は都市部のサラリーマン家庭などでひろまり、芸術性の高い児童雑誌が多く刊行されました。
本展では、童謡を中心に大正期の児童文化を紹介します。おもに取り上げる雑誌『赤い鳥』は、大正7年(1918)の発刊から、童謡を中心とした大正期の児童文化をけん引しました。また、同時期に刊行された『青い鳥楽譜』は、播磨・高砂出身の作曲家・佐々木すぐるが自費出版していたもので、表紙画には淡路島生まれの童画家・岡本帰一らが携わっています。
大正期の芸術的な雑誌の表紙などをご覧いただきながら、大正ロマンの魅力を存分にご堪能ください!
開館時間
午前10時から午後5時まで(最終入館は午後4時30分まで)
休館日
月曜日
ただし、10月13日(月曜日・祝日)・11月3日(月曜日・祝日)、11月24日(月曜日・振替休日)は開館(翌平日が休館)
観覧料金
大人700円、大学生550円、70歳以上350円、障がい者150円、高校生以下は無料、障がい者1名につき、介護者1名は無料
『赤い鳥』1巻1号、清水良雄表紙画、1918年、大阪府立中央図書館国際児童文学館蔵
『月に浮れて』、岡本帰一表紙画、1924年、兵庫県立歴史博物館蔵(入江コレクション)
『青い鳥楽譜』23、「土舟木舟/ふくろう」、池谷三郎/冨原義徳作詞、佐々木すぐる/宮原禎次作曲、岡本帰一表紙画、1925年、兵庫県立歴史博物館蔵(入江コレクション)
「文化の日」期間:11月1日(土曜日)~11月3日(月曜日・祝日)および「関西文化の日」期間:11月15日(土曜日)~11月16日(日曜日)は、観覧料金の一部減免があります。
会場名 | 兵庫県立歴史博物館 |
会場住所 | 姫路市本町68 |
会場へのアクセス |
(中国自動車道)福崎ICより播但連絡自動車道で砥堀ランプ下車約15分
(山陽自動車道)姫路東IC下車約20分
(姫路バイパス)姫路南ランプ下車約15分
電車でお越しの方
JR姫路駅北口、山陽電車山陽姫路駅南の神姫バス姫路駅バスターミナル7番、8番のりばから約8分「姫山公園北・博物館前」下車(国立姫路医療センター経由系統)
神姫バス姫路駅バスターミナル6番のりばから城周辺観光ループバスで約8分「博物館前」下車
駐車場について
博物館には駐車場がありません。有料駐車場P(姫路市営城の北、姫山駐車場)をご利用ください。
大型バスでご来館の場合は、事前に当館へご連絡ください
兵庫県立歴史博物館、神戸新聞社
主催者名 | 兵庫県立歴史博物館 |
住所 | 姫路市本町68番地 |
電話 | 079-288-9011 |
FAX | 079-288-9013 |
【1】講演会
演題:赤とんぼの詩人三木露風
講師:和田典子氏(元姫路大学教授)
日時:令和7年10月19日(日曜日)午後2時から午後3時30分
場所:兵庫県立歴史博物館地階講堂、定員:80名、参加費:無料
申込方法:Webまたは往復はがき(事前申し込み)、申込期間:令和7年9月7日(日曜日)から令和7年9月29日(月曜日)
【2】手話ダンスワークショップ「赤とんぼ」でおどろう!
童謡をテーマとして、手話ダンスのショーとワークショップを、特定非営利活動法人日本パラファンク協会のご協力のもと実施。第2回全国手話ダンス甲子園決勝大会特別賞受賞のMiracrewを中心とした混成チームが、手話ダンスショーとワークショップのレクチャーを行います。
年齢、性別、障がいの有無に関係なくご参加いただけます。※手話通訳あり
司会:特定非営利活動法人日本パラファンク協会
出演:Miracrew(ミラクルー)NOVARTS(ノバーツ)、WHITEDAOL(ホワイトドール)の混成チーム
日時:1回目:令和7年10月13日(月曜日・祝日)、2回目:11月15日(土曜日)(2回実施)
いずれも午後2時30分から午後3時30分(予定)
場所:兵庫県立歴史博物館地階講堂、定員:15名、参加費:無料、申込方法:Webまたは往復はがき(事前申し込み)、申込期間:1回目は令和7年9月2日(火曜日)から令和7年9月23日(火曜日・祝日)、2回目は令和7年10月5日(日曜日)から令和7年10月27日(月曜日)
【3】れきはくアカデミー
演題:企画展「童謡と大正ロマン」について
講師:山田加奈子(兵庫県立歴史博物館学芸員)
日時:令和7年10月26日(日曜日)午後2時から午後3時30分(予定)
場所:兵庫県立歴史博物館地階講堂、定員:80名、参加費:無料、申込方法:Webまたは往復はがき(事前申し込み)、申込期間:令和7年9月14日(日曜日)から令和7年10月6日(月曜日)
【4】ギャラリートーク
講師:兵庫県立歴史博物館学芸員
日時:令和7年10月18日(土曜日)午前11時(手話通訳なし)、令和7年11月16日(日曜日)午前11時(手話通訳あり)
場所:兵庫県立歴史博物館2階、特別展示室
参加費:無料(ただし、企画展観覧券が必要)、申込方法:当日受付(当館2階特別展示室入口に集合)
【5】ARクイズスタンプラリー
日時:令和7年10月4日(土曜日)から11月24日(月曜日・振替休日)午前10時から午後5時(休館日を除く)
場所:兵庫県立歴史博物館2階、特別展示室(本展会場)
参加費:無料(ただし、企画展観覧券が必要)、事前申込:不要
なお、最新バージョンのSafari(iOS)もしくはChrome(Android)を使用できるスマートフォンやタブレットが必要です。また、スタンプラリーでの通信費用は参加者のご負担となります。(無料WI-FIあり)
関連行事の申込方法:当館ホームページまたは往復はがき(宛先「兵庫県立歴史博物館」)
往復はがきにて申し込む場合、次の1~6を記入してください。
1参加ご希望のもよおし名、2住所、3名前(ふりがな)、4年齢、5電話番号、6友の会会員の方は会員番号
申込者が定員を超えた場合は抽選とし、結果は申込者全員にお知らせします。
小学生以下が参加する場合は、保護者同伴とし、保護者の名前も記入してください。
お申込みにあたっては、お一人ずつ手続きをしてください。往復はがきの場合は、1枚につき1人でお申込みください。
自由に話せる観覧日
毎月第2日曜日は、「自由に話せる観覧日」を開催しています。
ご家族やご友人と一緒に、どなたでも楽しくお話をしながらご鑑賞いただけます。
また、小さな子ども連れの方も、静かに鑑賞するのが苦手な方も、周りを気にせずご鑑賞ください。
【日時】10月12日(日曜日)、11月9日(日曜日)
お問い合わせ