ホーム > 地域・交流・観光 > 地域づくり・県民運動 > 北播磨県民局 > 令和7年度北播磨地域づくり活動応援事業(万博関連分)

更新日:2025年4月9日

ここから本文です。

令和7年度北播磨地域づくり活動応援事業(万博関連分)

北播磨地域のひょうごフィールドパビリオンを推進するため、地域づくり団体や高校生・大学生等とフィールドパビリオン認定プログラム応募者が協働して実施する活動を支援します。

【ひょうごフィールドパビリオン】・・・地域の「SDGsを体現する活動そのもの(フィールド)」を地域の人々が主体となって発信し、多くの人を誘い、見て、学び、体験していただく取組

補助の要件

(1)対象団体

ひょうごフィールドパビリオン認定プログラム提供者と協働して活動を行う地域づくり活動団体等(高校生・大学生グループ等も含む)。

(2)対象事業

上記(1)の対象団体が、大阪・関西万博に際して北播磨地域のひょうごフィールドパビリオンを推進するために行う以下の要件のいずれかに該当するもの

1.周遊ルートの開発、旅行商品の造成を促進する事業

2.イベントの開催

3.SNS等を活用した情報発信

4.上記1.~3.の事業の他、北播磨地域のひょうごフィールドパビリオンの推進に資する事業

 

下記の事業は補助の対象となりません。

従来から自主財源で実施している同じ内容の事業

これまでに地域活動づくり応援事業で補助を受けた事業

財産の形成または営利を目的とした事業 ・宗教活動または政治活動を目的とする事業

反社会的活動または公序良俗に反する事業 ・兵庫県の他の補助金を受けている事業

県及び市町等の補助制度の廃止に伴う財源の振替事業 ・教育課程内で実施される事業

(3)補助対象経費

対象経費:上記(2)の事業に要する経費で、専門家等謝金、印刷製本費、活動資材費、使用料 等

詳細は、別紙「北播磨地域づくり活動応援事業 補助対象経費について」をご覧ください。また、不明な点があれば事前に事務局までご確認ください。

補助の内容

補助金額:1件あたり上限30万円(定額※補助額は1千円単位)

補助対象期間: 令和7年4月1日(火曜日)から令和8年3月14日(土曜日)

申込期間:令和7年3月31日(月曜日)から令和7年4月16日(水曜日)

補助団体と補助金額の決定

申請書類の審査及び必要に応じてヒアリングを行い、北播磨県民局で審査を行います。審査会の結果によっては、採択できない又は補助金額を減額することがありますのでご了承ください。

4月下旬に予定する審査会までに事業着手が見込まれる場合は、応募書類と合わせて交付決定前の事業着手・完了見込届を提出してください。

応募方法

指定の様式に必要事項を記入し、申込期間中に持参又は郵送、メールにてご提出ください。応募についてのご相談は事務局で受け付けています。

募集チラシ(PDF:203KB)

申込書(ワード:22KB)

事業計画書(ワード:62KB)

収支予算書(エクセル:13KB)

事業報告書(ワード:50KB)

収支決算書・領収書総括表(エクセル:17KB)

団体概要(ワード:20KB)

交付決定前の事前着手・完了見込届(ワード:17KB)

補助対象経費(PDF:155KB)

 

本事業に補助団体として採択された場合は、「北播磨地域ビジョン 2050」で掲げる将来像の実現に向けた活動を行う団体として「北播磨地域ビジョン推進チーム」と位置づけさせていただきます。

北播磨地域ビジョンの詳細はこちら

 

お問い合わせ

部署名:北播磨県民局 県民躍動室

電話:0795-42-9447

FAX:0795-42-7535

Eメール:kharimakem@pref.hyogo.lg.jp