ホーム > 暮らし・教育 > 芸術・文化・スポーツ > 活動支援・鑑賞 > 芸術文化活動への支援(県以外による支援)

更新日:2023年8月21日

ここから本文です。

芸術文化活動への支援(県以外による支援)

地方公共団体や文化団体等が行う様々な芸術文化活動に対する、国や民間団体の支援制度を紹介します。
活用を検討される際は、各団体のホームページ等を必ずご確認ください。
現在募集中の支援制度県を経由して応募する支援制度直接応募する支援制度

現在募集中の支援制度

(一財)地域創造令和6年度「地域の文化・芸術活動助成事業」「地域伝統芸能等保存事業」

概要

「地域の文化・芸術活動助成事業」地方公共団体等が自主的に行う、創造的で文化的な活動を支援する。

「地域伝統芸能保存事業」地域の伝統芸能等を保存や継承するための活動を支援する。

応募方法(県を経由します)

  • 県への応募期限:令和5年9月15日(金曜日)
  • 提出書類:助成申請書類一式(2部)、提出書類確認表(1部)
    • 上記に加え、別記様式一式を電子データでご提出ください。

(一財)自治総合センター令和6年度「宝くじ文化公演事業」

概要

宝くじの社会貢献広報事業として、地域の人々に上質な音楽、演劇及び文化に関する講演会等を提供する。

応募方法(県を経由します)

  • 県への応募期限:令和5年9月22日(金曜日)
  • 提出書類:申請書(電子データ)、会場のパンフレット・客席配置図・舞台図等(紙資料を各2部)

(公財)三井住友海上文化財団令和6年度「地域住民のためのコンサート」

概要

各地の公立文化ホールに著名な演奏家を派遣し、質の高いコンサートを提供する。

応募方法(県を経由します)

  • 県への応募期限:令和5年9月22日(金曜日)
  • 提出書類:申込書、会場資料
    • いずれも電子データをご提出ください。

(一財)自治総合センター令和6年度「コミュニティ助成事業(地域の芸術環境づくり助成事業)」

概要

公立文化施設の利活用の推進等を図るため、自ら企画や制作する文化および芸術事業のうち、「地域交流プログラム」を伴うものを支援する。

応募方法(県を経由します)

  • 県への応募期限:令和5年11月10日(金曜日)
  • 提出書類:別記様式第1号-B(3部)、添付資料(3部)
    • 別記様式は、電子データでもご提出ください。

(一財)地域創造令和6・7年度「公立美術館活性化事業」

概要

公立美術館の企画制作能力の向上、連携の促進、所蔵品の利活用等を図るため、複数の公立美術館が行う共同巡回展の企画、実施および地域交流プログラムの実施に対し支援する。

応募方法(直接ご応募ください)

  • 応募期限:令和5年11月30日(木曜日)必着
  • 提出書類と送付先は、事業ホームページでご確認ください。

(公財)三菱UFJ信託地域文化財団令和6年度「助成事業」

概要

永年地域文化の振興に寄与してきた団体、とりわけ地域の音楽、美術、演劇および伝統芸能の各分野において努力している諸団体の活動に対して支援する。

応募方法(直接ご応募ください)

  • 応募期限:令和5年11月30日(木曜日)消印有効
  • 提出書類と送付先は、事業ホームページでご確認ください。

県を経由して応募する支援制度

以下の支援制度は、各団体からの依頼を受け、県が申請等の取りまとめを行っています。
ご不明な点については、各団体のホームページ等をご確認いただくか、芸術文化課へお問い合わせください。

団体 事業名 対象 概要 例年の募集時期
文化庁 文化芸術による子供育成推進事業(外部サイトへリンク) 「芸術家の派遣事業」(NPO法人等実施分) NPO法人など 小学校や中学校、特別支援学校等に個人または少人数の芸術家を派遣し、講話や実技披露、実技指導を実施する。 2月から3月
著作権セミナー(外部サイトへリンク) 著作権制度を学びたい方 著作権に関する基礎的な理解を深め、もって著作権制度の知識や意識の向上を図ることを目的に、セミナーを実施する。 3月から9月
国立映画アーカイブ 優秀映画鑑賞推進事業(外部サイトへリンク) 公立文化施設 広く国民に優れた映画(邦画)の鑑賞機会を提供するため、所蔵映画フィルムの巡回上映を全国の会場で実施する。 12月から1月
(一財)地域創造 地域の文化・芸術活動助成事業(募集中)(外部サイトへリンク) 地方公共団体、指定管理者、実行委員会など 地方公共団体等が自主的に行う、創造的で文化的な活動を支援する。 8月から9月
地域伝統芸能等保存事業(募集中)(外部サイトへリンク) 地域の伝統芸能等を保存や継承するための活動を支援する。
(一財)自治総合センター 宝くじ文化公演事業(外部サイトへリンク) 市町村など 宝くじの社会貢献広報事業として、地域の人々に上質な音楽、演劇及び文化に関する講演会等を提供する。 8月から9月
コミュニティ助成事業(外部サイトへリンク) 地域の芸術環境づくり助成事業 市町村など 公立文化施設の利活用の推進等を図るため、自ら企画や制作する文化および芸術事業のうち、「地域交流プログラム」を伴うものを支援する。 9月から11月
(公財)三井住友海上文化財団 地域住民のためのコンサート(外部サイトへリンク) 市町村など 各地の公立文化ホールに著名な演奏家を派遣し、質の高いコンサートを提供する。 8月から9月
文化の国際交流活動に対する助成(外部サイトへリンク) 国内のアマチュア団体 音楽や郷土芸能の分野で、有意義な国際交流活動を行うアマチュア団体を支援する。 10月から11月

直接応募する支援制度

以下の制度を活用される際は、実施団体へ直接ご応募いただきます。
ご不明な点については、各団体のホームページ等をご確認いただくか、窓口へ直接お問い合わせください。

団体 事業名 対象 概要 例年の募集時期
文化庁 新進芸術家海外研修制度(外部サイトへリンク)

新進の芸術家、技術者、プロデューサー、評論家など

若手芸術家等が海外の芸術団体、劇場等で実践的な研修等に従事する機会を提供する。 7月から8月
文化芸術創造拠点形成事業(募集中)(外部サイトへリンク) 地方公共団体 地域の実情を踏まえた総合的な文化芸術振興の推進のために、地方公共団体が主体となって行う文化芸術拠点形成に向けた取組を支援する。 1月から2月
(独)日本芸術文化振興会 芸術文化振興基金による助成(外部サイトへリンク)

地方公共団体、芸術文化団体ほか

芸術の創造または普及を図る活動、その他の文化振興または普及を図る活動に助成する。 10月から11月
(一財)地域創造 公立美術館活性化事業(外部サイトへリンク) 公立美術館 公立美術館の企画制作能力の向上、連携の促進、所蔵品の利活用等を図るため、複数の公立美術館が行う共同巡回展の企画、実施および地域交流プログラムの実施に対し支援する。 7月から11月

公立美術館地域展開型研修事業(募集中)(外部サイトへリンク)

公立美術館 実践的な公立美術館運営能力の向上および公立美術館の相互交流の促進を目指し、公立美術館の学芸員、一般事務職員などを対象に、オーダーメイド型の研修事業を実施する。 10月から1月
(公財)三菱UFJ信託地域文化財団 助成事業(外部サイトへリンク) 国内のアマチュア団体 永年地域文化の振興に寄与してきた団体、とりわけ地域の音楽、美術、演劇および伝統芸能の各分野において努力している諸団体の活動に対して支援する。

8月から11月

お問い合わせ

部署名:県民生活部 芸術文化課 芸術文化振興班

電話:078-362-3171

FAX:078-362-4260

Eメール:geijutsubunkaka@pref.hyogo.lg.jp