ホーム > まちづくり・環境 > 都市計画・整備 > まちづくり活動 > 空き家再生からはじめるエリアマネジメント推進プログラム

更新日:2025年7月16日

ここから本文です。

空き家再生からはじめるエリアマネジメント推進プログラム

 

現在、人口減少や少子高齢化の進行により地域のコミュニティが衰退し、自治会活動の延長としてのまちづくりが限界を迎えつつあります。一方で、民間の中には、地域と密接な関りをもちながら企業の利益だけでなく、地域や社会のために役立つことを意識して事業活動を行う団体や法人があらわれ始めています。これからは、このような「パブリックマインド」を持った民間の団体等と行政とが連携した「官民連携まちづくり」が求められています。

特に、特定の地域で増え続ける空き家、空き店舗等の空間資源をリノベーション等によって新しい役割を与え再生することで、収益を得ながら地域課題の解決や地域価値の向上を図る活動=“エリアマネジメント”は、地域の活性化や空き家活用の促進が期待できます。しかしながら、こうした活動に取り組む民間の団体がまだまだ少ないのが実情です。

そこで県では令和7年度より、エリアマネジメントによる地域活性化を全県に広げるための取組を実施します!
令和7年度は、エリアマネジメントに対する機運醸成のためのキックオフイベントやエリアマネジメントを実践する能力を持ったエリアマネージャーの育成に取り組みます!!

令和7年度の取組み

令和7年度は、エリアマネジメントに対する機運醸成のためシンポジウムプレスクール、エリアマネージャーを育てるための実践塾を開催します。

※令和7年7月16日(水曜日)に知事より記者発表(PDF:897KB)

プログラムの詳細は、特設ページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)をご確認ください。

 第1弾「空き家再生からはじめるエリアマネジメント」シンポジウムの開催

「空き家再生からはじめるエリアマネジメント推進プログラム」第1弾のキックオフイベントとして、「空き家再生からはじめるエリアマネジメント」シンポジウムを開催します。エリアマネジメントに興味をお持ちのまちづくり、空き家活用、建築、不動産等関係の皆様のご参加を心よりお待ちしております。

開催日時:8月30日(土曜日) 14時00分~17時00分(13時30分開場)
開催場所:神戸国際会館9階 大会場(神戸市中央区御幸通8-1-6)
申込方法:申込みフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)もしくは下のQRコードから直接お申込みください。(先着150名)
内容詳細:特設ページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)およびチラシ(PDF:4,839KB)をご確認ください

 

シンポジウム申込ページQRコード

 第2弾「プレスクール」の開催(第1回:尼崎会場、第2回:姫路会場)

第2弾ではエリアマネジメントの実践に興味がある皆様に向けて、第1弾のシンポジウムよりも少し実践的な内容のプレスクール(講義+現地視察)を行います。プレスクールは、異なる地域で2回開催します。各回テーマが異なりますので、ぜひ両回ともご参加ください。

【第1回:尼崎会場】
開催日時:9月27日(土曜日) 14時00分-17時00分(開場13時30分)
開催場所:AMA-NEST(アマネスト)(尼崎市開明町2-1-1 開明庁舎2階)
申込方法:申込みフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)もしくは下記QRコードから直接お申込みください。(先着50名)
内容詳細:特設ページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)およびチラシ(PDF:4,839KB)をご確認ください

【第2回:姫路会場】
開催日時:10月18日(土曜日) 15時00分-18時00分(開場14時30分)
開催場所:旧網干銀行 湊倶楽部(姫路市網干区新在家640)
申込方法:申込みフォーム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)もしくは下記QRコードから直接お申込みください。(先着50名)
内容詳細:特設ページ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)およびチラシ(PDF:4,839KB)をご確認ください

プレスクール申込ページQRコード

 第3弾「実践塾」の開催

現在、内容の詳細を検討中です。

公募型プロポーザルの実施

プロポーザルの公募は終了しました。

専門的な知識や経験をもとに、効果的なプログラムを実施する「空き家等を活用したエリアマネジメントの担い手育成塾等企画・運営業務」を委託するための公募型プロポーザルを実施しています!

 

お問い合わせ

部署名:まちづくり部 都市政策課 都市政策班

電話:078-362-4324

FAX:078-362-9487

Eメール:toshiseisaku@pref.hyogo.lg.jp