ここから本文です。
県の無電柱化を推進していくため、無電柱化法第8条の規定に基づき、優先的に取組む箇所の考え方や無電柱化推進に関する方針をとりまとめる。
道路管理者や電線管理者などの関係者の協力と適切な役割分担のもと、下記の箇所を優先して整備する。
県下約100kmの無電柱化に着手する。(うち県管理道路の約38kmに着手する。)
【計画延長の内訳】
優先的に取組む箇所(施策) |
延長 |
うち県管理道路 |
||
---|---|---|---|---|
(ア)防災機能の強化・向上 | 73km | 34km | ||
(イ)安全で安心な歩行者・自転車通行空間の確保 | 54km | 21km | ||
(ウ)良好な景観の保全と形成 | 11km | 4km | ||
合計 |
約100km※ |
約38km※ |
※延長は、(ア)、(イ)、(ウ)の重複を含むため、合計値は整合しない
県民局名 |
路線名 |
事業場所 |
---|---|---|
阪神南 |
都市計画道路尼崎伊丹線 |
尼崎市御園町~昭和通 |
阪神北 |
県道生瀬門戸荘線 |
宝塚市小林~大吹町 |
東播磨 |
国道2号 |
明石市和坂~西明石町 |
北播磨 |
県道三木宍粟線 |
小野市中島町 |
中播磨 |
都市計画道路城東線 |
姫路市河間町 |
西播磨 |
県道坂越御崎加里屋線 |
赤穂市加里屋 |
但馬 |
県道豊岡竹野線 |
豊岡市城崎町湯島 |
お問い合わせ