スマートフォン版を表示する

ホーム > 健康・医療・福祉 > 高齢者福祉 > 介護保険・サービス > 24時間在宅介護を支える定期巡回・随時対応サービス(利用者向け情報) > 24時間対応在宅介護サービスに係る新規事業者の参入支援制度(事業者向け情報)

更新日:2025年8月14日

ここから本文です。

24時間対応在宅介護サービスに係る新規事業者の参入支援制度(事業者向け情報)

兵庫県では、中重度の要介護者高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らすことができるよう、日中・夜間を通じ24時間対応の在宅介護サービスを提供する定期巡回・随時対応型訪問介護看護(定期巡回)と看護小規模多機能型居宅介護(看多機)の事業所の設置を促進しています。
このため、初期投資費用の負担軽減を図るための支援(補助)制度を設けるとともに、運営に関する相談や研修等の支援も行うなど、新規参入事業者が安定した運営ができるように、様々な支援を行っています。

  • 安定的な運営をめざした支援(補助)メニュー一覧

支援(補助)メニュー

補助基準額

補助率

開設後1年間の人件費等補助 ⇒最大1年間の初期投資(人件費)分に対する補助

最大7,350千円

県1/4、市町1/4、事業者1/2
開設後1年間の賃借料補助 ⇒最大1年間の初期投資(賃借料)に対する補助 1,500千円 県1/4、市町1/4、事業者1/2
定期巡回・随時対応型訪問介護看護の訪問看護と単独の訪問看護との介護報酬の単価差縮小 訪問回数に応じて3千円~28千円

県1/2、市町1/4(随伴期待)、事業者1/4

※サ高住・有料老人ホーム併設事業者の場合は、県1/4、市町1/8(随伴期待)、事業者5/8

開設前の準備経費補助

⇒開設前最大6ヶ月間に必要な準備経費補助

定期巡回:16,600千円

看多機:989千円

定額
整備に必要な工事費等補助

定期巡回:7,000千円

看多機:39,600千円

定額
介護業務における介護テクノロジー導入支援事業 - 県4/5、事業者1/5

 

24時間対応在宅介護サービス事業者参入促進事業補助金

人件費補助

令和7年度から、看多機事業者も補助対象となりました。

開設当初から必要な職員配置に対する支出経費(人件費)と介護報酬収入のギャップを解消し、1年以内に安定的な経営ができるよう、初期投資費用(人件費)の負担軽減を図るための支援を行っています。

  • 補助対象事業所:新たに定期巡回及び看多機に参入する事業所
  • 補助対象経費:定期巡回及び看多機に必要な人件費(報酬、賃金、職員手当、共済費、通勤手当等)及び提携事業所業務委託費
  • 補助基準額:1事業所あたり次表の額。ただし、支出した人件費から定期巡回及び看多機に係る介護報酬収入及び利用者収入を差し引いた額の合計額。

区分

補助基準額

単独事業所等の場合

7,350千円

サービス付き高齢者向け住宅・有料併設の場合

3,675千円

  • 補助期間:サービス指定月から1年間
  • 補助率:県1/4、市町1/4、事業者1/2
  • 実施主体:市町
  • 申請・問い合わせ先:市町の実施状況については、事業所開設予定の各市町に直接お問い合わせください。

令和6年度に交付決定した事業者については、補助率等の条件が上記と異なりますので、各市町にお問い合わせください。

賃借料補助

令和7年度から、看多機事業者も補助対象となりました。

一日も早い安定的な経営がめざせるよう、固定経費の一部を補助することにより、初期投資(賃借費)の負担軽減を図るための支援を行っています。

  • 補助対象事業所:新たに定期巡回及び看多機に参入する事業所
  • 補助対象経費:定期巡回及び看多機の開設に必要な事務所及びサテライトオフィスに係る賃借料
  • 補助基準額:1,500千円
  • 補助期間:開設から1年間
  • 補助率:県1/4、市町1/4、事業者1/2
  • 実施主体:市町
  • 申請・問い合わせ先:市町の実施状況については、事業所開設予定の各市町に直接お問い合わせください。

令和4年度から令和6年度に交付決定した事業者については、補助率等の条件が上記と異なりますので、各市町にお問い合わせください。

単価差補助

定期巡回・随時対応型訪問介護看護の実施に必要となる訪問看護の体制を確保するため、定期巡回・随時対応型訪問介護看護と単独の訪問看護との介護報酬の単価差縮小を図るための支援を行っています。

  • 対象事業所:兵庫県内で定期巡回・随時対応型訪問介護看護の訪問看護サービスを提供する
    ・定期巡回・随時対応サービス事業所
    ・訪問看護ステーション(みなしの訪問看護事業所を含む)<連携型事業所の場合>
  • 補助基準額:対象事業所が要介護3以上の利用者に対して一定回数以上の訪問看護サービスを行った場合、以下の補助単価に利用者数及び利用月数を乗じた額
  • 補助率:県1/2、市町1/4(随伴期待)、事業者1/2
    (サ高住・有料老人ホーム併設事業者の場合は、県1/4、市町1/8(随伴期待)、事業者5/8)

要介護3

要介護4

要介護5

訪問回数

補助基準額

訪問回数

補助基準額

訪問回数

補助基準額

3回以下

対象外

3回以下

対象外

4回以下

対象外

4回

3,000円

4回

3,000円

5回

3,000円

5回

11,000円

5回

11,000円

6回

11,000円

6回以上

19,000円

6回以上

19,000円

7回

19,000円

 

 

7回以上

27,000円

8回以上

28,000円

  • 申請・問い合わせ先:おって、こちらのページでご案内いたします。

定期巡回・随時対応型訪問介護看護の施設整備等に対する補助金(地域介護拠点整備補助事業)

地域介護拠点整備補助事業の詳細については、こちらから確認してください。

開設準備経費補助

事業所開設に向けて発生する準備経費の一部補助により、初期投資(準備経費)の負担軽減を図るための支援を行っています。

  • 補助対象:新たに定期巡回・随時対応型訪問介護看護及び看護小規模多機能型居宅介護に参入する事業所
  • 補助対象経費:施設の開設前6か月間に必要な次の経費
    ・看護・介護職員を訓練のために雇用する経費
    ・開設のための普及啓発に要する経費
    ・職員の募集に要する経費
    ・開設に当たっての周知、広報に要する経費
    ・開設準備事務に要する経費
    ・その他開設の準備に必要な経費
  • 補助基準額:定期巡回・随時対応型訪問介護看護 16,600千円/1事業所、看護小規模多機能型居宅介護 989千円/宿泊定員1人
  • 補助率:定額
  • 実施主体:市町
  • 応募・問い合わせ先:市町の実施状況については、事業所開設予定の各市町に直接お問い合わせください。

地域密着型サービス等整備補助

事業所を新たに整備するために必要な工事費の一部補助により、初期投資費用(整備費)の負担軽減を図るための支援を行っています。

  • 補助対象経費:施設等の整備に必要な工事費、工事事務費
  • 補助基準額:定期巡回・随時対応型訪問介護看護 7,000千円/1事業所、看護小規模多機能型居宅介護 39,600千円/1事業所
  • 補助率:定額
  • 実施主体:市町
  • 応募・問い合わせ先:市町の実施状況については、事業所開設予定の各市町に直接お問い合わせください。

介護業務における介護テクノロジー導入支援事業

介護業務における介護テクノロジー導入支援事業については、こちらから確認してください。

定期巡回・随時対応サービスにおける相談窓口の開設

定期巡回・随時対応サービスの普及については、全国的にも十分なサービス量とは言えない状況で、その推進が課題となっています。
このため、当サービスの一層の普及を図るため、参入希望事業者等の専用相談窓口として、兵庫県定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業者連絡協議会に設置して、相談を受け付けしていますので、お気軽にご相談ください。

  1. 設置場所:兵庫県定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業者連絡協議会(コウダイケアサービス(株)内)
  2. 相談日時:毎週火曜日・木曜日9時00分~12時00分
  3. 連絡先:078-271-8246
  4. 主な相談内容
  • 制度の概要、サービスの指定状況、サービスの実態(利用者数、要介護度、訪問状況、コール回数と対応等)
  • 訪問看護事業所との連携方策、深夜・夜間のサービス提供方法等

定期巡回・随時対応サービス普及セミナーの開催

定期巡回・随時対応サービスの普及促進を図るとともに、事業参入事業所による実践的な取り組みと関係機関への制度の正しい理解の促進を図るために普及セミナーを開催しています。

令和7年度の開催予定は、決定次第お知らせいたします。

参考:令和6年度の開催状況

  1. 開催日時:令和6年12月6日(金曜日)14時00分~16時00分
  2. 場所:まちづくり協働センター多目的ホール3(三田市駅前町2番1号キッピーモール6階)
    ※オンライン参加も可能です。
  3. 参加対象:市町関係者、居宅サービス担当者(介護支援専門員、訪問介護事業所、訪問看護事業所等)、医療機関関係者、介護施設関係者
  4. 内容
    • 「超高齢社会を支える定期巡回サービスの役割とこれから ~富山県における定期巡回サービスの取組事例~(仮)」
      講師:社会福祉法人あかね会複合施設あさひの里施設長
      富山県定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業所連絡会  宮垣早苗氏
  5. 参加費:無料
  6. 申込み方法:別添参加申込書による事前申込み参加申込書(PDF:325KB)(別ウィンドウで開きます)
    (兵庫県定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業者連絡協議会へ申し込み)

定期巡回・随時対応サービス充実支援研修の開催

退院後、退所後の在宅療養者を支える定期巡回サービスについて、概要や活用方法の理解促進を図るために定期巡回・随時対応サービス充実支援研修を開催しています。

令和7年度の開催予定は、決定次第お知らせいたします。

参考:令和6年度の開催状況

  • 第1回
  1. 開催日時:令和6年9月19日(木曜日)14時00分~15時30分
  2. 場所:小野市うるおい交流館エクラ大会議室A(小野市中島町72番地)
    ※オンライン参加も可能です。
  3. 参加対象:医療機関関係者、介護支援専門員、看護職員、介護職員等在宅サービス担当者、市町職員等
  4. 内容
    • (1)サービスの概要・活用方法
    • (2)退院後の在宅生活を支える定期巡回事例紹介
  5. 参加費:無料
  6. 申込み方法:オンライン
    もしくはFAXにて 参加申込書(PDF:442KB)(別ウィンドウで開きます)
    (兵庫県定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業者連絡協議会へ申し込み)

  1. 開催日時:令和6年11月14日(木曜日)14時00分~16時00分
  2. 場所:豊岡市民プラザ市民活動室C・D(豊岡市大手町4-5アイティ7F)
    ※オンライン参加も可能です。
  3. 参加対象:医療機関関係者、介護支援専門員、看護職員、介護職員等在宅サービス担当者、市町職員等
  4. 内容
    • (1)サービスの概要・活用方法
    • (2)退院後の在宅生活を支える定期巡回事例紹介
  5. 参加費:無料
  6. 申込み方法:オンライン
    もしくはFAXにて 参加申込書(PDF:365KB)(別ウィンドウで開きます)
    (兵庫県定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業者連絡協議会へ申し込み)

  • 第3回
  1. 開催日時:令和7年1月17日(金曜日)14時00分~15時30分
  2. 場所:姫路労働会館第5 会議室(姫路市北条一丁目98 番地)
    ※オンライン参加も可能です。
  3. 参加対象:医療機関関係者、介護支援専門員、看護職員、介護職員等在宅サービス担当者、市町職員等
  4. 内容
    (1)サービスの概要・活用方法
    (2)退院後の在宅生活を支える定期巡回事例紹介
  5. 参加費:無料
  6. 申込み方法:オンライン
     もしくはFAXにて 参加申込書(PDF:405KB)(別ウィンドウで開きます)
    (兵庫県定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業者連絡協議会へ申し込み)

定期巡回・随時対応サービス技術力向上研修の開催

定期巡回サービス事業所がより適切にかつ効果的に事業が実施できるように、業務内容や役割について理解を深め、技術を習得する機会として、研修会を開催しています。

令和7年度の開催状況 【申込受付中】

  1. 開催日時:令和7年9月2日(火曜日)13時~15時
  2. 場所:完全オンライン
  3. 参加対象者:定期巡回サービス事業所、居宅サービス担当者(介護支援専門員、訪問介護事業所、訪問看護事業所、小規模多機能型居宅介護事業所、看護小規模多機能型居宅介護事業所等)など
  4. 内容:「事例から学ぶ居宅サービスのクレーム対応」
    介護現場においてはクレームやトラブルなど、どれだけ対策を講じてもゼロすることは難しいものです。また対応を誤ることで、ご利用者や職員への危険が及ぶだけでなく、二次クレームやヘビークレーム、さらには大きなトラブルに発展するケースもあり、職員の精神的負担や事業所運営にも影響を与えます。
    今回の研修では、介護・福祉のご利用者の事故防止について専門に研究している(株)安全な介護代表取締役山田滋氏を講師にお招きし、在宅サービスにおける様々な事例を基に対応・対策を検討し、実践的な対応力を学びます。
  5. 参加費:無料
  6. 申込み方法:オンライン https://forms.gle/F2cuEU9aXc3pX4oR7(外部サイトへリンク)
    もしくはFAXにて参加申込書(PDF:388KB)
    (兵庫県定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業者連絡協議会へ申し込み)

リーフレットの発行

定期巡回・随時対応サービスの普及のため、サービスの特徴や利用者像、サービスの実態を記載したリーフレットを3種類(通常版・認知症対応版・退院対応版)発行しておりますので、利用者の確保等にご活用ください。

リーフレット表面リーフレット裏面

1.通常版はこちら(PDF:1,152KB)(別ウィンドウで開きます)

2.認知症対応版はこちら(PDF:1,260KB)(別ウィンドウで開きます)

3.退院対応版はこちら(PDF:1,254KB)(別ウィンドウで開きます)

兵庫県定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業者連絡協議会(兵庫あんしんネット24)

兵庫県定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業者連絡協議会(通称:兵庫あんしんネット24)は、兵庫県内の定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービス事業者を会員とする連絡協議会で、事業者間の情報交換及び、定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービスの普及・啓発・質の向上を目的として活動を実施しています。

兵庫県定期巡回・随時対応型訪問介護看護事業者連絡協議会(外部サイトへリンク)

関係サイトリンク

定期巡回・随時対応サービスについては、こちら→定期巡回・随時対応型サービスについて

定期巡回・随時対応サービスの概要、全国の状況等は、こちら→厚生労働省のホームページ(外部サイトへリンク)

『定期巡回・随時対応サービスの質の向上に関する調査研究事業』報告書(平成25年度老人保健事業推進費等補助金)等は、こちら→一般社団法人24時間在宅ケア研究会のホームページ(外部サイトへリンク)

お問い合わせ

部署名:福祉部 高齢政策課 介護基盤整備班

電話:078-341-7711

内線:79258

FAX:078-362-9470

Eメール:koreiseisaku@pref.hyogo.lg.jp