ホーム > まちづくり・環境 > 上下水道・工業用水道 > 水道用水供給 > 水質管理センター > 水質資料 > ペルフルオロオクタン酸(PFOA)の検出について

更新日:2025年7月8日

ここから本文です。

ペルフルオロオクタン酸(PFOA)の検出について

水質管理目標値(暫定)は、50ng※/L以下(PFOS及びPFOAの合算)に設定されています。
 
 
※1ng(ナノグラム)は10億分の1g。

解説

ペルフルオロオクタン酸(PFOA)とは

ペルフルオロオクタン酸(PFOA)とは、フッ素を含む有機化合物の一種で、調理器具などの表面が焦げ付かないようにフッ素加工する過程等で使われる化学物質です。

PFOAは水質基準等に設定されていない、いわゆる未規制物質で、有害性に係る知見は十分ではありませんが、環境中の残留性の観点からUSEPA(米国環境保護庁)等が注目している物質です。2002年に「化学物質の審査及製造等の規制に関する法律(化審法)」の第二種監視化学物質に指定されています。

ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)とは

ペルフルオロオクタンスルホン酸(PFOS)とは、フッ素を含む有機化合物の一種で、撥水剤、ワックス及び消火剤等で使用される化学物質です。PFOSは水質基準等に設定されていない、いわゆる未規制物質で、有害性に係る知見は十分ではありませんが、2002年に「化学物質の審査及製造等の規制に関する法律(化審法)」の第二種監視化学物質に指定されています。

検査結果について

調査を行った浄水場

多田浄水場、三田浄水場、神出浄水場、船津浄水場

検査結果

令和2年度(2020年度)~令和6年度(2024年度):PFOA,PFOS水質試験成績表(PDF:41KB)

評価

兵庫県営水道は原水、浄水ともに管理目標値を大きく下回っています。

関連メニュー

お問い合わせ

部署名:企業庁 水道課

電話:078-362-3684

FAX:078-362-3962

Eメール:suidouka@pref.hyogo.lg.jp

部署名:企業庁 水質管理センター

電話:078-965-3002

FAX:078-965-3007

Eメール:suishitsukanri@pref.hyogo.lg.jp