ホーム > 2025年7月記者発表資料 > 「ドームdeアウトドアアクティビティ2025」開催

ここから本文です。

「ドームdeアウトドアアクティビティ2025」開催

記者発表日時:2025年7月22日10時

担当部署名/産業労働部労政福祉課勤労者福祉班 外郭団体名等/全但バス但馬ドーム  直通電話/079-645-1900

さぁ!最高のアウトドアを遊びつくそう!

今年で3回目の開催となります。自然を五感で感じることで新たな発見や知識が身に付き防災への意識を家族や友人と楽しみながらユニバーサルなアウトドア体験をしてみませんか。各種アウトドアの体験コーナーやCAMPMARKET(フリーマーケット・PRなど様々)、ニュースポーツコーナー、キッズコーナー、フードコーナーだけでなく、自前のテントを張って休憩できるフリースペースなど、盛りだくさんの内容です。アウトドア好きの方はもちろん、ご家族、お友達お誘い合わせのうえ是非遊びに来てください。但馬の自然を満喫しましょう。

1.開催日時

令和7年9月7日(日曜日)10時~15時(小雨決行)

2.開催場所

全但バス但馬ドーム(芝生グラウンド及び屋外スペース)

3.開催内容

(1)各種体験・コーナー
  • まきわり体験&ツリーイング体験:鉈をつかったまきわり方法や木登りのコツなど指導。
  • ロープワーク&火起こし体験:様々なロープの結び方やライター等がない時の着火方法の体験。
  • 装備展示コーナー:自衛隊の車輌や装備品など実際に使用されている備品などの紹介。
  • キッズボルダリング&カヤック体験(ボルダリングのみ雨天中止):アウトドアスポーツの紹介や体験。
  • スラックライン体験:細いベルト状の上でバランス感覚を駆使し渡りきる体験。
  • ヒッポキャンプ試乗体験&森林浴さんぽ:海や山など走行可能なヒッポの試乗体験と会場周辺の森を散策。
  • アイスクリームづくり体験:ジップロックを使ってアイスクリームづくりを体験。
  • ペットボトルろ過体験:泥水をきれいな水に変えるろ過方法の体験。
  • 丸太切り体験:丸太の切り方などを体験。
  • ニュースポーツ体験:流行のモルック(練習・大会)や老若男女に人気スポーツ等を体験。
  • キッズコーナー:水遊びなどを楽しむコーナー。
(2)campmarket※現在出店者募集中(8月23日締め切り)

出店者自前のテントやタープ等を設営し、古着や日用雑貨等の販売やPR、クラフト、ヨガなど様々な幅広く出店できるコーナー。

(3)フリースペース

自由にテントなどを設置して休憩できるスペース。

(4)フードコーナー

軽食やデザートなど6店舗程度の販売コーナー。

(5)プレゼントキャンペーン

但馬ドーム公式SNSのフォローやアンケートなどに回答すると粗品をプレゼント。

4.入場料

無料

5.主催

兵庫県立但馬ドーム

6.講演

兵庫県但馬県民局、但馬教育事務所、豊岡市、豊岡市教育委員会、養父市教育委員会、朝来市教育委員会、香美町教育委員会、新温泉町教育委員会、日高神鍋観光協会、FMジャングル76.4HMz(順不同)

7.協力

NPO法人かんなべ自然学校、自衛隊兵庫地方協力本部豊岡出張所、Boulderplus、一般社団法人INCREW、Finedayz、全但バス株式会社、兵庫県立豊岡総合高等学校、但馬ドーム応援隊「ファンクラブ」(順不同)

8.危機管理対策

「但馬ドーム安全対策マニュアル」に基づき対処する。

9.イベント中止について

雨天時の中止については、当日午前7時に決定し、但馬ドームホームページ等で周知する。
開催前、開催中に関わらず、災害等発生時または大規模災害等の発生が予測される場合、また感染症など、不可抗力事由による場合は中止とする。その場合は、各関係団体への連絡及び但馬ドームホームページにて周知する。
開催前に中止の判断をした場合は、出店料等は全額返金する。ただし、開催後3時間が経過してから中止の場合は、出店料等の返金はしない。

10.その他

同イベントにあわせて開催するイベントについて
題名:「但馬ドームに泊まろう!」
日時:9月6日(土曜日)~9月7日(日曜日)13時~10時
場所:全但バス但馬ドーム(ドーム棟グラウンド及びセンター棟)
参加費:有料
内容:屋根があるグラウンドにて自前のテントや車中泊など様々なキャンプスタイルでキャンプできるイベント。また、その他催しとして天体観測や昆虫観察などサブコンテンツも行います。
その他:現在参加者募集中(8月23日締め切り)

11.問い合わせ先

全但バス但馬ドーム
住所:〒669-5379 兵庫県豊岡市日高町名色88-50
TEL:0796-45-1900
FAX:0796-45-1901
URL:https://www.tajimadome.jp/
E-mail:info@tajimadome.jp