更新日:2023年11月1日

ここから本文です。

家庭刃物(小野金物)

概要

江戸時代から続く歴史ある産地で作られた伝統のある家庭刃物

起源・沿革

家庭刃物は古くから小野市を中心に発達し、剃刀(かみそり)・鋏(はさみ)・包丁類の家庭刃物の製造は江戸時代に農家の副業及び家内工業として小野周辺に広まり、三木金物(利器工匠具)とともに地域経済の発展に寄与してきた。
延亨年間(1744~48)に剃刀(又右衛門、大島町)が製造されたのをはじめ、文化3年(1807)に握鋏(にぎりばさみ)(宗兵衛、長尾町)、文化年間に包丁の製造が開始されたと伝えられている。
その後も生産技術の改良や機械化が行われ、特に明治時代に品種が多様化した。明治44年(1911年)には刃身にさや付けをしたナイフ(井上仁三郎、小野町)が開発され、小刀を改良した現在の包丁が考案された。
さらに、握鋏の不振から昭和5年(1930年)ラシャ切鋏が研究開発され、池ノ坊(いけのぼう)鋏・剪定鋏・散髪鋏なども生産されはじめた。このような流れとともに業者数も増大し、小野周辺地域は刃物産地としての基盤を確立した。
家庭刃物業界の業態は、典型的な家内・零細工業として今日に至っているが、時代の流れとともに近代化され、協業化・機械化が行われている。生産工程図(PDF:39KB)

問い合わせ先

小野金物卸商業協同組合

住所:〒675-1378小野市王子町字宮山800-1
電話:0794-63-3562
FAX:0794-63-7790

播州小野ニギリ鋏組合

住所:〒675-1316小野市天神町827
電話:0794-62-3812
FAX:0794-62-3812

小野利工園芸部会組合

住所:〒675-1377小野市葉多町734
電話:0794-62-5081
FAX:0794-62-6214

事業活動

  • 小野市の伝統ある鍛造による家庭刃物などを広く社会に普及・浸透させるため、見本市・展示会・教育研修等総合事業を開催、また新市場開拓事業を行政の支援を受け継続的に実施
  • 生産者・販売者による共同研修会の開催
  • 青年同友会の支援など事業承継二世の会育成と新製品の開発事業
  • 小野金物卸商業協同組合が「播州刃物」と銘打って宣伝活動を実施
  • 小野市の「ふるさと納税」の返礼品として家庭刃物を提供

お問い合わせ

部署名:産業労働部 地域産業立地課

電話:078-362-3331

FAX:078-362-3801

Eメール:chiikisangyorichi@pref.hyogo.lg.jp