ここから本文です。
南海トラフ地震の発生が懸念されています。過去の大規模災害発生時の被災地では、店頭から食料や飲料が姿を消し、救援物資もすぐには届かないことがありました。南海トラフ地震では、全国的に大きな影響が予想されます。そのため、最低でも3日分、できれば一週間×人数分の家庭での食料備蓄が望ましいと言われています。
そこで、県民の皆様にSNSで各家庭での備蓄状況の写真及び備蓄のこだわりポイントを投稿していただく「我が家の備蓄(びちっく)写真投稿キャンペーン」を実施します。写真募集後は投稿写真の一部を県HPへ掲載するとともに、県内スーパーでの掲示を行います。
(本キャンペーンのマスコットキャラクター「びちっく」の詳細)
過去の経験によれば、災害発生からライフライン復旧まで1週間以上を要するケースが多くみられます。また、災害支援物資が3日以上到着しないことや、物流機能の停止によって、1週間はスーパーやコンビニなどで食品が手に入らないことも想定されます。
そのため、最低でも3日間、できれば1週間分×人数分の家庭での食料の備蓄が望ましいといわれています。
災害時に炭水化物ばかりを摂取していると、栄養バランスが崩れがちです。水や主食が確保できたら、魚・肉の缶詰や野菜ジュースなど、たんぱく質やビタミン等を摂取できるようバランス良く備えましょう。また、食べ慣れているお菓子などもあると気分転換になります。
ペットと一緒に生活をされている方や、高齢者、介護の必要な方がご家庭にいらっしゃる方は、以下も備蓄の参考になります。
このように備蓄を難しく感じている方も、普段から食べているもの・使っているものを少し多めに買っておく、ローリングストックで備えることができます。
例えば、1週間分の食料をまとめて買っておき、賞味期限の早いものから食べます。消費した分を買い足せば、常に一定量の食料を備蓄しておくことができます。
食べ慣れている、使い慣れているものを買い置きします。災害時にもいつもと同じ食事ができると、気持ちも落ち着きます。
日頃から管理しやすい場所に置き、使っていくことで、賞味期限切れを防ぐことができます。
消費したら、必要な量を下回らないうちに買い足しておきます。
日々の生活の中で楽しくおいしく災害に備えましょう!
兵庫県では災害時の食の備えについて食育絵手紙コンテストを実施しています。
コンテストに参加して日頃から災害の発生を意識し、食の備えや災害時の食の大切さを伝えましょう!
もし備蓄していた食品が家庭で余ってしまったら、ごみにせず、それを必要とする福祉団体等にスーパーなどを通じて寄付する「フードドライブ」も活用することができます。
お問い合わせ