ホーム > しごと・産業 > 労働・雇用・資格 > 資格 > 行政書士試験・合格証明書の交付について

更新日:2025年7月22日

ここから本文です。

行政書士試験・合格証明書の交付について

行政書士とは、他人の依頼を受け報酬を得て、官公署に提出する書類(電磁的記録を含む。以下同じ。)その他権利義務又は事実証明に関する書類を作成すること(行政書士法第1条の2第1項)等を業とする者です。

行政書士となるためには、行政書士試験に合格する等一定の資格を得た上で日本行政書士会連合会の登録を受け、行政書士会の会員となる必要があります。

行政書士試験のご案内

行政書士試験は、都道府県知事から一般財団法人行政書士試験研究センターに委託して全国47都道府県で行われており、令和7年度の兵庫県における試験については以下のとおりとなっています。
なお、詳細については、一般財団法人行政書士試験研究センターへお問い合わせください。

一般財団法人行政書士試験研究センター

1.試験期日

(1)試験日:令和7年11月9日(日曜日)

(2)試験時間:午後1時から午後4時まで

2.兵庫県内の試験場所

試験場

所在地

神戸学院大学ポートアイランド第1キャンパス

兵庫県神戸市中央区港島1-1-3
神戸市外国語大学 兵庫県神戸市西区学園東町9-1

3.受験願書及び試験案内の配布と請求方法

配布場所

配布期間・配布方法

一般財団法人行政書士試験研究センター

東京都千代田区一番町25番地

電話03-3263-7700

ア窓口配布

令和7年7月22日(火曜日)から同年8月18日(月曜日)まで

(土曜日、日曜日及び国民の祝日を除く。)

イ郵送配布

令和7年7月7日(月曜日)から同年8月8日(金曜日)まで
住所・氏名・郵便番号記載の返信用封筒(角形2号=A4サイズの願書が折らずに入る大きさの封筒)に郵便切手180円分を貼付し、下記宛先まで郵送で請求すること(令和7年8月8日(金曜日)必着)。

受験願書及び試験案内の請求先
〒252-0299

日本郵便株式会社相模原郵便局留
一般財団法人行政書士試験研究センター試験課

兵庫県庁(1号館・2号館受付)

兵庫県庁(総務部市町振興課)
神戸県民センター県民躍動室総務防災課
阪神南県民センター県民躍動室総務防災課
阪神南県民センター西宮県税事務所調整課
阪神北県民局さわやか県民相談室
東播磨県民局さわやか県民相談室
北播磨県民局さわやか県民相談室
中播磨県民センターさわやか県民相談室
西播磨県民局総務企画室総務防災課・さわやか県民相談室
西播磨県民局龍野県税事務所調整課
但馬県民局総務企画室総務防災課
丹波県民局県民躍動室総務防災課
淡路県民局さわやか県民相談室
兵庫県民総合相談センター※

窓口配布のみ

令和7年7月22日(火曜日)から同年8月18日(月曜日)まで

(土曜日、日曜日及び国民の祝日を除く。ただし、神戸クリスタルタワー1階ハーバーランド側入口横ラックでは、土曜日、日曜日及び国民の祝日に限らず、7時半から21時まで取得できる。)

兵庫県行政書士会

神戸市中央区東川崎町1丁目1番3号
神戸クリスタルタワー13階
電話078-371-6361

窓口配布のみ

令和7年7月22日(火曜日)から同年8月18日(月曜日)まで

(土曜日、日曜日及び国民の祝日を除く。)

兵庫県民総合相談センターの詳しい配布場所はこちらからご確認ください。

4.合格発表について

  1. 発表日時
    令和8年1月28日(水曜日)午前9時
  2. 発表の方法
    一般財団法人行政書士試験研究センター事務所の掲示板に合格者の受験番号を公示(掲示)するとともに、公示後、受験者全員に合否通知書を郵送します。また、同センターのホームページ(https://gyosei-shiken.or.jp)に合格者の受験番号を掲載します。
    兵庫県では、兵庫県公報に受験番号を登載します。

試験結果について

〈兵庫県〉

年度

申込者数

受験者数

合格者数

合格率(%)

令和2年度

2,095

1,636

195

11.9

令和3年度 2,497 1,973 237 12.0
令和4年度 2,362 1,915 247 12.9
令和5年度 2,412 1,923 257 13.4
令和6年度 2,408 1,964 270 13.8
〈全国〉

年度

申込者数

受験者数

合格者数

合格率(%)

令和2年度

54,847

41,681

4,470

10.7

令和3年度 61,869 47,870 5,353 11.2
令和4年度 60,479 47,850 5,802 12.1
令和5年度 59,460 46,991 6,571 14.0
令和6年度 59,832 47,785 6,165 12.9

合格証明書の交付について

兵庫県で受験して合格した方が、行政書士試験合格証を紛失等した場合は、行政書士試験合格証明書の交付申請を行うことができます。

申請に必要な書類

  1. 行政書士試験合格証明書交付申請書(ワード:14KB)
    交付理由は、合格証を紛失したため、就職活動のため、受験のため等で結構です。
  2. 本人確認書類
    写真付き身分証明書(運転免許証やマイナンバーカード(表のみ)等)の写し

【対象者のみ、以下の書類もご提出ください。】

  1. 受験当時の住所と現在の住所が異なる場合
    受験当時の住所が確認できる公的な書類(住民票の写し、戸籍の附票等)
  2. 受験当時と現在で氏名が異なる場合
    その履歴が確認できる公的な書籍(戸籍抄本等)

書類に不備や確認事項があった場合は連絡することがありますので、日中連絡が取れる電話番号またはメールアドレスを必ずご記入ください。(申請書の余白やメモ等で結構です。)

交付手数料

合格証明書1通につき収入証紙400円

収入証紙について詳しくはこちらをご確認ください。

令和4年4月1日より、クレジットカードやインターネットバンキング等で24時間いつでも電子納付で手数料を納付いただけます。電子納付を希望される方は、こちら(外部サイトへリンク)から手続きください。
なお、電子納付に関する詳細は、こちらをご確認ください。

電子納付を行った場合は、配信される申込受付メールや入金受付メールに記載されている「電子納付番号」を交付申請書の右下余白にご記入ください。

提出先

〒650-8567
兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1
兵庫県総務部市町振興課
企画班(行政書士制度担当)宛

110円切手を貼り、返送先を記入した返信用封筒を同封してください。

備考

受験年度、氏名、生年月日、受験時住所により合格者名簿の照合を行っております。
受験年度があいまいな場合は、申請前に市町振興課(078-362-3098)までお問い合わせください。

お問い合わせ

部署名:総務部 市町振興課

電話:078-362-3098

FAX:078-362-3907

Eメール:shichoushinkouka@pref.hyogo.lg.jp