ここから本文です。
兵庫県立病院麻酔科では、尼崎総合医療センターを専門研修基幹施設とする県立病院群と京都大学附属病院で構成する、麻酔科専門研修プログラムの専攻医について、下記のとおり募集します。研修を希望される皆さまのご応募をお待ちしています。
医師免許を有し、採用時(令和6年4月1日)において、初期臨床研修を修了見込みの者
上記に該当しない場合において、応募を希望される方は、兵庫県病院局管理課までお問い合わせください。
4年
本プログラムは、専攻医が整備指針に定められた麻酔科研修の到達目標を達成できる専攻医教育を提供し、地域の麻酔診療を維持すべく十分な知識・技術・態度を備えた麻酔科専門医を育成します。
本プログラムでは、総合型病院及び地域の中核病院のほか、小児、がん、高度救命救急などの専門病院と大学病院での研修など幅広い分野での症例経験が可能となっています。
また、研修の進捗状況や個々の希望を踏まえた研修計画を提供するとともに、勤務する病院が変わっても県立病院あるいは大学病院の職員として、安定した身分のもとでの研修が可能です。
研修終了後は引き続き、県立病院麻酔科医総合研修システムや大学病院において豊富な症例経験が可能な環境を提供します。
研修参加医師の希望や面接等により決定します。
(研修施設)
兵庫県立尼崎総合医療センター、兵庫県立西宮病院、兵庫県立加古川医療センター、兵庫県立はりま姫路総合医療センター、兵庫県立淡路医療センター、兵庫県立こども病院、兵庫県立がんセンター、兵庫県災害医療センター、京都大学医学部附属病院
地方公務員に基づく一般職の職員(大学病院在籍中は大学病院の規定に従う)
研修4年目には、実績等を考慮の上、正規職員への切り替えを行う場合も有ります。
令和6年4月1日
8名
まずは問合せください。
応募締め切り日までに以下の応募書類をご提出ください。
<応募書類>
・履歴書(所定様式)
・志望理由記入表(様式第1号)
・臨床研修歴・勤務歴記入表(様式第2号)
・推薦書(様式第3号)
・研修施設希望調査票(様式第4号)
・医師免許証(写)
・卒業証明書
<書類提出先>
兵庫県病院局管理課医師育成支援班
<応募期間>
※日本専門医機構のスケジュールに基づきます。
※令和6年度専攻医登録のスケジュールは未定
専門医登録応募スケジュール>>(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
(令和5年度採用スケジュール実績)
一次募集:令和4年12月1日(木曜日)~令和4年12月14日(水曜日)正午まで
二次募集:令和5年1月10日(火曜日)~令和5年1月18日(水曜日)正午まで
応募書類審査及び面接
※面接の詳細は応募者に通知します。
週38時間45分勤務
(別途平日及び土曜日・日曜日・祝祭日の宿日直有)
(1)兵庫県立尼崎総合医療センター(専門研修基幹施設)
〒660-0892 尼崎市東難波町2-17-77 TEL(06)6480-7000/FAX(06)6480-7001 (外部サイトへリンク) |
(5)兵庫県立淡路医療センター(研修連携施設)
〒656-0021 洲本市塩屋1-1-137 TEL(0799)22-1200/FAX(0799)24-5704 (外部サイトへリンク)
|
(2)兵庫県立西宮病院(研修連携施設)
〒662-0918 西宮市六湛寺町13-9 TEL(0798)34-5151/FAX(0798)23-4594 http://www.nishihosp.nishinomiya.hyogo.jp/ (外部サイトへリンク) |
(6)兵庫県立こども病院(研修連携施設)
〒654-0081 神戸市中央区港島南町1-6-7 TEL(078)945-7300/FAX(078)302-1023 http://www.hyogo-kodomo-hosp.com/ (外部サイトへリンク)
|
(3)兵庫県立加古川医療センター(研修連携施設)
〒675-8555 加古川市神野町神野203 TEL(079)497-7000/FAX(079)438-8800 (外部サイトへリンク) |
(7)兵庫県立がんセンター(研修連携施設) 〒673-8558 明石市北王子町13-70 TEL(078)929-1151/FAX(078)929-2380 (外部サイトへリンク) |
(4)兵庫県立はりま姫路総合医療センター(研修連携施設)
〒670-8560 姫路市神屋町3-264 TEL(079)289-5080/FAX(079)289-2080 (外部サイトへリンク)
|
(8)兵庫県災害医療センター(研修連携施設)
〒651-0073 神戸市中央区脇浜海岸通1-3-1 TEL(078)241-3131/FAX(078)241-2772 (外部サイトへリンク) |
関連資料
お問い合わせ