ホーム > 2025年8月記者発表資料 > 第8次兵庫県伝統的工芸品の指定

ここから本文です。

第8次兵庫県伝統的工芸品の指定

記者発表日時:2025年8月15日10時

担当部署名/産業労働部地域産業立地課産地皮革班  直通電話/078-362-3331

県では、県内において製造された工芸品で、長い歴史と地域の風土に培われたものを「兵庫県伝統的工芸品」として指定し、その振興を図っています。

この度、伝統的工芸品指定委員会(委員長:河上繁樹 関西学院大学文学部名誉教授)を開催し、第8次指定工芸品として、以下の工芸品を8月15日付で指定することといたしました。今回、10年ぶりの指定となり、これで兵庫県伝統的工芸品は27品目となります。

当該工芸品は、磨き上げられた伝統的な技術技法による手作りの工芸品で、日常生活品や観光客の土産物として重宝されるなど、私たちの生活に豊かさと潤いを与えてくれるものです。

今後とも、指定工芸品の普及と振興に努めていくとしています。

工芸品製造者等名

合同会社三田陶磁社〔※三田陶芸の森。を運営〕

住所:三田市四ツ辻720−2、電話番号:079-568-4340

工芸品の名称 三田青磁(さんだせいじ)

製造に係る伝統的な技術技法

1.土型製作 2.型押成形 3.分割成形 4.施釉
伝統的に使用されてきた原材料

青磁釉・磁器粘土

※江戸期の三田青磁に風合・成分が近いものを使用

工芸品の製造される地域 三田市

 

【参考:既指定工芸品一覧】

区分

工芸品名
国指定(7品目)

播州そろばん、丹波立杭焼、出石焼、播州毛鉤、豊岡杞柳細工、播州三木打刃物、大阪唐木指物(※)

(※)大阪唐木指物:製造地域が広域(兵庫県、大阪府、福井県、奈良県、和歌山県)にわたる工芸品です。

県指定(26品目)

有馬の人形筆、有馬籠、兵庫仏壇、杉原紙、明珍火箸、姫路白なめし革細工、姫革細工、城崎麦わら細工、丹波布、名塩紙、美吉籠、赤穂雲火焼、しらさぎ染、姫路仏壇、和ろうそく、姫路独楽、姫路張子玩具、王地山焼、丹波木綿、三田鈴鹿竹器、播州鎌、播州山崎藍染織、淡路鬼瓦、赤穂緞通、稲畑人形、皆田和紙