ホーム > 健康・医療・福祉 > 健康 > 歯の健康 > 兵庫県災害時の歯科保健医療活動指針

更新日:2025年4月24日

ここから本文です。

兵庫県災害時の歯科保健医療活動指針

災害時の歯科保健医療活動

本県では、阪神・淡路大震災での活動をもとに、平成9年3月に「災害時歯科保健活動指針」を策定し、災害時の歯科口腔保健活動を実践してきました。その後、平成21年の佐用町での水害、平成23年の東日本大震災等での教訓を踏まえ、平成26年3月に「災害時歯科保健活動指針」を改訂しました。

阪神・淡路大震災から30年を迎える令和6年度に、避難所等における口腔衛生活動を通じて被災者の健康を守り、地域歯科医療の復旧を支援するため「災害時の歯科保健活動指針」を改訂しました。さらに、兵庫県歯科医師会との「災害時の歯科保健医療活動に関する協定」の締結により、行政と各関係団体との平時からの連携体制を強化し、災害時の歯科保健医療活動を円滑に行うための人材育成を推進します。

なお、資料編では災害時の歯科保健医療活動において活用できる様式、避難所等で掲示できるポスターの一例についても掲載していますので、是非ご活用ください。

災害時の歯科保健医療活動指針(令和7年3月31日)

災害時の歯科保健医療活動指針(令和7年3月31日)(PDF:7,954KB)

資料編

資料編1地域保健関連情報(PDF:1,965KB)

資料編2健康相談票(PDF:1,550KB)

資料編3施設・避難所等歯科口腔保健ラピッドアセスメント票・結果票(PDF:7,567KB)

資料編4アクションカード1(PDF:8,088KB)

資料編4アクションカード2(PDF:5,479KB)

資料編4アクションカード3(PDF:6,063KB)

資料編4アクションカード4(PDF:6,176KB)

資料編5避難所等でご活用いただきたい啓発ポスター(PDF:4,991KB)

 

お問い合わせ

部署名:保健医療部 健康増進課 歯科口腔保健班

電話:078-362-9109

FAX:078-362-3913

Eメール:kenkouzoushinka@pref.hyogo.lg.jp