ホーム > しごと・産業 > 科学技術・情報 > 情報通信・IT > 全県土分の高精度3次元データの公開について

更新日:2023年1月23日

ここから本文です。

全県土分の高精度3次元データの公開について

兵庫県では、「スマート兵庫戦略」の柱の一つである“行政のデジタル化”に基づき、オープンデータの推進をしています。このたび、その一環として、高精度な3次元データを誰でも自由に利用できるオープンデータとしてWebサイトに公開しています。
1mメッシュの高精度で、全県土分のデータ公開は全国で初めてです。

また、山間部の一部については50cmメッシュのさらに高精度のデータを公開しています

詳細な地形や構造物の現況把握・分析が可能になるため、地域課題の解決や新サービス開発などに積極的に活用されることを期待しています。これに併せて、このデータや他のデータと最先端技術を組み合わせて、民・産・学・官の協働による地域課題の解決に向けた取組を推進するため、利活用のアイデア・提案を募集します。

 

また、兵庫県の3次元データをはじめとするオープンデータをより利活用していただけるよう、活用事例や作成・加工方法、アイデアなどを情報交換するページをフェイスブックに開設しています(「ひょうご3次元データ・オープンデータ利活用」グループ(外部サイトへリンク))。誰でも閲覧・投稿できますので、ぜひご利用ください。

公開するデータ

内容

  • (1)建物・樹木などの地物の高さを含む地球表面[DSM](1mメッシュ)
    データ形式:緯度・経度・標高値のテキストデータ
  • (2)建物・樹木などの地物の高さを含まない地表面[DEM](1mメッシュ)
    データ形式:緯度・経度・標高値のテキストデータ
  • (3)建物・樹木などの地物の高さを含まない地表面[DSM及びDEM](1m、50cmメッシュ)
    データ形式:画像データ(緯度・経度・標高値を含む標高ラスター)
  • (4)地形の微細な凹凸を表現する地図[CS立体図](1m、50cmメッシュ)
    データ形式:画像データ
    ※航空レーザー測量(平成24~25年度、令和2年度実施)により取得したデータ等を加工・作成

【上記(1)見本】

地球表面[DSM]

【上記(2)見本】

地表面[DEM]

【上記(3)見本】

地表面[DEM]

【上記(4)見本】

地図[CS立体図]

 

※(1)(2)の見本は、フリーソフトの「CloudCompare」により可視化(元データはテキストデータ)

 

50cmメッシュのデータはより詳細な地形の把握が可能となります

山間部の50cmメッシュのデータは今後さらに追加する予定です。登録範囲

メッシュ比較

利用方法

ファイルをダウンロードして利用する方法

「G空間情報センター」のWebサイト(外部サイトへリンク)からパソコンにダウンロードして、各種ソフトウェアでご利用ください。

ダウンロードできない場合は、兵庫県情報政策課に問い合わせください。

ファイルをダウンロードせずに利用する方法

現在メンテナンス中です

参考:WebサイトからCS立体図を確認する方法

宮崎県の統合型地理情報システム「ひなたGIS」にCS立体図を載せていただきました。

屋外でも、スマホやタブレットから現在位置を確認しながらCS立体図をご覧いただけます(下記URLからアクセス)。

https://hgis.pref.miyazaki.lg.jp/hinata/hinata.html#LCnDRpJ8hP0X

ビジネス・研究等での利活用

目的を問わず二次利用可能なデータですので、様々な用途でご利用ください。
(想定例)

  • 簡易測量・工事設計支援
  • 災害被害シミュレーション
  • 日照・通信環境シミュレーション
  • ドローン自動航行ルート設定
  • 農業機械の自動走行
  • 除雪車の障害物回避走行

「ひょうご3次元データ・オープンデータ利活用」フェイスブックグループの開設

兵庫県の3次元データをはじめとするオープンデータをより利活用していただけるよう、活用事例や作成・加工方法、アイデアなどを情報交換するページをフェイスブックに開設しています。誰でも閲覧・投稿できますので、ぜひご利用ください。

 

【活用例】

簡易測量

データ利活用のアイデア・提案の募集

3次元データを利活用して、地域課題を解決するアイデア・提案を募集します。
(分野や手法は問いません)
ご提案やお問い合わせは、下記までご連絡ください。内容に応じて、関係者をまじえた対話・共創の取組について調整させていただきます。

<連絡先>
兵庫県企画部情報政策課
Tel:078-362-9250
mail:johoseisaku@pref.hyogo.lg.jp

 

お問い合わせ

部署名:企画部 情報政策課

電話:078-362-9250

内線:2161

FAX:078-362-3931

Eメール:johoseisaku@pref.hyogo.lg.jp