更新日:2018年3月30日

ここから本文です。

ゴルフ用具

概要

昭和初期から続く日本におけるアイアンヘッド製造の始まりの地

起源・沿革

わが国におけるゴルフの歴史は明治34年、英国人アーサー・H・グルームが六甲山に4ホールからなる「神戸ゴルフ倶楽部」を開設したことに始まった。その後ゴルフは神戸在住の欧米人の間で大正末期頃から盛んになった。
日本製のクラブの製造が始まったのは昭和初期であり、シャフトは埼玉県で製造され、アイアンヘッドは姫路市で製造された。アイアンヘッドの製造開始の要因は、1.昭和3~4年、廣野ゴルフ倶楽部の造成工事中に廣野ゴルフ倶楽部より三木市内の金物工業試験場にグリーンのホールカップ切りと共にアイアンヘッドの製造研究の依頼があった2.外国製クラブのアイアンヘッドの修理依頼があったのをきっかけに、国産アイアンヘッドの製造研究が始まったなど諸説あり、どの説が正しいのかは明らかになっていない。アイアンヘッドは、当時担当者だった松岡文治氏が研究の末に完成させた。
昭和5年に松岡氏は工業試験場を退職し、姻戚関係にあった森田清太郎氏とともに姫路市でアイアンヘッドの製造を始めたのが、日本におけるアイアンヘッド製造の始まりである。
昭和10年頃、ゴルフ倶楽部の整備の進行とともに、アイアンヘッド製造も軌道に乗り始めたが、日中戦争とそれに続く第二次世界大戦中は、ゴルフクラブの製造・販売は全面的に禁止された。
戦後の昭和30年前後には、姫路において専門の職人の独立により6~7社のゴルフメーカーが誕生し、本格的な生産を再開した。昭和40年代に入ると、高度経済成長と余暇志向があいまってゴルフ人口が増加し、ゴルフクラブの生産は昭和48年のオイルショックの前に最盛期を迎えた。
50年代以降になるとカーボン、ボロン、メタル、チタンなどヘッドやシャフト用の新素材が登場し、それぞれ新たな需要を喚起した。
産地構造をみると、ゴルフ用具製造メーカーの多くは中小零細企業である。クラブの高級化に伴い、経験やカンを頼りにする従来の慣習から脱皮し、経営の近代化を行うことによって体質改善を図り、内外に通用する製品づくりの必要性が高まっている。
それに対応して、業界は昭和56年に姫路GM友好クラブ(任意団体)を組織して企業相互の交流を図るほか、情報収集や製品技術開発に努めている。生産工程図(PDF:34KB)

問い合わせ先

ひめじGM友好クラブ

住所:〒679-2203神崎郡福崎町南田原3002(株)さくらゴルフ内
電話:0790-22-0415
FAX:0790-22-5468

お問い合わせ

部署名:産業労働部 地域産業立地課

電話:078-362-3331

FAX:078-362-3801

Eメール:chiikisangyorichi@pref.hyogo.lg.jp