ここから本文です。

但馬地域の住宅耐震化の促進

大きな地震災害が起きたとき、多くの方が命を落とす原因が家屋の倒壊です。
阪神・淡路大震災における犠牲者の死因のうち、8割以上が家屋・家具の倒壊でした。さらに、大きな被害を受けた住宅のほとんどが、昭和56年5月以前の「旧耐震基準」で建築された木造住宅であったことがわかっています。

令和6年能登半島地震では、16万棟を超える住宅に被害をもたらしましたが、但馬地域で同規模の地震が発生した場合も大きな被害が予想されることから、住まいの耐震化の促進が急務となっています。

このため、但馬県民局と管内5市町は、地域の事業者とも連携し、住宅耐震化を促進するため取組みを進めています。

住宅耐震模型「ピノキオぶるる」の無償貸与について

兵庫県内でも耐震化率が特に低い但馬地域の住宅耐震化に向けた意識啓発のため、住宅耐震模型を活用した講習会、耐震ワークショップ等が広く行われるよう、希望する団体に住宅耐震模型「ピノキオぶるる」を無償貸与します!

貸出を希望される方は「住宅耐震模型の貸与について(PDF:425KB)」をご確認の上、お申込みください。

申し込み

申し込みフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)」よりお申込みください!
(下記QRコードからもお申込みいただけます。)

ぶるる貸出予約QRコード
※予約は先着順となります。予約の空き状況については、下記連絡先までお問合せください。

問い合わせ先

兵庫県但馬県民局
豊岡土木事務所まちづくり建築課
TEL:0796-26-3756

ぶるる貸出ポスター表ぶるる貸出ポスター

 

住宅耐震模型の使い方講習会

北但大震災100年メモリアルイベントの一環として、「ピノキオぶるる」の使い方や、住まいの耐震ワークショップの実施方法の講習会を開催しました。

日時 令和7年5月16日(金曜日)

場所 豊岡市稽古堂(豊岡市中央町2-4)3階交流室

講習会の様子

木造住宅の耐震リフォーム達人塾 in 但馬の開催

県では、早急に住宅の耐震化を進めるため、比較的安価で工期の短い「低コスト工法」の普及に取り組んでいます。
その取組のひとつとして、木造住宅の耐震改修に携わる技術者向けの講習会を今年度も開催します。
但馬地域では、下記日程にて開催します。参加をご希望の方は、事前にお申し込みをお願いします。

日時 令和7年10月24日(金曜日)

場所 豊岡市民プラザ市民活動室C・D(豊岡市大手町4-5アイティ7階)

詳細については、こちら(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。

 

達人塾チラシR7

普及啓発活動の実施

管内の中高生を対象に「まちづくり出前講座」のメニューの一つとして、住宅耐震模型「ピノキオぶるる」を活用した耐震ワークショップを県民局職員が実施しています。

【実施結果】

令和7年5月23日 豊岡高校

【実施予定】

令和7年11月頃 出石中学校

令和7年12月頃 豊岡総合高校

豊岡総合高校2

 

 

 

 

 

 

 

過去の取組み

 

お問い合わせ

部署名:但馬県民局 豊岡土木事務所 まちづくり建築課

電話:0796-26-3756

FAX:0796-24-5593

Eメール:toyookadoboku@pref.hyogo.lg.jp