ここから本文です。
平成18年の建築基準法改正により、現在は、建築物におけるアスベストの使用が禁止されていますが、既存建築物の中には、アスベストを含有しているものも存在することから、その除去を促進するために、次の取組を実施しています。
なお、床面積1,000平方メートル以上の建築物については、特定行政庁がアスベスト調査台帳を整備し、使用実態と除去等の状況を毎年確認しています。
※特定行政庁:神戸市、尼崎市、西宮市、芦屋市、伊丹市、宝塚市、川西市、三田市、明石市、加古川市、高砂市、姫路市
大気汚染防止法に基づく内容(事前調査に関すること、除去等に関すること等)は、兵庫県環境部水大気課(電話番号:078-362-3285)にお問い合わせいただくか、ひょうごの環境(外部サイトへリンク)をご確認ください。
公益財団法人兵庫県住宅建築総合センターでは、「ひょうご住まいサポートセンター」において住宅に関するアスベスト相談窓口を設置しています。
また、適切なアスベスト処理を促進するため、アドバイザー派遣も実施しています。
住宅に使用されているアスベストに関する相談
ひょうご住まいサポートセンター
078-855-5170
吹付けアスベストの部位及び劣化の状況等を目視し、吹付けの状態に応じて、除去、封じ込め、囲い込み等の適切な処理方法の提案、分析機関や処理業者などの紹介を行います。
※アスベスト含有の有無等の調査・分析をアドバイザーが行うものではありません。
調査・除去に係る費用の助成を行っている市町は、次のとおりです。詳細については、建築物が所在する市町にお問い合せください。
また、対象建材等の情報については、国土交通省のホームページを御参考ください。
国土交通省アスベストQ&A
(参考)アスベスト対策Q&A-国土交通省(mlit.go.jp)(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
神戸市・尼崎市・西宮市・芦屋市・明石市・加古川市・姫路市
補助率:10/10、上限25万円/件、負担割合:市:国=1:1
神戸市・尼崎市・西宮市・明石市・姫路市
補助率:1/3、負担割合:市:国=1:1
調査253件、除去55件(令和7年3月時点)
お問い合わせ