ホーム > イベントカレンダー > 兵庫陶芸美術館 特別展「博覧会の時代 HYOGO発、明治の輸出陶磁」(丹波篠山市)

更新日:2025年5月2日

ここから本文です。

兵庫陶芸美術館 特別展「博覧会の時代 HYOGO発、明治の輸出陶磁」(丹波篠山市)

出石(永喜山)《白磁梅鶯貼付籠形蓋付壺》明治10~15年(1877~82)頃 個人蔵

2025meiji_period_export_ceramics_from_hyogo

概要

兵庫陶芸美術館
特別展「博覧会の時代 HYOGO発、明治の輸出陶磁」

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

 幕末から欧米諸国に広まったジャポニスムの影響により、日本の工芸品は人気を博しました。明治という新たな時代に入り、政府として初めて参加した1873年(明治6)のウィーン万国博覧会(オーストリア)での成功は、さらなる輸出品の製造を後押しし、有田(佐賀)や薩摩(鹿児島)、九谷(石川)、横浜(神奈川)などの地域で豪華絢爛な陶磁器が盛んに作られました。輸出工芸品の図案集『温知図録』が政府によって編纂されるなど、国内外の博覧会への出品や輸出が大いに奨励され、陶磁器製造が殖産興業とも深く結びついた時代です。

 兵庫県内の産地では、白磁の細工物に優品の多い出石の盈進社や、鮮やかな色絵製品を焼いた姫路の永世舎、江戸時代後期に創業した珉平焼の流れを汲む淡路の淡陶社などが輸出陶磁を焼いたことで知られています。

 また、1868年(慶応4)に開港した神戸港は、横浜港とともに国際貿易港として大きな発展を遂げます。神戸では港に近い利点を活かし、素地を他産地から取り寄せ、絵付けのみを行う製造者や販売店が操業しました。当時の人気を反映した、九谷の赤絵や薩摩の金襴手に倣った陶磁器が焼かれ、これらを総称して神戸絵付と呼んでいます。

 本展では、2025年の大阪・関西万博の開催に合わせ、博覧会が盛んに行われた明治期に兵庫県内で作られた輸出陶磁を紹介します。時代の潮流が生んだ華やかな陶磁器をお楽しみください。


【本展の見どころ】

 

1 明治の工芸品は近年その技術の高さからも注目を集めています。出石の白磁や神戸絵付は、まさに超絶技巧。高い技術力に支えられた明治の美を感じられます。

2 神戸港の近くで操業した神戸絵付をまとめて紹介する貴重な機会。豪華な色絵金彩の世界を楽しめます。

3 『温知図録』に掲載された兵庫県内産地の図案(パネル掲示)を一挙に紹介。海外を志向した華やかな図案とそこから生まれた陶磁器をご覧ください。

 

----------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

◇会期:2025年6月7日(土曜日)~2025年8月24日(日曜日)

◇開館時間:10時~17時 ※入館は閉館の30分前まで。

休館日:月曜日 [ただし、7月21日(月・祝)、8月11日(月・祝)は開館し、7月22日(火)、8月12日(火)は休館]

観覧料:一般700(600)円、大学生600(400)円、高校生以下無料
 ※( )内は、特別割引および20名以上の団体割引料金です。
 ※70歳以上の方は半額になります。
 ※障害のある方は75%割引、その介助者1名は無料になります。

主催:兵庫陶芸美術館、丹波新聞社

後援:兵庫県、兵庫県教育委員会

◇協力:丹波立杭陶磁器協同組合

◇助成:

2025meiji_period_export_ceramics_from_hyogo_pic1

出石(永喜山)《白磁梅鶯貼付籠形蓋付壺》明治10~15年(1877~82)頃 個人蔵

2025meiji_period_export_ceramics_from_hyogo_pic2

姫路(永世舎)《色絵金彩花鳥図花瓶》 明治時代(19世紀後半) 個人蔵

2025meiji_period_export_ceramics_from_hyogo_pic3

神戸絵付(北)《色絵金彩鶴図紅茶器(5点)》明治時代(19世紀後半~20世紀前半)兵庫陶芸美術館

開催期間

  • 2025年6月7日(土曜日)10時00分~2025年8月24日(日曜日)17時00分

開催場所

会場名 兵庫陶芸美術館
会場住所

〒669-2135

兵庫県丹波篠山市今田町上立杭4

TEL.079-597-3961

FAX.079-597-3967

E-mail togei@pref.hyogo.lg.jp
会場へのアクセス

詳細は:

兵庫陶芸美術館 The Museum of Ceramic Art, Hyogo - 土と語る、森の中の美術館 (mcart.jp)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)

◆JRをご利用の場合

  • 福知山線「相野駅」下車(大阪駅から約50分)、駅前からウイング神姫(路線バス)「兵庫陶芸美術館」「こんだ薬師温泉」または「清水寺」行き乗車約15分、「兵庫陶芸美術館」下車

ただし運行本数が限られていますので当館ホームページ(上記リンク)内、JR・バス時刻表をご確認下さい。
※相野駅よりタクシーも運行しています。

自動車をご利用の場合

  • 舞鶴若狭自動車道「三田西IC」から約15分、または「丹南篠山口IC」から約20分
  • 中国自動車道「滝野社IC」から国道372号を東へ約30分
  • 阪神方面から国道176号を北上し、三田市四ツ辻信号を左折約15分

駐車場(無料)

敷地内に58台分(普通車)の駐車スペースをご用意しています。

移動が困難な方は、館玄関前に駐車していただけますので、駐車場誘導係にお申し付けください。

観光バスの受付については、お問い合わせください。

◆その他

無料貸出:車椅子4台、ベビーカー1台

お問い合わせ先

主催者名 兵庫陶芸美術館
住所 兵庫県丹波篠山市今田町上立杭4
電話 079-597-3961
FAX 079-597-3967

関連メニュー

記念講演会「博覧会の時代―ジャポニスムと日本」

講  師:佐藤道信氏(東京藝術大学名誉教授)

日  時:2025年7月12 日(土)13:30~15:00(開場は13:00)

会  場:兵庫陶芸美術館研修棟1階 セミナー室

定  員:110名(事前申込制、先着順)

聴講料:無料(ただし、観覧券の半券が必要) 

◆ワークショップ「職人体験!当時のデザインに挑戦」

講 師:兵庫陶芸美術館陶芸指導員

日 時:2025年7月26日(土曜日)10:00~15:00

場 所:兵庫陶芸美術館 エントランス棟1階工房

 ※事前申込制(有料、定員20名)

◆ギャラリートーク「当館学芸員による展示解説」

 2025年6月14日(土曜日)、7月19日(土曜日)、8月23日(土曜日)

 ※いずれも11時から1時間程度(観覧券が必要)


■同時開催

 テーマ展「丹波焼の世界 season9」


各イベントに関する詳細はお問い合わせください。

お問い合わせ

部署名:県民生活部文化スポーツ局兵庫陶芸美術館

電話:079-597-3961

FAX:079-597-3967

Eメール:togei@pref.hyogo.lg.jp