更新日:2025年9月13日

ここから本文です。

青少年活動の促進

こころ豊かでたくましい青少年の育成を図るため「子どもの冒険ひろば」の取組等を通じ、多彩な体験活動の機会の提供を推進するとともに、不登校、ひきこもり等の課題に対応するため、青少年の自立を支援する「神出学園」や「山の学校」の施設を運営しています。

体験活動機会の提供

子どもの冒険ひろば

子どもが自由な発想でのびのびと遊びながら、たくましく生きる力を育む拠点である「子どもの冒険ひろば」を運営する団体を支援しています。

〈実施主体〉NPO、青少年団体・グループなど
〈実施数〉20団体程度

子どもの冒険ひろば(外部サイトへリンク)

ひょうごっ子・ふるさと塾

青少年が“身近な地域での社会体験”や“豊かな自然や文化に触れる多様な体験”をすることで、世代間や地域間の交流を進めるとともに、ふるさとを大切にする心を養い、ふるさと意識の醸成を図ります。

〈実施主体〉青少年団体
〈実施数〉15団体程度

SDGs HYOGO 青年チャレンジ

世界共通の目標であるSDGsを推進する活動に意欲をもってチャレンジする青年を支援することにより、青年に次世代を担う創造力豊かなリーダーに成長していく機会を提供するとともに、県域におけるSDGs推進に資することを目的とします。

〈実施主体〉SDGsを推進する青年団体
〈実施数〉10団体程度

SDGs HYOGO 青年チャレンジ事業(外部サイトへリンク)

少年の主張兵庫県大会の開催

県内各地の少年の意見発表の場の設定を通じ、現代の少年が何を感じ、何を考えているかを県民に訴えるとともに、少年の清新で建設的な意見交換により、ひょうごの未来を拓く若い世代の育成をめざします。
〈対象〉県内に在住する中学生

青少年団体活動の促進

こころ豊かでたくましい青少年の育成を図るため、兵庫県青少年団体連絡協議会加盟団体(外部サイトへリンク)の活動を支援しています。

ひょうご青少年社会貢献活動認定制度

社会貢献活動を体験することで「社会の担い手」としての意識を高め、「社会で必要な力」を身につけられるよう、青少年の社会貢献活動を公的に認定する「ひょうご青少年社会貢献活動認定制度」を推進しています。

青少年の支援施設の運営

(1)青少年の自立を支援する施設

  • 県立神出学園(外部サイトへリンク)
    ゆとりと潤いのある共同生活の中で、自然、人及び社会とのふれあいを通じて自己に対する理解を深め、自らの進路を見いだすことができるように支援し、こころ豊かな青少年の育成を図るために、県立神出学園を運営しています。
  • 県立山の学校(外部サイトへリンク)
    自然を中心とした学びの場で、共同生活や様々な体験を通して、社会的自立を支える基礎的な知識・技能を習得させ、たくましく生きる力を培い、こころ豊かな青少年の育成を図るために、県立山の学校を運営しています。

(2)青少年の活動を支援する施設

  • 県立いえしま自然体験センター(外部サイトへリンク)
    瀬戸内の豊かな自然の中で「自然体験活動・海の環境学習の拠点」施設として、ロッジやキャンプ場のほか、環境学習センターや海中探検・養殖体験ゾーンなどを整備し、体験・実践型の多様なプログラムを展開する県立いえしま自然体験センターを運営しています。

関連メニュー

お問い合わせ

部署名:県民生活部 男女青少年課

電話:078-362-3169

FAX:078-362-3891

Eメール:danjoseishounen@pref.hyogo.lg.jp