更新日:2025年7月9日

ここから本文です。

研修・講演会のご案内

新型コロナウイルス感染状況や天候不良などの理由によって、研修・講演会が中止、またはオンライン開催(※)となることがあります。
※オンライン開催には、講師がオンラインで参加する場合や、講師及び聴講者の全員がオンラインで参加する場合があります。

令和7年度 各種研修・講演会

令和7年度 依存症学習会

精神保健福祉センター(ひょうご・こうべ依存症対策センター)では、今年度も、依存症の問題についてお困りの当事者、家族、県・市・行政機関職員を対象に研修会を開催します。

【日時】 令和7年7月11日(金曜日)13時半~16時

【場所】 加古川市総合福祉会館大ホール 加古川市加古川町寺家町177-1

【内容】 

  1. 講話:田中 禎先生(ただしメンタルクリニック)
    「依存症の理解と回復~正気を取り戻すヒント~」
  2. 活動紹介
    • 神戸ダルクヴィレッジ
    • 全国ギャンブル依存症家族の会
    • ギャンブル依存症問題を考える会 当事者支援部

【対象】依存症に関心のある方、依存症の悩みを抱えている方、依存症に関する支援に携わる方、等どなたでも

先着200名

【申し込み方法】 参加ご希望の方は、以下のURLまたはチラシのQRコードからお申し込みください

https://web.pref.hyogo.lg.jp/kf21/kennsyu_kouen.html

【申し込み締め切り】令和7年7月3日(木曜日)※ただし200名に達した時点で締め切らせていただきます。

学習会チラシ(PDF:326KB)

令和7年度 地域依存症教室

専門医療機関や支援団体が遠方のため、適宜適切な治療や支援に出会うことが難しい地域に出向いて、「依存症」について学ぶ教室を開催します。

【内容】 

  1. 講話:「依存症の理解と回復への支援について(仮題)」 講師:垂水病院精神保健福祉士 宮田 尚美氏
  2. 活動紹介:神戸ダルクヴィレッジ・全国ギャンブル依存症家族の会、等

【対象】※依存の対象や行為にはこだわりません

依存症に関心や悩みのある当時者(ご本人・ご家族)

地域支援者(健康福祉事務所・市町・医療機関・障害福祉相談関係者、等)

約50名

【申し込み方法】 参加ご希望の方はチラシのQRコードからお申し込みください

地域依存症教室(PDF:355KB)

 

令和7年度 ひきこもり関連研修会

社会的な課題となっているひきこもりの問題について、その背景にある思春期の発達特性や、「生きづらさ」にも焦点をあて、家族や社会のあり方について、ひきこもりの課題を抱える当事者、ご家族、支援者を対象とした研修会を開催します。

「令和7年度思春期関連問題研修会」チラシ(PDF:936KB)

 

  1. 日時:令和7年8月21日(木曜日) 14時~16時
  2. 内容:本人をエンパワメントする家族支援 ~ひきこもりで困難を抱える家族へ~
    講師:宮崎大学 教授 境 泉洋 先生
  3. 会場:兵庫県こころのケアセンター大研修室(阪神春日野道駅から徒歩10分、阪急春日野道駅から徒歩20分)
  4. 方法:対面・オンライン併用
    オンデマンド配信(事前申込者に限り1か月視聴可能)
    ※申込されていない方にURLを無断に転送することはご遠慮ください。配信用URL送付まで約1か月かかる見込みです。
  5. 対象:兵庫県内の思春期やひきこもりの支援に携わる関係者、ひきこもりの課題を抱える当事者、ご家族、一般県民等
  6. 定員:対面(定員80名)・オンライン(定員300名)・オンデマンド(定員なし)
  7. 参加費:無料
  8. 申込方法:下記QRコードまたは、申し込みフォーム(外部サイトへリンク)からお申し込み下さい。 
  9. 申込締切:令和7年8月6日(水曜日)

お問い合わせ

部署名:福祉部 障害福祉課 精神保健福祉センター

電話:078-252-4980

FAX:078-252-4981

Eメール:Seishinfk@pref.hyogo.lg.jp

〒651-0073
神戸市中央区脇浜海岸通1丁目3番2号