ここから本文です。
兵庫県では、再エネのさらなる導入拡大を目指し、地域における再エネ導入の効果や必要性などの理解促進を図ることを目指し、県内各地において再エネに関するワークショップを開催しています。
但馬管内では、これまで県の補助事業を活用し、地域資源である河川や水路を活用した小水力発電、森林資源を活用した木質バイオマス熱利用など多彩な取組があり、取組への支援を実施している市町もあるなど、再エネへの関心の高さがうかがえます。そのため、再生可能エネルギーに関する基本的知識及び取り組み事例等を学びながら、持続可能な地域づくりについて考えあうワークショップを下記のとおり開催します。
但馬地域以外の県内在住または在勤・在学の方、県内で活動されている団体も参加可能ですので、別添チラシ裏面記載の申込先までお申し込みください。
【お知らせ】
令和6年度の地域再エネワークショップの様子を掲載しました。
資料については、無断転載・複製不可。その他不正利用の無いよう、お願いします。
令和7年2月3日(月曜日)13時30分から16時00分(受付:13時から)
豊岡総合庁舎301会議室(豊岡市幸町7-11)
※Web(Webex)併用のハイブリッド方式
再生可能エネルギーに関心のある県内在住または在勤・在学の方、県内で活動されている団体
75名(会場25名、Web50名)
無料
チラシ(PDF:864KB)のとおり
別添チラシをご確認のうえ、お申込みください。Web参加の方には、前日までに参加用のURLをメールでお送りします。
申込締切:令和7年1月27日(月曜日)募集は終了しました。
開催日時:令和7年2月3日(月曜日)13時30分~16時00分
会場:但馬県民局内豊岡総合庁舎301会議室(豊岡市幸町7-11)
開催方法:ハイブリッド方式(会場・オンライン併用)
内容:木質バイオマス熱利用の概要や水力発電、営農型太陽光発電など地域資源を生かした再生可能エネルギーを導入する上での具体的な事例や経験談について事例発表及び兵庫県からの再生可能エネルギー導入支援策の情報提供を行いました。
【プログラム】
講演「ソーラーシェアリングの持つ可能性について」
講師:一般社団法人ソーラーシェアリング推進連盟 共同代表理事 西 光司 氏
事例発表「ソーラーシェアリングの導入事例や今後の展開について」
発表者:株式会社マッキンエナジージャパン 代表取締役社長 竹内 正明 氏
「ソーラーシェアリングの有効的な活用と導入から見えた課題について」
講演「地域全体の木質バイオマス発電・熱利用の導入について」
講師:一般社団法人日本木質バイオマスエネルギー協会 理事・室長 澤田 直美 氏
事例発表「里山を宝に!!-燃料づくりから施設設置までを同時に行う-」
発表者:一般社団法人徳島地域エネルギー 代表理事 豊岡 和美 氏
「木の駅プロジェクトによる木質バイオマスの利用推進について」
発表者:特定非営利活動法人バイオマス丹波篠山 理事長 髙橋 隆治 氏
講演「地域住民主体の小水力発電と地域づくりについて」
講師:特定非営利活動法人地域再生機構副理事長 平野 彰秀 氏
事例発表「六甲川(神戸市灘区)での小水力発電導入事例について」
発表者:特定非営利活動法人PVネット兵庫グローバルサービス
「黒土川(宍粟市)での小水力発電導入に向けた取組について」
発表者:黒土川小水力発電合同会社
お問い合わせ