ここから本文です。
AIチャットボットとは、私立学校の補助制度について、パソコンやスマートフォンからテキスト形式で24時間365日お問い合わせできるサービスです。以下のリンクよりシステム画面を開き、質問事項を入力してください。
〇24時間365日対応 ○対話形式で簡単操作 ○電話やメールより早い回答
申請書データ(PDF:132KB)をコンビニエンスストア等で印刷できない方は、こちらから申請書郵送の申請をおこなってください。
電話では聞き取り間違い等が発生しやすく、郵便不達になることが毎年発生しておりますので、ご協力の程よろしくお願いします。
令和7年度奨学給付金の申請書送付希望の方はこちらへ(外部サイトへリンク)
兵庫県では、私立高等学校等の生徒(就学支援金受給資格を有する者)の保護者等で、生活保護世帯(生業扶助受給)または市町民税所得割額及び県民税所得割額が0円の世帯等の方に対し、修学旅行費、教科書費、教材費、学用品費、生徒会費等の教育に必要な経費を支援するため、奨学給付金を支給します。
なお、経済状況の悪化等で収入が激減し、急変後の収入が非課税相当と見込まれる世帯に対する高等学校等奨学給付金制度(家計急変分)については、私立高等学校等奨学給付金(奨学のための給付金・家計急変分)をご確認ください。
令和7年7月1日現在、私立の高等学校・中等教育学校(後期課程)・高等専門学校・専修学校(高等課程)・各種学校もしくは高等学校等専攻科に在籍する生徒(平成26年度以降に中学校から私立高等学校等に進学した生徒で、新制度の就学支援金受給資格を有する者)の保護者等が、次の要件に該当すれば、支給を受けることができます。
<ご注意>
区分 | 支給額(年額) | ||
---|---|---|---|
全日制 定時制 |
通信制 | 専攻科 | |
生活保護世帯(生業扶助受給) | 52,600円 | 52,600円 | ー |
令和7年度市町民税所得割額及び 県民税所得割額が0円(保護者等全員の合算) |
152,000円 | 52,100円 | 52,100円 |
令和7年度市町民税所得割額及び 県民税所得割額が105,500円未満または 264,500円未満の多子世帯(保護者等全員の合算) |
ー | ー | 10,420円 |
※専攻科の多子世帯とは、扶養する子が3人以上いる世帯が該当します。
どの支給区分に該当するかは、令和7年度私立高等学校等奨学給付金支給額チェックシート(PDF:132KB)でご確認下さい。
対象生徒が兵庫県内の高等学校等に在学している方、もしくは、対象生徒が兵庫県外の高等学校に在学しているが、学校がとりまとめ、兵庫県教育課に送付することを、兵庫県が認めている場合
対象生徒が兵庫県外の高等学校等に在学している方(学校がとりまとめ、兵庫県教育課に送付することを、兵庫県が認めている場合を除く)
必要書類 |
|
提出期限 |
令和7年9月30日(火曜日)消印有効
|
提出先 |
〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1 兵庫県総務部教育課 奨学給付金担当
|
今後の支給決定等については以下のとおりです。
学校から支給決定通知が送付され、学校から振込みが行われます。
ただし、授業料以外の納付金と相殺を行う場合がありますので、詳細は学校にお問い合せください。
県から支給決定通知が送付され、県から振込みが行われます。
支給時期:令和8年3月末まで(ただし、書類不備等の理由により令和8年4月から5月となることがあります。)
支給時期をお問い合わせいただいても、お答えいたしかねます。支給の有無が決定しましたら、書面にてお知らせします。(不備のない申請書類が到達してから2か月程度での支給になります)
対象生徒が兵庫県外の高等学校等に在学している方(学校がとりまとめ、兵庫県教育課に送付することを、兵庫県が認めている場合を除く)用
【リーフレット】【申請書類(一式)】※こちらを両面印刷いただくと、すべての書類を印刷できます。
【申請書類(個別)】上記「申請書類(一式)」の個別資料です。
お問い合わせ
電話での問い合わせにより給付事務に遅れが生じますので、メールまたはFAXでのお問い合わせにご協力ください。