ここから本文です。
企業を取り巻く脅威である風水害、巨大地震、感染症。
これらの災害から、従業員を守り、そして製品やサービスの取引先や利用者等を守り、企業が存続できるよう、今こそ、“備える”ことが必要です。
そのためにも、事業継続計画(BCP:Business Continuity Plan)の策定及び事業継続マネジメント(BCM:Business Continuity Management)の実践が重要となります。
また、BCPの策定とBCMの実践に取組むことは、SDGsに資する取組みにもなり、事業を継続する能力を備えているか否かは、取引先やサービス利用者、投資家等からの評価にも大きく影響してきます。
そこで、BCPの策定等に取組まれる方々へ、兵庫県がBCPの策定からBCMの実践まで無料でお手伝いします。
お申し込みは、セミナー・策定講座・演習等の専用申込フォームへ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)(後日掲載)
プログラムの全体像 | 各プログラムの概要 |
通常型コース(日程・詳細) | 土日宿泊型コース(日程・詳細) |
半日型コース(日程・詳細) | 観光業界BCP特化型コース(日程・詳細) |
昨年度受講者の声 | BCP策定のための参考資料 |
兵庫県内のBCP策定関連情報 |
兵庫県内の企業・事業所を対象に、BCP/BCM支援プログラムを実施します。プログラムには4つのコースを設けています。
以下の1~3を別日程で開催し、段階的にBCP・BCMの理解・策定と実践を深めるコースです。1~3を段階的に受講いただくことをオススメしますが、自社のBCP・BCMの理解進捗状況に応じて、各セミナーや講座を個別に受講いただくことも可能です。
コース名 | 内容の詳細 | このような方々にオススメ |
1.BCP/BCM支援セミナー 【2時間程度】 |
|
|
2.BCP策定講座 【7時間程度】 |
|
|
3.BCP/BCM実践講座 【演習3時間+講座2時間程度】 |
|
通常型コースの内容を1泊2日で集中的に実施するコースです。
コース名 | 内容の詳細 | このような方々にオススメ |
土日宿泊型コース 【1泊2日】 |
通常型コースの内容に加え、災害時を想定した実動演習や防災体験講座など、発展的内容を提供 (宿泊費3,000円+別途食事代) |
|
小規模企業者を対象とし、ダイジェスト版のBCPを半日で策定するコースです。
コース名 | 内容の詳細 | このような方々にオススメ |
半日型コース
【3時間程度】
|
小規模企業者を主な対象として、BCPのうちで重要な部分を抽出したダイジェスト版BCP(A3・3枚のシートで構成)を作成 |
小規模企業者(従業員数が少数、単一拠点等)の方
|
今年度から新たに設けた、インバウンドを中心に拡大する観光需要に対応するために、観光関連事業者(観光業、宿泊業、飲食店業、旅客運送業等)に特化したBCPを学ぶコースです。
コース名 | 内容の詳細 | このような方々にオススメ |
観光業界BCP特化型コース 【2時間程度】 |
インバウンドを中心に拡大する観光需要に対応するために「観光関連事業におけるBCPの必要性を解説するセミナー」、「対策を検討するワークショップ」、「対策に必要な分析ツールの紹介」を実施します |
|
無料(土日宿泊型コースに限り、お1人につき宿泊費3,000円と食事代が必要)
開催日 |
開催時間 |
開催場所 | 住所 |
予定 定員 |
---|---|---|---|---|
令和7年6月10日 (火曜日) |
10時00分~12時00分 |
オンライン |
ー | 70名 |
令和7年7月8日 (火曜日) |
10時00分~12時00分 |
オンライン | ー | 70名 |
令和7年8月20日 (水曜日) |
10時00分~12時00分 |
オンライン |
ー |
70名 |
令和7年11月6日 (木曜日) |
10時00分~12時00分 |
オンライン |
ー | 70名 |
令和8年2月6日 (金曜日) |
10時00分~12時00分 |
オンライン | ー | 70名 |
開催日 | 開催時間 | 開催場所 | 住所 |
予定 定員 |
---|---|---|---|---|
令和7年6月18日 (水曜日) |
9時30分 ~17時00分 |
神戸会場(詳細は後日掲載) |
神戸市内 | 20名 |
令和7年7月14日 (月曜日) |
9時30分 ~17時00分 |
オンライン | ー | 20名 |
令和7年8月1日 (金曜日) |
9時30分 ~17時00分 |
宝塚会場(詳細は後日掲載) |
宝塚市内 |
20名 |
令和7年8月6日 (水曜日) |
9時30分 ~17時00分 |
姫路会場(詳細は後日掲載) |
姫路市内 |
20名 |
令和7年8月23日 (土曜日) |
9時30分 ~17時00分 |
オンライン |
ー |
20名 |
令和7年10月6日 (月曜日) |
9時30分 ~17時00分 |
オンライン |
ー |
20名 |
令和7年11月19日 (水曜日) |
9時30分 ~17時00分 |
尼崎会場(詳細は後日掲載) |
尼崎市内 | 20名 |
令和7年11月28日 (金曜日) |
9時30分 ~17時00分 |
明石会場(詳細は後日掲載) |
明石市内 |
20名 |
令和7年12月11日 (木曜日) |
9時30分 ~17時00分 |
尼崎会場(詳細は後日掲載) |
尼崎市内 |
20名 |
令和8年1月21日 (水曜日) |
9時30分 ~17時00分 |
姫路会場(詳細は後日掲載) |
姫路市内 |
20名 |
令和8年1月28日 (水曜日) |
9時30分 ~17時00分 |
神戸会場(詳細は後日掲載) |
神戸市内 |
20名 |
令和8年3月2日 (月曜日) |
9時30分 ~17時00分 |
オンライン | ー | 20名 |
お申し込みは、セミナー・策定講座・演習等の専用申込フォームへ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)(後日掲載)
開催日 | 開催時間 | 開催場所 | 住所 | 予定定員 |
---|---|---|---|---|
令和7年7月24日 (木曜日) |
9時30分~12時30分 |
神戸会場(詳細は後日掲載) |
神戸市内 | 20名 |
令和7年9月3日 (水曜日) |
9時30分~12時30分 |
姫路会場(詳細は後日掲載) |
姫路市内 | 20名 |
令和7年11月14日 (金曜日) |
9時30分~12時30分 | 尼崎会場(詳細は後日掲載) | 尼崎市内 | 20名 |
令和7年12月16日 (火曜日) |
9時30分~12時30分 |
オンライン |
ー |
20名 |
令和8年2月10日 (火曜日) |
9時30分~12時30分 |
神戸会場(詳細は後日掲載) |
神戸市内 |
20名 |
令和8年3月5日 (木曜日) |
9時30分~12時30分 | オンライン | ー | 20名 |
お申し込みは、セミナー・策定講座・演習等の専用申込フォームへ(外部サイトへリンク)(別ウィンドウで開きます)(後日掲載)
開催日 | 開催時間 | 開催場所 | 住所 | 予定定員 |
---|---|---|---|---|
令和7年7月24日 (木曜日) |
13時30分~15時30分 |
神戸会場(詳細は後日掲載) |
神戸市内 | 20名 |
令和7年9月3日 (水曜日) |
13時30分~15時30分 |
姫路会場(詳細は後日掲載) |
姫路市内 | 20名 |
令和7年11月14日 (金曜日) |
13時30分~15時30分 | 尼崎会場(詳細は後日掲載) |
尼崎市内 |
20名 |
令和7年12月16日 (火曜日) |
13時30分~15時30分 |
オンライン |
ー |
20名 |
令和8年2月10日 (火曜日) |
13時30分~15時30分 |
神戸会場(詳細は後日掲載) |
神戸市内 |
20名 |
令和8年3月5日 (木曜日) |
13時30分~15時30分 | オンライン | ー | 20名 |
開催日 | 開催時間 | 開催場所 | 住所 |
予定定員 |
---|---|---|---|---|
令和7年9月27日(土曜日)~28日(日曜日) |
1日目 10時00分~夕刻 2日目 8時30分~夕刻 |
兵庫県広域防災センター | 三木市志染町御坂1-19 | 20名 |
開催日 | 開催時間 | 開催場所 | 住所 |
予定定員 |
---|---|---|---|---|
令和7年6月27日 (金曜日) |
9時30分 ~12時30分 |
尼崎会場(詳細は後日掲載) | 尼崎市内 | 20名 |
令和7年7月8日 (火曜日) |
13時30分 ~16時30分 |
神戸会場(詳細は後日掲載) | 神戸市内 | 20名 |
令和7年8月29日 (金曜日) |
13時00分 ~16時00分 |
オンライン |
ー | 20名 |
令和7年10月27日 (月曜日) |
13時30分 ~16時30分 |
姫路会場(詳細は後日掲載) |
姫路市内 |
20名 |
開催日 | 開催時間 | 開催場所 | 住所 |
予定定員 |
---|---|---|---|---|
令和7年8月29日 (金曜日) |
10時00分 ~11時30分 |
神戸会場(詳細は後日掲載) |
神戸市内 |
20名 |
令和7年10月24日 (金曜日) |
9時30分 ~10時30分 |
オンライン |
ー |
20名 |
令和7年12月2日 (火曜日) |
9時30分 ~10時30分 |
オンライン |
ー |
20名 |
昨年度(令和6年度)の本支援プログラムを受講した皆様へWEBアンケート調査を実施し、ご回答いただいた方々のお声を一部ご紹介します。※一部要約した内容を掲載しています。
【満足度】
【感想】
お問い合わせ
部署名:危機管理部 防災支援課 防災事業班
電話:078-362-9226
FAX:078-362-4459
Eメール:bosaishien@pref.hyogo.lg.jp