ここから本文です。
講義動画の公開期間 : 令和7年7月28日(月曜日)~令和7年9月18日(木曜日)
解答の受付期間(オンライン) : 令和7年7月28日(月曜日)~令和7年9月18日(木曜日)
解答の受付期間(書面) : 令和7年7月28日(月曜日)~令和7年9月12日(金曜日)(消印有効)
兵庫県では、農薬の取扱い、使用に関する安全性の確保を図るために、農薬販売業者、防除業者、ゴルフ場コース管理者、生産団体等の農薬管理責任者などの資質向上対策の一環として、農薬の取扱いについて指導的役割を果たすべき者を「農薬管理指導士」として認定しています。
農薬管理指導士の認定は、「農薬管理指導士認定特別研修」を受講の上、「農薬管理指導士認定試験」に合格することが要件です。
なお、認定の有効期間は3年間です。ただし、初回認定に限り有効期間の最終年度の3月31日まで有効です。
合格者には認定証を発行しており、従来は紙で発行していた認定証を、新規認定では令和5年度、更新認定では令和6年度から、デジタル認定証として、発行しています。
合格者は、WebまたはダウンロードしたPDFファイルで、認定証を確認できます。
「農薬管理指導士認定特別研修」の受講資格は、満18歳以上の者で、かつ次のいずれかに該当する者です。
認定試験の受験資格は、認定特別研修を修了した者です。
認定の更新を希望する農薬管理指導士は、認定有効期間の最終年度に「農薬管理指導士更新研修」を受講していただくことで更新できます。
令和7年度の「農薬管理指導士更新研修」は、令和4年度に新規認定又は更新された方などが対象となります。
令和7年度の研修の申込受付は終了しました。お申込みをいただいた方には電子メールまたは郵送で研修受講方法をご案内しています。
研修実施期間 : 令和7年7月28日(月曜日)~令和7年9月18日(木曜日)
確認テスト実施期間(オンライン) : 令和7年7月28日(月曜日)~令和7年9月18日(木曜日)
確認テスト実施期間(書面) : 令和7年7月28日(月曜日)~令和7年9月12日(金曜日)(消印有効)
更新研修資料
農薬の適正使用と最近の農薬を巡る情勢について(PDF:2,577KB)
兵庫県電子申請システム(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)
兵庫県電子申請システムによる申請方法(農薬管理指導士)(PDF:361KB)
申請忘れや長期出張等による受講遅延(翌年度に更新研修受講)はできませんのでご注意ください。
令和7年度の認定特別研修及び認定試験の概要は以下のとおりです。
※1日目(10時30分~16時45分)は研修のみ、2日目(10時00分~16時10分)は研修と試験です。両日参加してください。
※※兵庫県電子申請システムに新規登録後、マイページから農薬管理指導士認定特別研修受講申請フォームに進み申請してください。(受付期間:令和7年10月1日(水曜日)~10月31日(金曜日) )
※※※研修テキストとして使用しますので、当日持参されない方は受講できません。あらかじめJPPAオンラインストア(外部サイトへリンク)から購入してください。
(申請にかかる注意事項)
農薬管理指導指導士認定(新規認定申請)の手続きに使用するメールアドレスは、認定後も各種手続きにおける「認定者ID」および「連絡手段」として継続的に使用されます。そのため、登録するメールアドレスは、申請者ご本人が日常的に使用しており、定期的に確認できるものをご登録ください。共有アドレスや一時的なアドレス、使用頻度の低いアドレスを登録された場合、更新研修のご案内などの重要な通知や連絡が届かない可能性がありますのでご注意ください。登録後のメールアドレス変更には手続きが必要となりますので、あらかじめご自身が管理しやすく、確実に受信できるメールアドレスをご選定いただきますようお願いいたします。
既に、兵庫県農薬管理指導士の認定を受けている方で、勤務先や住所に変更のあった場合は、変更届(別記様式第4号)の提出、又は、兵庫県電子申請システムから変更の手続きをお願いします。また、他都道府県で農薬管理指導士の認定を受け、兵庫県内に転勤等された方については、認定機関の移行を希望する場合は、認定申請書(別記様式第7号)の提出、又は、兵庫県電子申請システムから転入の手続きをお願いします。
〒650-8567
兵庫県神戸市中央区下山手通5丁目10番1号
兵庫県農林水産部農業改良課
令和7年農薬管理指導士認定特別研修及び認定試験オンライン申請方法 【受付期間:令和7年10月1日(水曜日)~10月31日(金曜日)】
お問い合わせ