ここから本文です。
提出先 | 提出元(以下のサービスを提供する施設) |
---|---|
一般社団法人神戸市老人福祉施設連盟 (TEL:078-351-6402) |
神戸市内の特別養護老人ホーム、デイサービス、ショートステイ、養護老人ホーム、軽費老人ホーム(ケアハウス) |
一般社団法人兵庫県老人福祉事業協会 (TEL:078-291-2455) |
神戸市内を除く特別養護老人ホーム、デイサービス、ショートステイ、養護老人ホーム、軽費老人ホーム(ケアハウス) |
一般社団法人兵庫県介護老人保健施設協会 (TEL:078-265-6933) |
介護老人保健施設 |
兵庫県シルバーサービス事業者連絡協議会 (TEL:078-920-2570) |
在宅介護サービス事業所 (訪問介護、デイサービス及び定期巡回サービス事業所等) |
訪問介護・訪問看護において、新任職員に対する同行訪問研修等にかかる経費を支援します。
【お問い合わせ先】
令和6年度の研修実施団体が決定次第、掲載いたします。
【お問い合わせ先】
神戸市内の除く特別養護老人ホーム等:兵庫県老人福祉事業協会(TEL:078-291-2455)
介護老人保健施設等:兵庫県老人保健施設協会(TEL:078-265-6933)
訪問介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護等:兵庫県シルバーサービス事業者連絡協議会(TEL:078-920-2570)
資格取得のための受講料や、資格取得する際の代替職員の人件費を支援します。
【お問い合わせ先】
神戸市内の除く特別養護老人ホーム等:兵庫県老人福祉事業協会(TEL:078-291-2455)
介護老人保健施設等:兵庫県老人保健施設協会(TEL:078-265-6933)
訪問介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護等:兵庫県シルバーサービス事業者連絡協議会(TEL:078-920-2570)
介護職員処遇改善加算等について(まとめページ)
施設職員向け(受け入れていなくても参加できます)
外国人介護人材向け
厚生労働省の令和4年度調査研究事業等による、事例集・ガイドブックなどの一覧(PDF:194KB)(別ウィンドウで開きます)(PDFファイル内にリンク先が掲載されています)
(在留資格「介護」、EPA、養成校留学生、技能実習生、外国人介護人材全般)
【お問い合わせ先】
ひょうご介護テクノロジー導入・生産性向上支援センター(TEL: 078-925-9282)
〒651-2181 神戸市西区曙町1070(兵庫県立福祉のまちづくり研究所内)
ひょうご介護テクノロジー導入・生産性向上支援センター ホームページ(外部サイトへリンク)
【お問い合わせ先】
神戸市内の除く特別養護老人ホーム等:兵庫県老人福祉事業協会(TEL:078-291-2455)
介護老人保健施設等:兵庫県老人保健施設協会(TEL:078-265-6933)
訪問介護、定期巡回・随時対応型訪問介護看護等:兵庫県シルバーサービス事業者連絡協議会(TEL:078-920-2570)
介護職員処遇改善加算・介護職員等特定処遇改善加算の算定要件の一つである「職場環境等要件」に基づく取り組みに「介護職員の身体負担軽減のための介護技術の修得支援、介護ロボットやリフト等の介護機器導入及び研修等による腰痛対策の実施」が設けられています。
「職場における腰痛予防対策指針」を参考に腰痛対策に取り組みましょう。
ひょうごノ―リフティングケアモデル施設・優良モデル施設
不良な介護姿勢、危険な場所の改善や福祉用具を効果的に活用した研修を行い、職場ぐるみで「ノーリフティングケア」に取り組んでいただける施設を「ひょうごノーリフティングケアモデル施設」「優良モデル施設」として兵庫県が認定し、広く介護施設に向けた普及推進に取り組んでいます。
介護現場に関わる各団体等が、介護現場の様々な課題等を共有し、それぞれの立場から介護現場の生産性向上に向けて取組を進めるため、行政機関、福祉関係団体、その他関係機関による「ひょうご介護現場革新会議」を開催し、意見交換・情報共有を行っています。
令和5年度ひょうご介護現場革新会議を開催しました。
株式会社TRAPE 代表取締役 鎌田 大啓氏による講演や意見交換を通して、委員の目線を合わせ、今後、一体となって生産性向上・人材確保の取組を推進するための協力体制の構築を図りました。
令和6年度ひょうご介護現場革新会議を開催しました。
今回は2部制とし、第1部の介護現場等におけるお困りごと発表会では、厚生労働省や経済産業省の説明により、介護現場の生産性向上にかかる動きを確認するとともに、介護職員の働きやすい職場環境づくり内閣総理大臣表彰及び厚生労働大臣表彰を受賞した県内施設による取組事例を通じて、介護現場の課題について認識を共有しました。
第2部では、それぞれの立場から取組内容の報告や率直な意見交換が行われました。
会議内容:
【第1部】介護現場等におけるお困りごと発表会
【第2部】
お問い合わせ
部署名:福祉部 高齢政策課 介護人材対策班
電話:078-341-7711
内線:2944、2733
FAX:078-362-9470