ここから本文です。

令和7年度選考結果

支援人数を20人に拡充した事業開始2年目の選考結果を紹介します。

 

選考結果

書類選考、面接選考の結果20名の高校生を選考させていただきました。

令和7年度選考結果資料

内訳

10名の各種内訳を紹介します。

設置別

公立 10名
私立 9名
国立 1名

学年別

1年生 8名
2年生 8名
3年生 4名

地域別

アジア 7名
大洋州 5名
北米 4名
欧州 4名

分野別

社会貢献(社会課題調査やボランティア活動等) 10名
スポーツ(強豪国で海外選手と合同練習等) 6名
ビジネス(インターンシップやアンケート調査等) 2名
地域産業(県内の特産品を海外で発信) 1名
芸術(本場のダンススクールでレッスン) 1名

 

留学計画

20名それぞれの留学先、留学計画等を紹介します。

社会貢献

学校 学年 留学先 留学計画
公立 2年生 オーストラリア 自立心や自己表現力を育む等、個性を大切にした保育を日本に取り入れるため、保育の質が高い豪州にて保育ボランティアやインタビューを行う。
私立 3年生 オーストラリア 移民や難民支援、環境保護に関わるボランティアに参加。当事者や支援する側の方にもインタビューを実施し、移民や難民に対する支援制度の状況を調査する。
国立 1年生 フィリピン 医療ボランティアのプロジェクトに参加し、医療現場を実際に見ることで開発途上国の現状を分析し、キャリア形成にいかす。
私立 1年生 スリランカ

現地の病院で基礎医療スキルを学ぶワークショップに参加。地域奉仕活動で住民にヘルスケアを提供するとともに、現場の課題等を調査する。

公立 2年生 ニュージーランド LGBTQ問題の先進国の学校で、性の多様性に関するアンケートやインタビューを実施。裁判所等を訪問し、法律の観点からもジェンダー意識について分析する。
公立 3年生 アメリカ 環境に配慮した観光事業に取り組む現地企業や団体を訪問し、インタビューやボランティア活動等を実施。エコツーリズムの可能性について学ぶ。
私立 1年生 韓国 子どもへの取組が充実している博物館で、支援が必要な子どもに文化に関わる多様な経験を届ける環境づくりを調査する。
公立 1年生

フィリピン

NPO団体等のボランティアに参加し、スラム街や貧困地域を訪問。現地の方との交流をとおして、世界が抱える貧困問題の現状を調査する。
私立 2年生 フィリピン スラム街や孤児院の現状を知るため、ボランティア活動を実施。現地の人へのインタビューをとおして、貧困問題における現実的な目標と持続可能な開発について考える。
私立 3年生 カンボジア 幼児教育や衛生管理に関するボランティアに参加し、教育に関する聞き取り調査を実施。発展途上国の特徴を整理し、日本との違いについて考察する。

スポーツ

学校 学年 留学先 留学計画
公立 2年生 ニュージーランド

ラグビー先進国の強豪校のプログラムに参加。最先端のラグビーの知識やスキルだけではなく、マインドセット方法等を学ぶ。

公立 2年生 オーストラリア

水泳のレベルが国際的に高い国のスクールで合同練習に参加し、技術を高め、水泳の指導法を学ぶ。

私立 3年生 イギリス等 ラグビー発祥の国でラグビーとクラブスポーツの歴史や文化を体験するとともに、現地のレフリーにインタビュー。レフリーとしての在り方を多角的に探究する。
公立 2年生 アメリカ バスケットボールの技術のほか語学力・精神力の向上に向けて、トレーニングキャンプ等に参加。メディカルスキルのほかコーチングやトレーナースキルについて学ぶ。
私立 1年生 スペイン 現地サッカークラブの練習に参加し、トレーニングでサッカーのスキルを高め、理解を深めるとともに異文化と触れ合う。
公立 2年生 アメリカ トリッキング競技の発祥地で海外選手と一緒に練習を行い、新しい技や技術を習得するとともにコンペティションにも参加。

ビジネス

学校 学年 留学先 留学計画
公立 1年生 フランス

スイーツ本場のパティシエスクールのインターンシップに参加。スイーツ作りのスキルアップと幅広い知識や技術の習得を目指す。

私立 1年生 アメリカ

スポーツスクールでアンケート等を実施。選手の価値観を学び、スポーツビジネスを比較分析することで、スポーツによるSDGs社会課題解決を考える。

地域産業

学校 学年 留学先 留学計画
公立 1年生 フランス等

黒豆の栄養価や可能性を科学的にも広めるため、食の選択が多様な国の市場を調査。現地の方と黒豆を使ったメニューを考え、発信活動を行う。

芸術

学校 学年 留学先 留学計画
私立 2年生 韓国

世界中からダンサーが集まるダンススクールでレッスンを受け、ダンスやボーカル等のスキルを身に着けながら、オーディションに参加する。

留学計画資料

応募結果

令和7年3月25日から令和7年4月25日まで募集を行いました結果、合計74名の兵庫県内の高等学校等に在籍する高校生から応募をいただきました。

令和7年度応募結果資料

内訳

74名の各種内訳を紹介します。

設置別

公立 41名
私立 28名
国立 5名

学年別

1年生 29名
2年生 36名
3年生 9名

地域別

大洋州 20名
アジア 19名
欧州 19名
北米 15名
南米 1名

分野別

社会貢献(ボランティア活動やNGO団体の活動に参加等) 23名
ビジネス(スタートアップ企業等への訪問等) 14名
スポーツ(スポーツクラブチームに参加等) 10名
芸術(ダンススクールや音楽学校に通う等) 10名
地域産業(農場での実地研修に参加等) 7名
その他(多文化理解・コミュニケーション等) 10名

 

お問い合わせ

部署名:産業労働部国際局国際課 交流企画班

電話:078-362-3026

FAX:078-362-3961

Eメール:kokusaika@pref.hyogo.lg.jp