スマートフォン版を表示する

ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 食の健康 > 兵庫県いずみ会(兵庫県食生活改善推進員協議会)

更新日:2025年7月30日

ここから本文です。

兵庫県いずみ会(兵庫県食生活改善推進員協議会)

兵庫県いずみ会(兵庫県食生活改善推進員協議会)は、“私達の健康は私達の手で”を合い言葉に、子どもからお年寄りまで幅広い年代を対象に地域に根ざした食育活動を実践しているボランティア団体です。
兵庫県では“栄養は命の泉・美の泉”から「いずみ会」という名称で活動しています。令和6年度には50周年を迎えました。

スローガン:食育をすべての年代にすすめ未来へつなごう

兵庫県いずみ会は、神戸市・尼崎市・加古川市・稲美町を除く県下37市町単位いずみ会で構成され、336グループ、2,806人の会員が活動しています(令和7年5月1日現在)。
毎年、スローガンと活動目標を設定し積極的な活動を展開しています。
(令和6年度年間活動回数:7,709回、参加者数:129,701人)

目標

  • 日本型食生活で免疫力を高めよう
  • 仲間を増やし、楽しい活動をしましょう

重点活動

  • 野菜たっぷりでバランスのよいごはんを食べよう
  • フレイル対策で建康寿命を延ばそう

 

 

 

 

主な活動を紹介します

 

第51回兵庫県いずみ会大会

令和7年6月27日、兵庫県立姫路労働会館において第51回兵庫県いずみ会大会を開催しました。県下より約200名が参加し、盛会のうちに終了することができました。

    •  

 

第51回兵庫県いずみ会大会

 

家族で一緒に食べる共食の大切さ(おやこdeクッキング)

お料理の基礎を学び、毎日きちんと食べる事は元気な身体と心を育むために、一番大切であるということを理解してもらうことが重要です。
子どもの頃からの減塩の大切さや朝ごはんの重要性を伝え、朝ごはんを食べる子どもが少しでも多くなるように取り組んでいます。
自分で料理をする事によって、食べる事の楽しさを知り、食べ物に感謝の心を持ち、食べ物を選ぶ力や味が分かる力を身に付けることができます。
また、家族で一緒に食べる共食の楽しさを感じ、食に関する学びがより一層深まるように進めています。

 

ごはんを中心とした日本型食生活を(地域ごはん食・伝統食推進事業)

兵庫県では、食生活のあり方や農業・農村の役割を見直し、ごはんを中心とした健康的な食生活を推進する「おいしいごはんを食べよう県民運動」が展開されています。
当会でも、この運動に参画し、ごはんと主菜、副菜、汁ものを組み合わせた日本型食生活を子育て世代(幼児、小・中学生と保護者)へ伝える講習会を実施しています。
副菜が少ない家庭が多く、野菜料理を苦手とする子供たちも見受けられるため、地元でとれた季節の野菜を使い、薄味でもおいしく食べられる家庭料理を伝えています。
また、阪神・淡路大震災や台風等の水害時の炊き出しの体験など、おにぎり作りを通じて災害への食の備え等を伝える活動にも取り組んでいます。

若者の食の自立をサポート(食生活改善講習会)

兵庫県いずみ会では、思春期・青年期(中高大生、20歳代)を対象に健康的な食育実践のための講習会を実施しています。
また、講習会で使用するレシピ集も作成しています。
高校生対象の講習会では、まずバランスの良いお弁当づくりの基本として、「主食:主菜:副菜=3時01分2秒」を伝え、実際にお弁当づくりに挑戦していただきました。男子学生でも、玉子焼きが上手に作れました。女子学生は、「ご飯多すぎ!!」との声。でも皆さんキレイにお弁当箱に詰めることができました。
これからは自分で作ってね♡

健康長寿明日の活躍の為に!!(食生活改善講習会)

「料理なんて今さら」とお考えの高齢者の方々には、食を通じた健康づくりを提案させていただいています。
生きていくために、食べることは必要なことです。料理を基本から学ぶ講座で、「作る楽しさ、食べる喜び」を知っていただきたいと思っています。それが、減塩や低栄養・フレイル予防につながり健康寿命へとつながること間違いなし!!
お総菜を買って済ますのは簡単ですが、誰かのために美味しい食事を届けるのも幸せなことです。それが自分のためであっても・・・
講習会で得た知識や経験を地域で広めていただければ大成功!!
高齢の方々が健康で活躍できるお手伝いをさせていただきます。

 

 

リーフレットなどをご紹介

 希望される方は事務局へご連絡ください。

「食」を通じた健康づくりをはじめてみませんか?

いずみ会はリーダーが中心となってグループをつくり、そのグループが集まって市町単位、健康福祉事務所・保健所単位、県単位、そして全国へとつながっています。若い人、働きざかりの人、退職された人、男女問わずどなたでも入会可能です。自分のため、家族の健康のため、そして社会参加のため、いずみ会に入会して一緒に活動してみませんか?

会員の声

いずみ会活動で、「楽しいな!」「充実しているな!」と感じる瞬間はどんなとき?会員の皆さんの生の声をお届けします!

  • 参加者に喜んでもらったとき、おいしいと言ってもらったとき
  • 人とふれあい、話ができるとき
  • 友達が増えたとき
  • 会員同士で力を合わせて一つの行事に取り組んでいるとき

いずみ会リーダー養成講座を開講しています

いずみ会リーダー養成講座を受講して規定の時間数を修了すると、
兵庫県知事名の修了証が交付されます。
お住まいの地域で開催されている講座を探してみましょう。
(講座開講情報は随時更新予定)

問い合わせ先

お住まいの地域の健康福祉事務所・保健所及び各市町の担当課までお尋ねください。

 

 

 

 

 

お問い合わせ

部署名:保健医療部 健康増進課

電話:078-362-3249

FAX:078-362-3913

Eメール:kenkouzoushinka@pref.hyogo.lg.jp