ホーム > 健康・医療・福祉 > 医療 > 医療・保健衛生 > 丹波圏域入退院調整ルールについて

更新日:2022年11月21日

ここから本文です。

丹波圏域入退院調整ルールについて

退院調整のための「病院」と「ケアマネジャー」間のルール

介護を必要とする患者さんが、退院の準備をする際に、病院からケアマネジャーに引き継ぎがなされないことにより、必要な介護サービスがタイムリーに受けられず、在宅生活へ円滑に移行できない場合があります。

丹波圏域における「病院からケアマネジャーに引き継ぎがなされない割合」は、2015年6月調査時点で、約34%でした。

そこで、丹波圏域の病院関係者、ケアマネジャー、市、地域包括支援センター、健康福祉事務所、医師会、関係団体など、たくさんの方々が約1年間、検討・協議を行い、病院とケアマネジャーが連携をとりやすくするための「退院調整ルール」を策定しました。

この退院調整ルールを地域全体で運用し、介護を必要とする患者さんが、疾患を問わず、丹波圏域のどの病院から退院しても、必要な介護サービスがタイムリーに受けられ、安心して在宅へ戻ることができるよう、医療(病院)と介護(ケアマネジャー・市)が連携を強化して支援していくことを、ルール策定の目的としています。

患者さんの退院を地域全体で支えるため、関係者の皆様で内容を共有いただき、ルールの普及・活用にご協力くださいますようお願い致します。

『丹波圏域入退院調整ルールの手引き』令和3年10月改訂版(PDF:3,152KB)

お問い合わせ

部署名:丹波県民局 丹波健康福祉事務所 企画課

電話:0795-73-3754・3776

FAX:0795-73-0259

Eメール:Tanbakf@pref.hyogo.lg.jp