ここから本文です。
令和5年度の更新手続きについては例年通り実施します。
(新型コロナウイルス感染症に関する特例措置はありません。)
有効期間の切れた受給者証はご使用できませんのでご注意ください。
詳細につきましては、「申請手続きについて」をご参照ください。
現在お持ちの受給者証の有効期間が令和5年10月31日の方で、令和5年11月1日以降も引き続き、受給者証の交付を希望される場合は、申請受付期間内に必ず更新手続きをお願いします。
令和5年7月3日(月曜日)~令和5年8月31日(木曜日)(土日祝除く)が受付期間です。
令和5年10月31日(火曜日)までは更新申請の受付を行いますが、受給者証の送付は令和5年11月1日以降となりますので、受付期間をご確認のうえ、お早めにご申請ください。
審査基準により不認定となる場合があります。
更新受付期間(令和5年10月31日まで)以降の申請は、新規申請扱いとなります。必ず期限までに更新申請を行ってください。
住民票のある市町を管轄する健康福祉事務所で受付を行います。
申請手続き等につきましては、お住まいの地域の申請窓口へお問い合わせください。
神戸市、尼崎市、西宮市、明石市、姫路市にお住まいの方は、各市にお問い合わせください。
有効期間が令和6年10月31日までの受給者証を交付します。
20歳の誕生日を迎えられる方は、誕生日の前日までの受給者証を交付します。
患者本人が加入されている保険の種類によって、市町民税課税状況を確認する対象者が異なります。詳しくは以下をご参照ください。
保険種別 | 令和5年度の市町民税課税状況を確認する対象者 |
---|---|
国民健康保険(市町村) | 同じ国民健康保険に加入している方全員分(令和4年11月1日時点で15歳以下の方の分は不要です) |
国民健康保険組合(業種別) | 同じ国民健康保険組合に加入している方全員分 |
被用者保険(全国健康保険協会管掌保険、健康保険組合、共済組合等) |
患者様本人が被保険者の場合:患者様本人の分のみ(ただし、患者様本人の市町村民税が非課税の場合は、申請者(保護者)の収入の確認が必要) 患者様以外が被保険者の場合:被保険者の分 |
令和5年度市町民税の課税状況を確認できる書類
次のいずれかを提出してください。なお、必要な方全員分のマイナンバーを提出いただくことにより、一部の方は以下の書類の提出を省略できます。ただし、省略できない場合もありますので、詳しくは、申請窓口へご確認ください。
市町民税非課税世帯の方へ
令和5年度市町民税課税額が非課税世帯で、年金や手当等の収入又は給与等の所得を合わせても、申請者(保護者)の年収が80万円以下である場合は、上記アに加えて、下記の書類を提出(該当欄に署名)してください。
お住まいの地域 |
申請窓口 | 電話番号 | お住まいの地域 | 申請窓口 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|---|
芦屋市 | 芦屋健康福祉事務所 | 0797-32-0707 |
宍粟市 たつの市 佐用町 |
龍野健康福祉事務所 | 0791-63-5139 |
伊丹市 猪名川町 |
伊丹健康福祉事務所 | 072-785-7462 |
相生市 赤穂市 |
赤穂健康福祉事務所 | 0791-43-2321 |
宝塚市 三田市 |
宝塚健康福祉事務所 | 0797-62-7308 |
市川町 福崎町 神河町 |
中播磨健康福祉事務所 | 0790-22-1234 |
加古川市 稲美町 播磨町 |
加古川健康福祉事務所 | 079-422-0003 |
豊岡市 香美町 新温泉町 |
豊岡健康福祉事務所 | 0796-26-3662 |
養父市 朝来市 |
朝来健康福祉事務所 | 079-672-6867 | |||
西脇市 三木市 加西市 多可町 |
加東健康福祉事務所 | 0795-42-5111 |
丹波篠山市 丹波市 |
丹波健康福祉事務所 | 0795-73-3767 |
洲本市 南あわじ市 淡路市 |
洲本健康福祉事務所 | 0799-26-2060 |
お問い合わせ
部署名:保健医療部感染症等対策室疾病対策課
電話:078-362-3202
FAX:078-362-9474