ホーム > 2025年6月記者発表資料 > 豊岡土木事務所の「出前講座@豊岡総合高等学校」を開催します!~土木と建築の仕事を技術職員たちが紹介~

ここから本文です。

豊岡土木事務所の「出前講座@豊岡総合高等学校」を開催します!~土木と建築の仕事を技術職員たちが紹介~

2025年6月27日

担当部署名/但馬県民局豊岡土木事務所  直通電話/0796-26-3755

豊岡総合高等学校1年生(環境建設工学科38名)を対象に、自分たちが暮らす豊岡で豊岡土木事務所の技術職員と地元建設業者が担う役割や取組を紹介するとともに、土木と建築の知識を深め、将来の県土・まちづくりについて学ぶ出前講座を開催します。

講座

建築分野

土木分野

日時

令和7年7月15日(火曜日)

9時25分~12時15分

令和7年9月9日(火曜日)

9時25分~16時00分

内容

 建築物とまちの安全・安心や地域の活性化の取組を知ってもらい、一緒に考えてもらいます。

建築技術職員のしごと【講義】

土木事務所の若手技術職員が建築・まちづくりの業務を紹介します!

また、豊岡総合高校OBで、昨年度、能登半島地震の被災地である珠洲市で復興支援業務に従事し、現在は、豊岡や城崎などの景観まちづくり業務に携わる高橋知巳氏(都市政策課)を講師として招き、これまでの自身の仕事での経験を伝えます。

自分たちが暮らすまち豊岡を知る

【講義・ワークショップ】

 豊岡市街地を題材として、イメージマップを作成するワークショップを通じて、まちの特徴や課題など将来のまちづくりを考えてもらいます。

 建設業但馬地区協議会と連携し、最前線で社会基盤整備を担う土木技術者から生の声を聞き、市内の土木工事やICT建設機械等を実際に見て、自ら体験してもらいます。

土木のしごと【講義】

土木事務所の技術職員、建設会社職員が実際の土木の業務を紹介します!

「仕事のやりがい・働き方」等【質疑】

 土木の仕事に関する高校生の疑問・質問に、建設業で働く土木技術者が答えます。

現場見学・施工体験【見学・体験】

 土木工事の現場でしか味わえない臨場感と、現場の生産性向上を支えるICT技術を体験してもらいます。


【場所】
講義:豊岡総合高等学校 講義棟(豊岡市加広町6ー68)
見学・体験:豊岡市内の土木工事現場等
【取材】取材希望の場合は、下記の問い合わせ先に連絡をお願いします。
【その他】令和7年12月と令和8年3月には2年生を対象に出前講座(建築分野)を実施する予定です。
【問い合わせ先】 
≪土木分野≫技術専門員 久保 TEL:0796-26-3747
≪建築分野≫まちづくり建築課 八幡 TEL:0796-26-3755