ホーム > 食・農林水産 > 食と農 > ブランド化 > 丹波栗フェア2025の開催

更新日:2025年9月20日

ここから本文です。

丹波栗フェア2025の開催【開催中】

日本一の丹波栗の産地復活に向けて、今年も丹波栗フェアを開催します。

おかげさまで今年で13回目の開催です。

1 丹波栗フェア2025とは

内容

丹波地域の秋の味覚「丹波栗」をより多くのみなさまに味わっていただくため、丹波栗を用いた料理・お菓子等を提供する店舗や栗拾いができる観光栗園を冊子やWebページ等で紹介します。紹介した店舗にはフェア期間中、参加していることがわかるように店舗・栗園の前にのぼりを立てます。

  商品例3  商品例2  栗のぼり

 ※商品例 

 画像左から丹波栗料理(丹波篠山市)、丹波栗スイーツ(丹波市)

開催期間

令和7年9月20日(土曜)~11月3日(月曜・祝)※

【栗拾い】令和7年9月20日(土曜)~10月13日(月曜・祝)

【生栗の販売】令和7年9月27日(土曜)~10月19日(日曜)

【飲食・栗加工品の販売】令和7年9月27日(土曜)~11月3日(月曜・祝)

※栗の収穫状況により、各参加店舗・園において開催時期を変更する場合があります。

開催地域

丹波篠山市・丹波市内一円

冊子・Webページ

フェア参加店舗の所在地や商品の情報を紹介する冊子です。
丹波篠山市、丹波市内の観光案内所や参加店舗等で配布していますので、お手にとっていただき、栗拾いや丹波栗を用いた料理・お菓子等をお楽しみください。
Webページも作成していますので、パソコンやスマートフォンからアクセスしてご覧ください。

Webページはこちら(外部サイトへリンク)

 hyoshi2025 urabyoshi2025

※冊子イメージ図(左:表紙、右:裏表紙)

2 プレゼント企画のお知らせ

フェアにご参加いただいた方を対象に、丹波地域の特産物が当たるプレゼント企画を実施しています。ぜひご応募ください。

企画1:アンケート回答でプレゼントが当たる

フェア期間中(9月20日(土曜)~11月3日(月曜・祝))に、公式HPへアクセスしてアンケートにご回答いただいた方の中から抽選で10名様に丹波地域の特産物(3,000円相当)をプレゼントいたします。

フェア参加店舗で味わった丹波栗についての感想や、フェアを通して気づいた点等について、みなさまの貴重なご意見をお聞かせください。

アンケートフォームはこちら(外部サイトへリンク)

企画2:Instagram投稿でプレゼントが当たる

下記の【参加方法】に従ってフェアに参加したことの分かる写真を投稿いただいた方の中から抽選で10名様に丹波地域の特産物(3,000円相当)をプレゼントいたします。

【参加方法】

(1)Instagramの公式アカウント「丹波栗フェア(@tambaguri_fair)」をフォロー

(2)「フェア参加店」で購入した商品を撮影

※店舗で撮影される際は、他のお客様や店舗の迷惑とならないようにお願いします。

(3)ハッシュタグ「#丹波栗フェア2025」を付けてご自身のInstagramにアップ

※フェア期間中、何度でもご応募いただけます。

当選者へ、公式アカウントからダイレクトメッセージをお送りします。

結果発表まで公式アカウントのフォローは外さないようにお願いします。

フェア公式Instagramアカウントはこちら(外部サイトへリンク)

企画3:デジタルスタンプラリー参加でプレゼントが当たる 

下記の【参加方法】に従ってスタンプラリーサイトに掲載されているスポットを巡って「スタンプ」を3つ以上集めると、抽選で10名様に丹波地域の特産物(3,000円相当)をプレゼントいたします。

【参加方法】

(1)スマートフォンから二次元バーコードを読み取って基本情報を登録      

(2)各スタンプラリー参加店舗・園でスタンプを3つ以上集める

(3)応募フォームから応募を行い、抽選に参加

qrcode

※一部スタンプラリーを実施していない店舗もあります。

※丹波篠山市・丹波市に所在する店舗・園のスタンプをそれぞれ1つ以上獲得する必要があります。

フェア期間中のお問い合わせ先

(株)神戸新聞事業社中兵庫支社(丹波栗フェア担当)

〒669-1513 兵庫県三田市三輪2-1-9 神戸新聞北摂総局内

TEL:079-562-2709

FAX:079-564-5351

主催

丹波栗フェア実行委員会(事務局:丹波県民局丹波農林振興事務所農政振興課)

 

お問い合わせ

部署名:丹波県民局 丹波農林振興事務所 農政振興課

電話:0795-73-3796

内線:302

FAX:0795-72-4063

Eメール:Tanbanorin@pref.hyogo.lg.jp