ここから本文です。
この事業は、耐震診断を希望する住宅所有者の求めに応じて、兵庫県内の市役所、町役場が「簡易耐震診断員」を派遣して調査・診断を行うとともに、その結果を住宅所有者に報告することにより、県民の住宅の耐震化を支援するものです。
認定証が有効期限切れとなっている場合、有効期限切れから5年以内であれば、認定証の再交付を受けることができます(有効期限切れから5年を超えていれば、新規申請となります。)。
認定証の再交付を受けようとする場合は、兵庫県簡易耐震診断員認定証の再交付の申請をしてください。
新しい認定証の有効期限は、発行日の属する年度の終了する日から起算して4年を経過した日までになります(例えば、発行日が令和7年4月25日なら、有効期限は令和12年3月31日です。)。
●登録事項に変更がない場合
●登録事項に変更がある場合
変更内容 | 必要書類 |
---|---|
簡易耐震診断員の氏名 |
建築士免許証の写し(氏名変更の手続がされていることが分かる書類の写しなど) |
簡易耐震診断員の建築士の種別及び建築士登録番号 | 建築士免許証の写し |
所属する建築士事務所の名称、登録番号、代表者氏名、所在地 | 建築士事務所の登録済証の写し |
受託可能な構造種別(追加) |
追加する構造種別に応じた講習会の受講終了証 |
兵庫県まちづくり部建築指導課に電子メールで送付してください。
次に掲げる事項に変更が生じた場合は、変更届の提出が必要です。
変更内容 | 必要書類 |
---|---|
簡易耐震診断員の氏名 |
|
簡易耐震診断員の建築士の種別及び建築士登録番号 | 建築士免許証の写し |
所属する建築士事務所の名称、登録番号、代表者氏名、所在地 | 建築士事務所の登録済証の写し |
受託可能な構造種別(追加) |
|
※新しい認定証の交付が不要な場合は、写真及び簡易耐震診断員認定証の原本の提出は不要です。
なお、新しい認定証の有効期間は、現在交付済みの認定証と同日になります。
兵庫県まちづくり部建築指導課に電子メールで送付してください。
有効期限内の認定証を亡失、滅失、汚損又は破損等した場合は、認定証の再交付を受けることができます。
認定証の再交付を受けようとする場合は、兵庫県簡易耐震診断員認定証の再交付の申請をしてください。
再交付した認定証の有効期限は、亡失、滅失、汚損又は破損等した認定証と同日です。
兵庫県まちづくり部建築指導課に電子メールで送付してください。
認定証の有効期間が、「令和8年3月31日まで」となっている方は、令和7年11月1日から令和8年1月31日までの間に更新申請の手続をお願いします。
手続は、必要書類等を準備の上、次のURLから申請してください。
簡易耐震診断員の認定証の更新の電子申請(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
●登録事項に変更がない場合
●登録事項に変更が生じている場合
変更内容 | 必要書類 |
---|---|
簡易耐震診断員の氏名 | 建築士免許証の写し(氏名変更の手続がされていることが分かる書類の写しなど) |
簡易耐震診断員の建築士の種別及び建築士登録番号 | 建築士免許証の写し |
所属する建築士事務所の名称、登録番号、代表者氏名、所在地 | 建築士事務所の登録済証の写し |
受託可能な構造種別(追加) | 追加する構造種別に応じた講習会の受講終了証 |
市町が実施する「簡易耐震診断推進事業」を受託するためには、「兵庫県簡易耐震診断員」として認定され、市町に備え付けられている「簡易耐震診断推進事業耐震診断技術者名簿」に登録される必要があります。(※「兵庫県簡易耐震診断員」として認定されていない方は、市町の実施する「簡易耐震診断推進事業」を受託することはできません。)
次の全ての要件を満たす必要があります。
兵庫県では、(ー財)日本建築防災協会が開催する以下の講習会等を指定講習会としています。(ただし、耐震診断を受託しようとする構造種別ごとに受講しなければならない講習会が異なりますのでご注意ください。)
※(ー財)日本建築防災協会が開催する令和7年度の講習会の受講申込は令和7年6月24日(火曜日)12時開始です。
各講習会の開催予定、申込方法等の詳細は(ー財)日本建築防災協会のHP(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)を参照ください。
なお、自治体、日本建築防災協会、その他関係団体等が平成25年度以前に開催した講習会については、上記講習会と同等の講習会として認められる場合があります(「知事が認める講習会」)ので、詳細は兵庫県建築指導課までお問い合わせください。
新たに簡易耐震診断員として登録を希望される方は、簡易耐震診断認定説明会の受講が必要です。
第1回説明会(開催済み)
第2回説明会は、令和7年12月下旬から令和8年1月中旬ごろの開催になる見込みです。
次の書類等を送付してください。
兵庫県まちづくり部建築指導課に電子メールで送付してください。
お問い合わせ