ここから本文です。
難病法における「難病指定医療機関」の指定の有効期間は、6年間です。
更新時期が近づきましたら、ご案内をお送りします。
引き続き指定をご希望の医療機関等は、所在地を管轄する都道府県または指定都市において、有効期間内に更新手続きをお願いします。
※なお、「難病指定医」については、有効期間が異なり、別途、申請手続きが必要ですので、ご注意ください。
※「指定医療機関」:医療機関(介護医療院を含む。)、薬局、訪問看護ステーション
受付期間:令和5年1月16日(月曜日)~令和5年2月17日(金曜日)当課必着
※有効期間の終期まで更新申請は可能ですが、受付期間経過後の申請の場合、新しい指定通知書の発送は、有効期間の終期以降となる可能性があります。
※有効期間の終期を過ぎて申請された場合、申請日からの新規申請の扱いとなりますので、必ず期日までに手続きをお願いします。
所在地が兵庫県(神戸市を除く)の指定医療機関は、「兵庫県 保健医療部 感染症等対策室 疾病対策課」へ郵送にてご提出ください。
※指定医療機関:医療機関(介護医療院を含む。)、薬局、訪問看護ステーション
【提出先】(郵送)
〒650-8567
兵庫県神戸市中央区下山手通5-10-1
兵庫県保健医療部感染症等対策室疾病対策課がん・難病対策班
電話:078-341-7711(内線3239)
※神戸市に所在地がある難病指定医療機関は、申請先が異なります。
平成30年4月1日から難病法に基づく事務が、道府県から指定都市に移管されました。
指定都市(神戸市)の指定医療機関が、平成30年4月1日以降に指定申請(新規・更新)や変更届出を行う場合は、指定都市(神戸市)に対して行うこととなります。
所在地が神戸市の指定医療機関については、神戸市より更新申請の案内が行われます。
詳しくは、「神戸市に所在地のある医療機関の皆様へ」をご参照ください。
下記の書類を提出先にご提出ください。詳細は、「更新申請のご案内」をご参照ください。
必要書類 |
留意事項 |
---|---|
1.難病医療費助成指定医療機関 指定更新申請書(様式第3号) |
※令和5年1月12日に更新対象の指定医療機関へ様式(水色の用紙)を送付しています。 ※所在地を変更している等により、更新案内が届かない場合は、変更手続きが必要です。 |
必要書類 |
留意事項 |
---|---|
1.難病医療費助成指定医療機関(休止・廃止・再開・処分)届(様式第6号) | ※所在地を、神戸市又は兵庫県外へ変更される場合、所在地を管轄する都道府県または指定都市へ、別途、指定申請いただく必要があります。なお、兵庫県へは、廃止届(様式第6号)をご提出ください。 |
必要書類 |
留意事項 |
---|---|
1.難病医療費助成指定医療機関 指定辞退届出書(様式第7号) | ※所在地等に変更がないものの、指定医療機関の更新を希望しない場合は、辞退届出書(様式第7号)をご提出ください。 |
指定医療機関の名称、所在地、開設者等、申請内容に変更等があった場合は、変更手続きが必要です。
ただし、更新申請と同時に変更手続きを行う場合のみ、変更届出書(様式第2号)を省略できます。
なお、所在地が、兵庫県管轄内(神戸市以外)から兵庫県管轄外(神戸市または他都道府県)へ変更となる場合は、兵庫県での更新はできません。所在地を管轄する都道府県又は指定都市で指定申請してください。また、兵庫県へは、廃止届(様式第6号)をご提出ください。
【指定難病の医療費助成制度における指定医・指定医療機関】
【小児慢性特定疾病医療費助成制度における指定医・指定医療機関】
【難病指定医療機関の更新申請】
【難病指定医の更新をしない場合】
(1)指定医療機関の所在地を、神戸市又は兵庫県外へ変更する場合
(2)所在地等に変更がないものの、指定医療機関の更新を希望しない場合
お問い合わせ
部署名:保健医療部感染症等対策室疾病対策課
電話:078-362-3202
FAX:078-362-9474
※兵庫県内(神戸市を除く)の指定医療機関は、疾病対策課がん・難病対策班へ申請してください。
※神戸市の指定医療機関は、神戸市役所へお問合せください。