ホーム > 2025年4月記者発表資料 > 「但馬長寿の郷いきいき教室 仏像彫刻春の作品展」の開催

ここから本文です。

「但馬長寿の郷いきいき教室 仏像彫刻春の作品展」の開催

2025年4月11日

担当部署名/但馬県民局但馬長寿の郷企画管理課 外郭団体名等/但馬長寿の郷づくり協議会  直通電話/079-662-8456

「但馬長寿の郷いきいき教室 仏像彫刻春の作品展」の開催

 但馬長寿の郷ギャラリー「温(ぬくもり)」において、「但馬長寿の郷いきいき教室 仏像彫刻春の作品展」を下記のとおり開催します。

この仏像彫刻教室は、但馬長寿の郷づくり協議会が生きがい創造支援を目的に、「但馬長寿の郷いきいき教室」として開講しているものです。仏像彫刻は生涯にわたって続けることができる趣味なので、興味がある方はご来場ください。

1 展示期間 令和7年4月18日(金曜日)~4月27日(日曜日)

 9時~16時(※最終日は15時まで)

2 場所 県立但馬長寿の郷 レストラン棟2階 ギャラリー「温(ぬくもり)」

 (養父市八鹿町国木594-10)

3 入場料 無料

4 展示作品  仏像彫刻教室受講生20人と講師の水谷繁博氏(朝来市在住)が制作した作品 約40点

5 参考

仏像彫刻はヒノキ、クスノキなどの木材を使い、一つひとつ鑿(のみ)や彫刻刀で彫り出していく。

四角い木の中から仏を彫り出すと、仏の顔は不思議と自分の顔に似てくる。うまく彫ろうとしなくても木くずを一枚一枚取り去ると、不思議と木の中におられる仏が出てくると言われている。気負わずじっくりと取り組むと、自分だけの素晴らしい仏像に出会える。

  最初はかまぼこ板のようなヒノキ板に彫刻刀で花びし模様などの幾何学模様を刻む「地紋彫り」から始め、その後、握り手、開き手、仏足、仏頭と技術を深めていく。

制作期間は、大きさにもよるが、1体の完成に数か月から半年かかる。

【問い合わせ先】

但馬長寿の郷づくり協議会 担当:三宅

(但馬県民局但馬長寿の郷企画管理課内)

〒667-0044 養父市八鹿町国木594-10

TEL 079-662-8456 FAX 079-662-9959