ここから本文です。
このたび、本県では介護支援専門員の利便向上のため、介護支援専門員の新規登録(様式第1号の1)について電子申請を開始します。
※ 今後、新規登録については電子申請での受付となります。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響を踏まえ、令和3年度実務研修と専門研修Ⅱ・A(後期)の研修延期をお知らせします。
延期後の日程等、詳細については福祉人材研修センターより別途お知らせの予定です。
このたび、高齢政策課 企画調整班では介護支援専門員の利便向上のため、住所変更【様式3号】・専門員証の返納届【様式8号】・受講地変更願について電子申請を開始します。
これまで通り、郵送での申請も可能です。更新申請等、その他の手続きの電子申請は、現在準備中ですので、これまで通りの郵送申請にご協力ください。
上記3つの申請を行うときは、電子申請の活用を是非ご検討ください。
みなさんにより分かりやすくご確認いただけるように、研修フローチャートを修正しました。(令和3年7月)
※修正前の研修フローチャートと内容に変更はありませんので、以前の研修フローチャートをご確認していただいてもかまいません。
主任介護支援専門員向け:主任資格更新のための研修フローチャート(PDF:365KB)
主任資格のない方向け:専門員証更新のための研修フローチャート(PDF:563KB)
※ご自身の受講すべき研修が分からない方は、こちら(外部サイトへリンク)でご確認ください。
※前回、受講した研修が分からない方は、メールで高齢政策課 企画調整班までお問い合わせください。
高齢政策課企画調整班では、介護支援専門員の更新手続きを行っておりますが、年中多くの更新者からの更新申請があるため、新しい介護支援専門員証を送付するまでに大変時間がかかっております。
つきましては、皆様の更新手続きを少しでも早く進められるよう登録・更新・研修に関する電話でのお問い合わせはご遠慮いただきますようお願いいたします。
また、郵送による申請書の到達確認の電話も多く、対応に多くの時間がとられていますので、到達確認の電話でのお問い合わせについてもご遠慮いただきますようご協力をお願いします。
(郵送方法については特に指定しておりませんが、書留等にしていただくことによって、ご自身で郵便物の追跡が可能となりますので、このような工夫をしていただけたら幸いです。)
なお、ご不明点等ございます場合は、以下の内容をご記入のうえメールまたはFaxにてご連絡いただきますようお願い申し上げます。
〈高齢政策課メールアドレス:koreiseisaku@pref.hyogo.lg.jp Fax:078-362-9470〉
【記入項目】
※メール件名は「ケアマネ問合せ ○○について」とご記入ください。(○○はご要件)
ご不便をおかけいたしますが、何卒ご理解ご協力の程よろしくお願いいたします。
高齢政策課では、介護支援専門員の資格や更新手続きに関する、質問にお答えできるよう、ホームページ上でのAIチャットボットサービスを開始します。
AIチャットボットに知りたいことを入力して頂くと、入力内容に応じて自動的に回答等が表示され、知りたい情報へのアクセスが容易かつスムーズになります。
※AIチャットボットとは?
コンピュータを利用して文字入力による会話形式のコミュニケーションを自動的に行うプログラム。人が会話するように、自然な言葉でやり取りができます。
※「コメント」にご入力頂いた内容につきましてはデータとして集積されますが、ご質問内容についてこちらから回答させていただくものではございません。ご了承下さい。
新型コロナウイルス感染症拡大の影響による、法定研修の延期、中止等により必要な研修を受講できずに介護支援専門員証の有効期間の更新申請が出来ない場合の取扱いに関してはこちらからご確認ください。
鳥取県から但馬地域在住・在勤の介護支援専門員のみなさまへ、再研修・更新研修(実務未経験者向け)の募集案内がありました。
鳥取県社会福祉協議会ホームページ(外部サイトへリンク)
業務の中で日頃感じている疑問や不安などについて、医師や弁護士、経験豊富な介護支援専門員などの専門家が相談に対応します。実施日等詳細については、一般社団法人兵庫県介護支援専門員協会(外部サイトへリンク)にお問い合わせください。
お問い合わせ