更新日:2023年5月18日

ここから本文です。

犯罪被害者等への支援

兵庫県では、犯罪被害者等基本法(外部サイトへリンク)に則り、犯罪被害者等を支援するための施策情報の整理や新たな施策の検討、関係機関とのネットワークを生かした支援の強化等に取り組むほか、民間支援団体と協働して被害者支援に関する県民理解の促進を図ります。

犯罪被害者等の置かれている状況

思いもかけず犯罪被害に遭い被害者となった方々は、犯罪による直接的な被害を受けるとともに、十分な支援を受けられず社会で孤立したり、再被害の不安におびえたり、捜査や公判の過程における負担、周囲の人の配慮に欠けた対応などによる二次的な被害を受けることがあります。

こうした状況に応えるため、国では平成17年4月に犯罪被害者等基本法(外部サイトへリンク)が施行されました。

兵庫県の取組

兵庫県では、基本法を踏まえ、「地域安全まちづくり条例」に「犯罪被害者等に対する支援」を盛り込み、国や関係機関、民間団体と協働して犯罪被害者等に対する支援に取り組むこととしており、知事部局では生活安全課が施策の総合調整役を担っています。

「犯罪被害者等の権利利益の保護等を図るための施策の推進に関する条例」の制定について

犯罪被害者等への支援の重要性を県民や事業者等に対して広く理解や協力を呼びかけるとともに、官民の連携をさらに強め取組の充実を図っていくため「犯罪被害者等の権利利益の保護等を図るための施策の推進に関する条例」を制定しました。(令和5年4月1日施行)

「犯罪被害者等の権利利益の保護等を図るための施策の推進に関する条例案」のパブリック・コメントの実施結果

「犯罪被害者等の権利利益の保護等を図るための施策の推進に関する条例案」について、県民の皆さんからご意見・ご提案の募集を行い、ご意見等をお寄せいただきました。

犯罪被害者等支援条例検討委員会

犯罪被害者等への支援の重要性を県民や事業者等に対して広く理解や協力を呼びかけるとともに、関係機関等との連携をさらに強め取組の充実を図っていくため、犯罪被害者等支援条例検討委員会を設置し、犯罪被害者等の支援に特化した条例の制定に向け検討を行いました。

委員

(五十音順)

氏名 所属・役職等
井関 勇司 公益社団法人ひょうご被害者支援センター理事長
遠藤 えりな 公益社団法人ひょうご被害者支援センター事務局長
大岡 由佳 武庫川女子大学文学部准教授
加藤 寛 兵庫県こころのケアセンター長
小山 優 神戸新聞社編集局次長兼報道部長
寺田 真治 一般社団法人犯罪被害者の会・つなぐ会代表理事
土師 守 新全国犯罪被害者の会(新あすの会)幹事
堀口 敏彦 兵庫県警察本部警務部警務課被害者支援室長
正木 靖子 弁護士

 

開催状況

種類 日時 資料
第1回検討委員会

令和4年7月1日(金曜日)

18時30分~20時30分

次第(PDF:29KB)

資料1:犯罪被害者等支援を取り巻く状況(PDF:689KB)

資料2:犯罪被害者等基本法と参考となる直近に制定された他県条例等の整理(PDF:373KB)

資料3:今後のスケジュール(案)(PDF:61KB)

議事録概要(PDF:209KB)

第2回検討委員会

令和4年9月20日(火曜日)

16時30分~19時00分

次第(PDF:29KB)

資料1-1:第1回検討委員会を踏まえた検討ポイント(PDF:89KB)

資料1-2:犯罪被害者等支援に関する条例案及び検討内容・考え方(PDF:227KB)

資料2:今後のスケジュール(案)(PDF:59KB)

議事録概要(PDF:231KB)

第3回検討委員会

令和4年11月4日(金曜日)

16時00分~17時25分

次第(PDF:32KB)

資料1-1:第2回検討委員会での意見に対する事務局案(PDF:103KB)

資料1-2:犯罪被害者等支援に関する条例案の検討(PDF:187KB)

資料1-3:今後のスケジュール(案)(PDF:59KB)

資料2:神戸連続児童殺傷事件の事件記録破棄について(PDF:122KB)

議事録概要(PDF:208KB)

第4回検討委員会

令和5年1月18日(水曜日)

15時00分~16時00分

次第(PDF:37KB)

資料1:神戸連続児童殺傷事件の事件記録廃棄に対する裁判所への要望について(PDF:80KB)

資料2-1:パブリック・コメント手続で提出された意見等の概要とこれに対する考え方(PDF:140KB)

資料2-2:犯罪被害者等の権利利益の保護等を図るための施策の推進に関する条例(案)(PDF:188KB)

参考資料:スケジュール及び来年度の取組(PDF:82KB)

議事録概要(PDF:136KB)

 

兵庫県の性犯罪・性暴力被害者への支援(ひょうご性被害ケアセンター「よりそい」の開設)

県では、平成29年4月1日から、警察に相談することができない性犯罪・性暴力被害者の心身の負担軽減、被害の潜在化防止などを目的として、電話相談、弁護士による無料法律相談、臨床心理士による無料心理相談のほか、医療に関する支援をワンストップで行う「ひょうご性被害ケアセンター『よりそい』」を開設しています。

受けられる支援

  • 専門員による面接相談
  • 弁護士による無料法律相談
  • 臨床心理士による無料心理相談
  • 医療に関する支援

開設時間

  • 9時00分~17時00分
  • 週5日 月曜・火曜・水曜・木曜・金曜(土日、祝祭日、12月29日~1月3日を除く)
    • ※開設時間外は「よりそい」相談窓口への電話が内閣府が設置する性犯罪・性暴力被害者支援のための夜間休日対応コールセンターへ自動転送され、国コールセンターが相談対応します。
    • ※国コールセンターの開設と合わせて、相談窓口が24時間365日対応となります。

相談電話番号

  • 078-367-7874(ナヤミナシ)

  • #8891(はやくワンストップ)

 

 

専門的な研修を受けた相談員が対応しますので、ひとりで悩まず、まずはご相談ください。

 

ここでの相談の内容は一切漏れることはなく、秘密は守られます。

ひょうご性被害ケアセンター「よりそい」(外部サイトへリンク)の運営は、公益社団法人ひょうご被害者支援センターへ委託しています。

トピックス

性暴力の悩みSNSで相談してみませんか?Cure Time

被害者支援(相談)窓口

窓口

内容

問い合わせ先

公益社団法人ひょうご被害者支援センター
(外部サイトへリンク)
犯罪被害者の悩みや精神的被害の相談、裁判所等への付き添い、診察代等の医療費補助

078-367-7833

#8891(短縮ダイヤル)
火曜・水曜・金曜・土曜 10時~16時

(祝日、8月12日~8月16日、12月28日~1月4日は除く)

特定非営利活動法人性暴力被害者支援センター・ひょうご(外部サイトへリンク)

性暴力被害者の急性期支援(ホットライン、面接相談、病院でのつきそい)

06-6480-1155

月曜~金曜 9時30分~16時30分(祝日、年末年始を除く)

兵庫県警察本部被害者支援室
(サポートセンター)(外部サイトへリンク)
犯罪被害給付金制度や各種支援、悩み相談 0120-338-274
月曜~金曜 9時~17時45分
性犯罪被害相談電話「#8103(ハートさん)」(外部サイトへリンク) 警察の性被害専用の相談電話。
被害届を出すか迷っていても相談可能。
24時間受付
被害者ホットライン
(神戸地方検察庁)(外部サイトへリンク)
刑事手続きに関する相談 078-367-6135
月曜~金曜 9時~17時
犯罪被害者支援センター
(兵庫県弁護士会)
弁護士による法律や悩み等の相談

木曜 13時~16時(要予約)

(予約方法のご案内は、078-341-8227

月曜~金曜 9時~17時)

法テラスコールセンター
(日本司法支援センター)(外部サイトへリンク)
弁護士や専門窓口の紹介や情報提供 0570-079714
月曜~金曜 9時~21時
土曜 9時~17時
  • 各窓口は、それぞれのホームページにリンクしています。

お問い合わせ

部署名:県民生活部 くらし安全課

電話:078-362-3173

FAX:078-362-4465

Eメール:seikatsuanzen@pref.hyogo.lg.jp